小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/15(土)のレッスン♪

2017年04月15日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  スペイン…きょうのレッスンではこうはんをいっしょにれんしゅうしたけど、3だん目の3,4小せつ目、
       ドばっかりのところをよくれんしゅうしておいてね
       こうはんはシの♭をわすれやすいのでちゅういしましょう
  スイス…ずいぶんながれがよくなりました
      4小せつ目の4分おんぷがみじかくならないようにきをつけて、さらにリテヌートとかいてあるので
      ながめに、ゆっくりひくよ
      2だん目から、左手は1ぱく目いがいの音はよわく、なるべくしずかにひいてね







 かおちゃん
  ツェルニー…レッスンでやったように、左手を和音で取って右手と合わせてひくれんしゅうをして、
        つぎに左手をバラバラにしてがくふどおりひきましょう
        バラバラでひくときはピアノで、ゆっくりひくようにしてね
  ブルグミュラー…よくれんしゅうしてあります
          5,6小節目の右手の3はく目がのびてしまいやすいので、1~4小節目とおなじように
          スタッカートでひいてね
          こうはんは3小節目と7小節目のクレッシェンドをつけてひいてみて
  ジプシー…左右のバランスに気をつけてひけています
       左手の和音の一番下の音がきこえないところがあるので、弱くても3つの音をていねいに
       ひくようにしてね
       つぎのぶぶんは、それまでとふんいきがかわるよ
       アクセンティシモやスタッカティシモに気をつけて、はっきりとひくようにしましょう







 たかのさん
  サティ…4小節の前奏、その次8小節のフレーズ、そして新しいフレーズに入る時には左手も放して
      新しく始まりましょう
      2ページ目は、3段目までの1,2小節目は内声をもっと静かに弾いて下さい
  シューマン…今日のレッスンでやった内容が、この曲の基本になります
        おうちでもどうぞ続けて下さい
        今テンポがすごくゆっくりで、右手の和音に集中しながら弾いているので左手がかなり
        行き当たりばったりの指使いになって、伸ばしながらチェンジするという弾き方に
        なっているので、楽譜通りの指使いで固定するようにしましょう







 ゆいちゃん
  ツェルニー…連打は、拍の頭の音に軽くアクセントをつけるように弾いて下さい
        最後の2段の音型は5番指で弾く3つ目の高い音にアクセントがつきがちなので注意してね
        16分音符じゃない方のフレージングに気をつけて、両手で合わせてみてね
  ユーモレスク…フレージングもすごくきれいにできています
         ペダルなしの練習をしてね
         3ページ目の2,6小節目、2拍目の左手の音型はレガートに弾いて下さい
         一番下の段の1小節目も同様
         右手はどんどんクレッシェンドしてね
  







 うーちゃん
  トンプソン…いきなりひきはじめないで、2小節分くらいかぞえてからひくようにしましょう
        「タタタンタン」というリズムではじまるよ
        アウフタクトの曲なので、フレーズの変わり目も2拍目で切って、3拍目のアウフタクトを
        ちゃんとわかるようにしようね
  オーストリア…テーマとバリエーションのテンポの差、わかったかな
         バリエーション1~3のテンポに合わせて、テーマのテンポを決めるようにしましょう
         3はレッスンでやったように、1フレーズずつ練習するとわかりやすいよ







 あおちゃん
  遊び…とてもじょうずになってきたね
     3小せつ目の8分おんぷできゅうにはやくならないで、「1と2と」とかぞえておなじテンポで
     ひくようにしてね
     ぜんたいのテンポをもう少し上げてもいいかもね
     中間のところもだいぶんよくなってきたよ
     左手の和音がサッとじゅんびできるように、かたてでよくれんしゅうしましょう
  おどり…まずかた手ずつひいてからりょう手で合わせるくせをつけちゃいましょう
      かた手でひくときは、すこしテンポを上げてひくようにしてね
      こうはんも進んで下さい







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…ポイントは拍子の数え方です
             全て、「1と2と3と4と」に当てはめて、リズムを正確に、はっきりと
             弾くことを心がけて、しっかり数えましょう
             音を間違えたら、その前のフレーズから弾き直すようにして下さい
  アンダーザシー…これはよく知っている曲なのでリズムは比較的取りやすいと思いますが、
          手の移動が多いので、指使いと、音を前の音と比較して、よく確かめてから
          弾くようにして下さい