小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/12(水)のレッスン♪

2017年04月12日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  こうま…がんばってれんしゅうしてあります
      9小せつ目から、左手のところにノン・レガートと書いてあるので、1音ずつきってひきましょう
      9小せつ目の右手の和音の下の音はぜんぶファ♯、10小せつ目の下の音はぜんぶソだよ
      上の音がへんかしても下の音はかわらないので、そのままのゆびでひいてね
  バスク人…リズムもよくなったし、元気よくひけています
       3,4だん目の右手をレガートにひくのもじょうずになったので、こんしゅうは左手の
       8分きゅうふをしっかりとることを気をつけてれんしゅうしてみてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…もういちど、おうちでかた手ずつよくれんしゅうして、左右それぞれのまちがいを
           なおしてからりょうてで合わせましょう
           スラーに気をつけて、3小せつ目に入るときはきってね
           スラーのついたスタッカートが出てくるけど、やわらかいメゾスタッカートで
           ひきましょう
  黒人…いちばん下のだんの3小せつ目から、かんぜんに8分の6びょうしになってる
     「1と2と」となにがなんでもかぞえながらひけるようにがんばって
     2ページ目の右手の上の音をレガートにひくのはよくなったから、内声の和音をもっと
     そーっとひいてね
  ブルグミュラー…せんしゅうのポイントをよくれんしゅうしてあります
          1ページ目の右手のスタッカートとスラーをもういちどたしかめておいてね
          2だん、先へ進みましょう







 ななみちゃん
  トンプソン…グローバーの曲はとてもていねいにひけていて、いいしあがりになりました
        次の曲は今の季節にぴったりだね
        左手は2しゅるいの和音しかでてこないよ
        和音の変わり目に注意して、サッと変化できるようにじゅんびしてね
        右手は最後で大きなひっこしがあるけど、あまりいそがないでしずかな音で
        ひくようにしましょう
  ロシア…テーマのリズム、最後で正しくバッチリひけていました
      1もよくれんしゅうして、左手がとてもなめらかにひけるようになったね
      出だしがちょっと速くて3小節目でおそくなっちゃうから、よく数えてリズムに気をつけてね
      2はものすごくゆっくり数えて、左手をじゅんびしてから右手をじゅんびするようにしてみて
      4分音符は1拍しっかりのばしてね

ぼくと魔法の言葉たち

2017年04月12日 | 映画


 


 両親の愛に育まれながら、健やかに、順調に成長してきたオーウェンが2歳の時に、それまでまったく
 兆しのなかった自閉症の深刻な症状が突如表面化。
 
 その後約5年に亘り、言葉が出ず、誰ともコミュニケーションが不可能になってしまった彼が
 言葉を取り戻すきっかけとなったのはディズニーのアニメ映画。
 彼のつぶやく意味不明の言葉が、映画の中のセリフであることに父親が気づき、それを
 糸口に言葉を再び取り戻し、自立に向けて成長していく様子を追ったドキュメンタリーです。

 ディズニー映画のほぼ全ての作品の、ほぼ全てのセリフを覚えているオーウェンは、
 自身が体験する出来事、感じる刺激、全てをディズニー映画の中のシーンに置き換えて、その時の感情に
 応じたセリフを用いて心の内を表現します。

 間もなく学校の卒業を控え、社会に出る不安と期待で不安定なオーウェンを支える家族が素晴らしい

 両親の愛、兄の愛に支えられ、いよいよ一人暮らしを始めるオーウェンでしたが、新生活が
 始まった直後、ガールフレンドから別れを告げられてしまい、ショックを受ける彼。
 本当に大切な存在だっただけに、深く傷ついた心のやり場がなく、母親に「どうして人生は
 こんなに悲しくてつらいことばかりなの?」と電話したりも。
 それに答えるお母さんの言葉も本当に温かく力強く、オーウェンは少しずつ少しずつ、また
 前に向き始めます。

 映画の最後は、フランスでの自閉症のシンポジウムに招かれ、素晴らしいスピーチをやり遂げる
 姿で締めくくられ、私も拍手を送りたくなりました。

 映画はハッピーエンドのように終わりますが、オーウェンの人生はこれから。
 やっと自立を始めたところです。
 これからも様々な困難や、ハッピーなことや、色々な出来事を体験していくことでしょう。
 「挫折がオーウェンを成長させる」という家族の言葉も説得力があります。

 ものすごく仲の良いお兄さんの、「将来を考え始めると夜も眠れなくなる…」という言葉もまた、
 心に刺さります。