小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/18(木)のレッスン♪

2017年05月18日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ツェルニー…左手の音型は、先週より断然良くなりましたよ
        右手の4~6拍目が8分音符が続く部分でテンポが走りやすいので気をつけましょう
        これ以上テンポは上げなくていいので、右手のレガートを意識して、滑らかに優しく
        弾くようにして下さい
  セレナータ…左手は2拍で一つの和音の部分と1拍ずつ和音が変化する部分があるので、響きを
        よく聴きながら和音での練習を続けて下さい
        右手も片手で練習する機会を作って、左手がなくても拍子をとりながら正しい
        リズムで弾けるよう、よくさらいましょう







 そのさん
  とてもよく弾けていますよ
  左右共16分音符の部分で走りがちですから、次の1拍目で辻褄を合わせ、拍通りにぴったり
  入れるように意識して下さい
  57小節目と61小節目のトリルの長さの違いを正確に出しましょう
  57,59小節目はスタッカートの付いた32分音符、61,63小節目はスラーの付いた16分音符ですから、
  このフレージングの違いもとても大切です







 ひなっちゃん
  ジプシー…1ページ目のさいごから2小節目の1拍目、左手もスタッカートしてね
       その次の小節は1拍半、しっかりのばしましょう
       2ページ目までは左手をもっと弱くひいて下さい
       2ページ目のさいごの小節からは、左手をはっきりスタッカートでね
       ♭2つに転調したところは、左手の1番指でひく内声の音をしっかりのばすように
       気をつけましょう
  ポロネーズ…出だしのスタッカートもCの最後の小節も直っていてよかった
        そろそろペダルもつけましょうか
        がくふ通りにふんでみて下さい







 さわこさん
  スペインの歌…3,4小節目はクレッシェンドからディミヌエンドで収まりますが、
         7,8小節目は次第にクレッシェンドして9小節目に持っていくところに違いがあるので、
         思いきったクレッシェンドを表現しましょう
         2ページ目の1,3段目も同様です
         中間部のテンポ運びはとてもきれいです
  組曲…ペダルを付けてみて下さい
     歌の部分、5小節目からはハープのようなアルペジオの美しい楽器、17小節目からは
     ギターという風にイメージしやすいですから、それぞれの持ち味を生かしてよく歌うように
     弾きましょう







 (ゆ)かなちゃん
  今日は後半をがんばったけど、左手もだいぶんスムーズに流れるようになってきました
  2ページ目の2だん目の2小節目からよく練習して、2だん目の最後の小節の7拍目と10拍目を
  のばすのをわすれないようにね
  あと、4だん目もややこしいからよくさらって下さい
  一番さいごのだんの左手、気をつけてね







 りのちゃん
  バッハ…かなり明るめだけど、きれいに弾けています
      15小節目や25小節目は、16分音符が始まったとたんに強くならないように、ものすごく
      弱く始めて、次第に広がっていくように弾いてね
      31小節目の2拍目、気をつけて
      フーガも1声ずつ譜読みを始めてみましょう
  魔法…ペダルの踏み替えをはっきりね13小節目からの4小節は、2小節ずつのフレーズを
     対比させるように、強さも、ソプラノ以外の声部の音も、よく聴いて下さい
  火祭り…出だしのテンポは67小節目からのフレーズを目安に決めましょう
     弾き始める前に、そのフレーズを想像してみてね
     強いところはよく弾けているから、弱いところが大切
     ピアノやピアニッシモ、ディミヌエンドを大切に弾くようにしましょう
     48小節目の右手の2拍目、伸ばさないでね

5/17(水)のレッスン♪

2017年05月17日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  バスク人…さいごにひいたくらいのテンポがいいね~
       きょうはリズムもほとんどあってたし、でだしの2小せつをレガートにひくことと、
       いちばんさいごのだんの左手、きゅうふをしっかりとって、3ぱく目と6ぱく目で
       手をはなすのをわすれないように気をつけてね
  こうま…ずいぶんスムーズになってきたよ
      3だん目の1小せつ目から2小せつ目へ、間をあけずにすぐ入れるように、それから
      いちばん下のだんのさいごの2小せつをよくれんしゅうしてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょくは、ようやくあんしんしてきくことができました
  つぎはひさしぶりにインベンションのきょくにちょうせんしてみて
  黒人…かた手ずつ、しっかりれんしゅうできました
     リズムもテンポもゆびづかいもよくできていたんだけど、りょうてでひくと、2だん目の
     右手のゆびづかいがぜんぜんちがっちゃってた
     りょうてでひくときも、ゆびづかいをまもるように気をつけることと、2ページ目の右手、
     Bさんの和音をもっと弱くひいてね







 りなちゃん
  おゆびのかたちに気をつけて、しっかりひけていましたよ
  グローバーのきょく、右手でかぞえながらゆびを動かすれんしゅうをおうちでやってみてね







 ななみちゃん
  ロシア…Ⅲのリズムは先週よりよくなっていました
      3だん目の指使いは右手も左手もややこしいけど、レッスンでやったようにレガートに練習して、
      なれてきたらスタッカートでひいてみましょう
      Ⅳはかた手ずつ、ふよみをはじめましょう
  グローバー…左手は、1だん目はずっとのばしたままだからね
        4小節目で2分音符をのばしすぎないように、よく数えて3拍目から次のフレーズの
        アウフタクトを弾きましょう







 もえちゃん
  アニトラ…前奏の6小節、速すぎないようにね
       2段目の右手、3拍目から1拍目へはレガートに弾くように、4段目も同じようにひきましょう
       最後のページ、スタッカートのパッセージとレガートなパッセージが交互に出てくるから、
       右手だけでなく左手も意識して下さい
       左手の和音、複雑だけど印の付いている音をよく見直しておいてね







 みかちゃん
  ポロネーズ…とてもよく練習してあります
        あそこ、やや流れちゃってるね
        スタッカートしない音と左手を一緒にひきたいみたいだけど、スタッカートの音と
        左手を合わせてね
        最後の小節、指をかえるのも忘れずに
  バスティン…1拍目にアクセントをつけること、テンポを大幅に上げること、この2点をがんばって、
        次回仕上げにしましょう
      

5/16(火)のレッスン♪

2017年05月16日 | レッスンブログ





 バラード…左手は2声のメロディと思って、音の横の流れをよく聴くようにしましょう
      右手はスラーに気をつけて、1,2小節目は3拍目で切るようにして下さい
      前の2分音符と同じ音なので、4分音符が強くならないように注意しましょう
  タンゴ…こちらはかなり流れができてきましたね
      ペダルと暗譜を始めましょう
      バスの音を響かせる為のペダルなので、2~4拍目の和音を控えてバランスに気をつけて下さい
      9小節目からの右手はとても良くなりました







 ようこさん
  のばらはテンポ、ペダル共にとてもきれいに仕上がりました
  各テキスト、進めましょう
  一年生はとてもいいと思いますよ
  こいのぼりは、左手だけの暗譜と、左手と歌の練習をがんばってみて下さい







 たじまさん
  グローバー…次の曲は左手がメロディです
学校のチャイムや寺院の鐘のように、遠くまで響かせるようにゆったりと弾いて下さい
      左右のバランスに注意して、右手を軽くリズムを取るように弾くことと、
      4小節1フレーズなので、各段の最後で左手も切って次の段に進むようにしましょう
  ドナウ河…8分音符のスピードは良くなりました
       ちょっと勢いがありすぎて、出るタイミングが若干早いので、前の小節をしっかり
       3拍取ってから同じテンポで上がっていくようにしましょう
       2小節分、拍子を数えてから弾き始めること、2小節単位でどこからでも弾けるように、
       色々なフレーズから弾く練習をやってみて下さい







 K子さん
  峠…やっぱり、ポイントは左手をよくさらうことと、フレーズごとに練習することだと思います
    Aの部分をまず、ある程度のテンポで弾けるようにすると、流れができるきっかけになるかなと思います
    Bは最初の4小節はいいので、次の4小節をレガートに弾く練習をしっかりがんばりましょう







 れんくん
  七めんちょう…でだし、すこしテンポを上げましょう
         2ページ目のさいしょの小せつ、また左手の音が3はく目で下がっちゃうくせが
         出てきてるので気をつけてね
         2だん目からはフォルテ、右手もっとがんばろう
         くりかえしをわすれないことと、テヌートがついている音、気をつけてね
  ピアノランド…ゆびづかいと音は気をつけてひけているので、こうはんからよくれんしゅうして、
         スラーのとおりにレガートにひけるように、そしていちばんさいごの音は
         アクセントがついているから、しっかりひびかせておわろうね







 ゆうとくん
  ます…ずいぶんがんばってれんしゅうしたね~
     もっとゆっくりでいいからね
     2だん目と3だん目の2しょうせつめ、スラーがきれているところでおててもはなすように
     きをつけてみて
  ドイツ…2ページめから3ページめにはいるところは、でだしのひだりてとおなじように1ぱくめできってね
      くりかえしがおわって、2かいめのさいごは、おもいっきりリタルダンドして、ゆっくりおわろうね








 しーちゃん
  火曜…ペダルつけてみて
     細かいフレージングをよく見て、指でレガートに弾くのが不可能な箇所はペダルで
     助けてあげましょう
     軽快になりすぎないように、なるべくレガート、なるべく柔らかくしっとりを心がけましょう
  モーツァルト…Ⅲは、1小節ごとに切るのはそんなに意識しなくても大丈夫
         それより59小節目からのオクターブのフレーズは指使いを守ってなるべくレガートに
         聴こえるようにね
         Ⅱは3連符をリズム練習でさらうとなめらかになるよ







 さとこさん
  グローバー…3声の曲は、内声に気を取られるとソプラノのフレージングが切れていても
        気付かなかったりするので、ゆっくりさらって全ての声部に心を配りましょう
        次の曲は、慣れてきたらどんどんテンポを上げて下さい
        切迫した緊張感を出すよう、強拍と弱拍も意識しましょう
  教本…テンポもよくなって、丁寧に弾けていました
     次の曲はもはや歌謡曲ですね
      メロメロな雰囲気ですが、左手でリズムを刻んでビートをしっかり作りましょう
      

5/13(土)のレッスン♪

2017年05月13日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  スイス…メゾフォルテやピアノなど、きごうに気をつけながら、きょうじゃくをつけていきましょう
      出だしも、2小せつ目はやまびこなので、きゅうによわくなってね
      3だん目の右手のさいごの音は、みじかくならないようにすこしながめにひきましょう
  スペイン…こうはん、がんばってるね
       3だん目の5小せつ目からきゅうにおそくならないように、なるべくテンポをあわせていこうね
       4だん目の1小せつ目と3小せつ目の右手の2はく目の4分おんぷを、しっかり2はく
       のばすのをわすれないように気をつけましょう







 かおちゃん
  ジプシー…ぜんはんはとてもスムーズになってきたよ
       指使いがずれると音もずれていくので、2ページ目の1,2だん目の指使いが書いてないところ、
       気をつけてね
       2ページ目の一番下のだんの3小せつ目から、レッスンでやったように左手を和音で練習して、
       なれたら和音のまま右手と合わせて練習すると、スムーズにひけるようになるよ
  ツェルニー…もうひといきだね
        しるしのついているところを注意して、その前後がなめらかにひけるようにゆっくり
        練習してみて







 たかのさん
  サティ…とてもスムーズになってます
      左手の1拍目から内声に飛び込むタイミングや、ソプラノが長い音符で伸ばしている時に
      テンポが前のめりになりやすいですから、逆に間延びさせる位の気持ちでゆっくり弾いて下さい
内声は全体的にもっと弱めに弾きましょう
  ソナチネ…片手ずつだとなめらかに弾けています
       和音で練習する時も、楽譜の指使い通りに取ってソプラノをレガートに弾くようにしましょう







 ゆいちゃん
  家路…最初の4小節は、左手のトレモロをやめて左右とも和音で弾いてみると、和音の展開がよく
     理解できると思います
     4小節目の和音に気持ちも音量も持っていくようにしましょう
  シンフォニア…出だしの主音をよく響かせることと、2小節目の1拍目、内声の和音の音程の幅を
         よく歌って下さい
         何ヵ所か出てくる大きなカデンツも、はっきりとわかるようにソプラノを意識してね







 あおちゃん
  あそび…中間の和音の部分、早くじゅんびができるようになって、ずいぶんスムーズになりました
      強弱の記号に気をつけて、フレーズを2回くりかえすときは1回目を強く、2回目は
      ピアノでひきましょう
  おどり…こちらもぜんはんはだいぶんなれてきたね
      こうはん、左手がひっこしたところから練習するようにしてみてね
      つまってしまったら、かた手ずつ2小せつをひいてからりょうてで合わせましょう
      そうすると思い出せるから







 うーちゃん
  オーストリア…4番、♯わすれないようにね
         後半の右手はオクターブの音ていがおくれないように、すぐにとんでいって、なるべく
         なめらかに一フレーズをひくようにしましょう
         1番はだいぶん小節の間が空かなくなってきたけど、もっとレガートに、1拍目の音は
         前半も後半もいっしょだから、つなげてひけるようにがんばってね
  グローバー…トンプソンの曲は、とてもよいしあがりでした
        4分音符の和音をもっと1拍しっかりのばすようにひいてみて
        ペダルは、ふみかえる時に音が切れないように、よーくききながらなめらかに
        ふみかえるようにしましょう







 おとちゃん
  左手、1拍ずつ和音でひくと、どうして2拍目に2番指を使ったらいいかわかると思うよ
  7小節目に入るところ、中間部からさいしょと同じメロディにもどるところ、さいごの3小節、
  よく練習してね
  全体的に左手をもっと弱めにひきましょう







 あゆみさん
  ツェルニー…大変きれいに弾けています
        次の曲も3拍子、左手は弱めに、右手とのバランスをよく聴きながら弾くようにしましょう
  めだか…ペダル、大丈夫、きれいに付いています
      右手の和音を揃えること、Bの部分、音がずれやすいので片手でよくさらって下さい
  むしば…前奏は左手が2声です
      内声を弾くのが1番指なので強くなりやすいですが、下のバスの旋律をしっかり
      響かせるように意識して下さい







 (く)かなちゃん
  シンフォニア…いいテンポに上がって、よくまとまっていました
         次の曲も、8分音符とタイの前後はノンレガートで弾いて下さい
  アメイジング…1,2ページ目、もう少し内声とバスを抑えると、もっとソプラノが際立って
         きれいに聴こえるよ
         フレーズの解決(終止)の部分、スラーに注意して、最後の音が強くならないよう、
         静かに終わりましょう
  ツェルニー…リズム練習の時は、指で鍵盤をたたくように、よく動かして弾くようにしてね

   ペダルをつけてみてね

5/12(金)のレッスン♪

2017年05月12日 | レッスンブログ





 まいちゃん
  きゅうにしゅくだいがいっぱいふえちゃったけどだいじょうぶかな
  まいにちすこしずつでいいから、れんしゅうしてみてね
  チューリップ…ひだりてだけはなして、みぎてをつなげてひくところ、ちょっとむずかしかったかも
         しれないけど、じょうずにできてたよ
         おうちでも、「1と2と」とかぞえながら、ゆっくりれんしゅうしてみてね
  ピアノランド…たんたかたーんのところだけ、りょうてでいっしょにひくよ
         ひだりてはおやすみがたくさんあるから、おやすみのあいだに、つぎの
         たんたかたーんのおとにおゆびをじゅんびしておいてね







 あゆくん
  グローバー…つぎのきょくは、さいしょのふたつのおへやとおなじことを3かいくりかえすよ
        いちばんさいごのおへやだけスタッカートじゃなくてスラーがついているからきをつけてね
  ピアノランド…8ぶんの6びょうしはおとがたくさんあるからむずかしそうにみえるけど、
         そんなことないからあんしんしてね
         こいのぼりはしっかりかぞえてひけていたから、つぎのきょくもひょうしを
         かぞえながられんしゅうしましょう
  スワニー…♯をわすれないようにね
       みぎての、ふたつのおとをいっしょにひくところは、やさしいおとでしずかにひいてね







 ゆめちゃん
  トンプソン…とてもきれいにしあがっていました
        もうちょっとであんぷもできそうだったね
        さいごのきょくは、小さなスラーと、左手のひっこしがたくさんあるよ
        こんしゅうはかた手ずつでいいから、ひょうしをしっかりかぞえながら
        ひくようにしましょう
        スラーのさいごの音はスタッカートみたいにみじかくきってひいてね
  アルプス…とてもきれいにひけています
       おうちでれんしゅうするときに、いつもさいしょからひかないで、2ページ目から
       ひいたり、3ページ目からひいたり、いろんなところからひきはじめるれんしゅうをしてみてね







(ひ)りさちゃん
  よく維持したね~
  前奏は3小節、主題部分に入る時には少しテンポを緩めて、初登場のソプラノをはっきりと
  響かせながら4声を弾きましょう
  内声の2声は特にもっと控えめにね
転調した部分はペダルの踏み替えに気をつけて、濁らず切れず、美しく

5/11(木)のレッスン♪

2017年05月11日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ツェルニー…もっと右手だけの練習を重ねた方がいいと思います
        左手中心、しかも意識しすぎて4拍目と6拍目がとても強くなってしまっているので、
        右手のメロディを1小節ずつレガートに弾くことを気をつけて、充分さらいましょう
  ソナチネ…左手の和音が変わる時にちょっと急いでしまって速くなるので、3小節目から、
       走らないように落ち着いて3拍目に入るようにして下さい
       7小節目からは、右手のレガートを意識して、付点4分音符や2分音符をしっかり
       響かせましょう







 そのさん
  テンポ、ずいぶん整ってきましたよ
  今日のポイントは、17小節目に入った時のテンポと、25小節目からの左手のスタッカートです
  他の箇所も、全体的にスタッカートが鋭く跳ねすぎてしまう傾向にあるので、29小節目からの
  オクターブと同じ長さで弾くように意識して下さい







 ひなっちゃん
  ジプシー…ずいぶんスムーズになってきました
       8小節目の1拍目は右手も左手もスタッカートでひいてね
       2ページ目の一番最後の小節から、かた手でひくとちゃんと左手がスタッカートに
       なってるんだけど、両手でひくとレガートになっちゃってるから気をつけて
       転調した中間部は3声だよ
       左手の上の音符の長さに注意しましょう
  ポロネーズ…こちらもとてもよくまとまりましたが、出だしのスタッカートをわすれないようにね
        Bが終わったらAにもどりましょう
        Cの最後の小節とDの最後の小節の左手、いっしょにならないように注意してね







 さわこさん
  スペインの歌…よく弾き込んであるのでフレーズ感もよく出ています
         2ページ目の2段目から、遅くなっても構いませんから、リズムをなるべく
         崩さないように左手の16分音符の出るタイミングに注意しましょう
         cantandoの部分はペダルをつけて下さい
  組曲…ユニゾンのフレーズは指使いに気をつけてレガートに歌い上げましょう
     17小節目からのギターの部分はアクセンティシモをしっかり表現して下さい







 (ゆ)かなちゃん
  だいぶんなめらかにひけるところがふえてきたよ
  5~8小節目、13~17小節目はそこだけを取り出して片手ずつ練習してから両手でひきましょう
  最後の3小節、右手の一番上の音だけでひくとわかりやすいよ







 りさちゃん
  ロシア…よく練習してあります
      最後までよく弾けてるけど、あまりテンポを上げすぎないように気をつけてね
      特に1,2曲目、複数の声部のフレーズは、各声部の音の長さを充分表現しなければならないので、
      ゆっくり、聴かせるように弾いて下さい







 りのちゃん
  ファリャ…魔法は、フレーズ感を出せるよう、ペダルを踏み替えてね
       23,24小節は、バスのフレーズもよく聴きましょう
       火祭りはテンポのブレに注意
       先にテンポを決めてから弾き始めましょう
       バスが加わったところから速くならないように気をつけてね

5/10(水)のレッスン♪

2017年05月10日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  バスク人…とてもよくひけています
       出だしの2小せつのフレーズをレガートにひくことと、4小せつ目のリズムをよく数えてね
       すこしテンポを上げましょう
  こうま…3小せつ目、だいぶんスムーズになってきたよ
      3ぱく目の右手のアクセントは、いちばん上のミの音についてるから、この音をがんばって
      ひびかせてね
      7小せつ目の3,4はく目のレガートとさいごの音をスタッカートでひくれんしゅうを
      がんばってみて







 黒人…こんしゅうは、すこしテンポをおとしてかた手ずつれんしゅうして下さい
    これはぎゃくもどりじゃなくて、しあげていくのにひつような、たいせつなれんしゅうだから
    ていねいにがんばって
    スラーとゆびづかいにちゅういしてね
  れんしゅうきょく…がんばってれんしゅうしたのがよーくわかるよ
           でももっとよくなりそう
           こうはん、左手をしずかにひいて、右手のメロディをよくきくこと、
           アクセンティシモをつけること、2小せつ目と11小せつ目の左手に気をつけて、
           こんどこそしあげにしようね







 ななみちゃん
  ロシア…Ⅱは、4分音符をぜんぶノンレガートでひきましょう
      3,4小節目みたいに右手が8分音符の時にはとくに切るタイミングに気をつけてね
   Ⅲは、7小節目から4分音符だけど8分音符のリズムにならないように注意しましょう
      3だん目のスラーもわすれないようにね







 もえちゃん
  アニトラ…テンポが上がってくるとスタッカートが甘くなりやすいので、はっきり弾くように
       意識しましょう
       特に2ページ目の3段目からずっと続くので、注意してね
       最後のページの2段目後半から右手が2声になってややこしいけど、指使いを工夫して
       内声のフレーズも表現しようね
  ルモアーヌ…ものすごーくゆっくり弾く練習と交互にやって、細かいフレーズ感やアクセントなど、
        丁寧に、繊細に出すようにしましょう
        最終的にはテンポ上げてね







 みかちゃん
  ポロネーズ…安心感を持って聴けるようになってきたよ
        左手の和音を控え目に弾くこと、7小節目の右手の3拍目、3段目の1小節目のリズム、
        最後の小節の右手の指使いを、今週中に直しちゃいましょう
  バスティン…♭6つ
        ドの♭、気をつけてね
        全ての音にスタッカートがついてるから、ゆっくり弾くときも粒の揃った
        16分音符を意識してね






 

5/9(火)のレッスン♪

2017年05月09日 | レッスンブログ





 なおこさん
  先週より装飾音符の入れ方が良くなりましたね
  4小節目、次のフレーズへのアウフタクトですが、同じ音でも指使いを替えて、2番指から
  弾き始めるようにして下さい
  9小節目からの右手はがんばらないで、静かに穏やかに切るだけ、と思ってやさしく弾きましょう







 ようこさん
  のばら…4小節目のパターンの左手の指使い、真ん中を2番指で取るように気をつけましょう
      その他、和音の変化やメロディのつながりはとてもきれいに弾けているので、
      テンポを上げて練習してみて下さい
  課題…先にちょっと発声練習をした方がいいかも
     一年生はテンポを、こいのぼりは左手の伴奏をよくさらいましょう
   







 K子さん
  Bの部分は前回より滑らかになりました
  Cは出だしのアルペジオで怯んでしまう部分があるかと思いますが、全ての音符をメロディとして
  弾いて下さい
  左手は伴奏と言うよりは低音のメロディなので、左手だけで暗譜で弾ける位、よくさらって
  覚えるようにしましょう







 れんくん
  七めんちょう…テンポはぜんそうにあわせてひけるようになったね
         3だん目の2小せつ目と4だん目の3小せつ目の右手の4分おんぷは、左手につられて
         スタッカートにならないように気をつけてね
         4だん目の1小せつ目では、きって4はく目に入るようにしてね
  ピアノランド…かたてずつれんしゅうしてみてね
         ♯や♭がたくさんでてくるけど、音をよくたしかめながら、がくふにかいてある
         ゆびづかいをまもってひくようにしましょう







 ゆうとくん
  ドイツ…とてもよくがんばったね
      3だんめの、みぎてとひだりてのリズムがちがうところもバッチリなおっていました
      8ぶおんぷをあわてないように、ゆっくりていねいにひこうね
      レガートにひくところと、だんだんよわくするところ、きをつけましょう
  ます…もうチャレンジしててすごいね~
     ひょうしはゆっくり、「1と2と3と4と」とかぞえてひくようにしてね
     ひだりてはぜーんぶスタッカートでいいよ







 しーちゃん
  火曜日…1楽章、とてもよく仕上がってます
      最後の小節、気持ちよくバチッとキメたいね
      2楽章、調号が多いけど、そんなに複雑ではないから、もう少し片手でさらってから、
      フレーズごとに両手で合わせてみて
  モーツァルト…Ⅰは、あんまり攻めモードで弾かないで
         テーマを踏まえて軽快に、可愛らしく入ってね
         24,25小節目などの右手のスタッカートは、鋭く弾かないでただノンレガートで
         弾くだけで、それ以降に出てくる8分音符も同様に弾きましょう







 さとこさん
  グローバー…次の曲は3声です
        まずは1声ずつ弾いて、各声部のメロディをよく聴きましょう
        合わせて弾く時は、それぞれの音符の長さを正確に取るようにして下さい
  教本…クラリネット、よくなりました
     動きの少ないフレーズもテンポを維持するよう、意識しましょう
     秋はテンポを上げていきます
     拍子感をしっかり表現して、1拍目に目印をつけましょう
     貴重なレガートのフレーズ、小さいですが大切に弾いて下さい

5/6(土)のレッスン♪

2017年05月06日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  スペイン…こうはん、じしんなさそうだったけどだいじょうぶだよ、音もリズムもわかんなくないよ
       いちばん下のだんの3小せつ目から、このきょくではじめてでてきた手のばしょだから
       えっとえっとってなるけど、れんしゅうしてるうちにだんだんなれてくるから
       しんぱいしないで、まずここからひいてれんしゅうしてから、さいしょからひいてみてね
  スイス…いいテンポになってきたからあわてないで、おちついてやさしくひくようにしてね
      こんしゅうは4だん目と5だん目のスラーに気をつけて、右手をフレーズにあわせて
      きってひくれんしゅうをがんばってね






 あゆみさん
  ツェルニー…強拍と弱拍に注意して、拍子感を持って弾けています
        次の曲は左手が完全に伴奏なので、左右のバランスに注意してなめらかなレガートで
        弾くようにしましょう
  めだか…よく頑張りましたね~
      もう少しテンポを上げることと、ペダルの踏み替えを練習してみて下さい







 たかのさん
  サティ…とても滑らかになってきています
      4段目の3,4小節目は、メロディが内声に移ってしまっているので、ソプラノでレガートな
      メロディを作ることを意識して下さい
      それからテンポが走らないよう、特に右手が4分音符のフレーズは1拍1拍を伸ばす気持ちで
      弾きましょう
  ソナチネ…右手は右手だけでフレーズごとにさらって、指使いを確定しましょう
       必ずしも全てレガートに弾ける訳ではないのですが、和音でポジションが移り変わって
       いけるようによく練習して下さい
       左手は、両手で弾く時も片手で弾く時と同じ指使いで弾いて、全てのフレーズをレガートに
       弾きましょう







 ゆいちゃん
  ツェルニー…テンポを上げて勢いよく仕上げましょう
        16分音符、4つ刻まないで4分音符で取って両手で弾いてみて
        それがこの曲の基本のメロディだからね
        強弱もダイナミックにつけましょう
  シンフォニア…出だしはソプラノがお休み、内声とバスだけど、この内声の1拍目の音をもっとしっかり
         響かせてね
         今週は、8分音符をノンレガートで弾くことを徹底する週間にしましょう
  ユーモレスク…スッゴくきれいに弾けていますよ
         主題の8小節は、1小節ごとのフレーズを大切にしつつも空けすぎないように、
         流れに乗って弾くようにね
         少しずつ暗譜も始めましょう







 あおちゃん
  あそび…ぜんはんは少しテンポを上げましょう
      強弱のきごうがかわりばんこに出てくるので、おなじフレーズをくりかえしたときは
      弱くひくようにしてね
      27小節目から、だいぶんよくなってきたよ
      このぶぶんも少しずつテンポを上げていきましょう
  おどり…4小節ずつ分かいすると、音がへんかしているところ、へんかしていないところが
      はっきりわかると思うよ
      さいしょから通してひかないで、4小節ずつくりかえしながらひいてみてね






 うーちゃん
  オーストリア…4番は、3番までとふんいきが変わって短調の曲だよ
         左手の場所をまちがえないように気をつけて、後半は右手をよくさらってね
         1番は1小節ごとに切れて間が空かないように、右手を4小節ずつレガートにひくように
         しましょう
  トンプソン…テンポを上げてしあげるために、全体的にもう少し軽くひいた方がいいよ
        とくに2はく目と3はく目にアクセントがつかないように気をつけてね






 おとちゃん
  がんばったね
  前回のレッスンでくろうした中間部も、よく練習してありました
  6だん目のさいごの小節からの4小節をよくさらってね
  フェルマータのついた和音はもっと長くのばしましょう
  そこと、一番さいごの2小節だね
  出だしの方は、左手の和音で2番指をつかうところ、注意してね







 おかあさん
  スカボロー…全部の音と和音に指使いを書き入れる位の勢いで、片手ずつよくさらって淡々と、
        なめらかな動きを続けられるようにしましょう
        DとEの右手も、声部のバランスをよく聴きながらスムーズな指使いを探しましょうね
  グリーン…こちらも練習の仕方としては同じです
       スカボローより転調が激しいので、臨時記号とアルペジオの展開の仕方に気をつけて
       よく練習して下さい







 (く)かなちゃん
  アメイジング…大変きれいに弾けています
         テンポの動きもだいぶんよくなったけど、2ページ目の一番下の段から、まだ少し
         遅くなるから注意してね
         この部分は右手をもっと弱く、メロディの声部を探してその声部をよく聴きながら
         弾くようにしましょう
         特に内声にアルペジオが来るフレーズは、ソプラノを出すように意識してね
  ツェルニー…勢いを持って、活発に仕上げることができました
        次の曲はアルペジオの練習
        まずは1拍ずつ和音で取って練習して下さい
  シンフォニア…テーマの中でも、2拍ずつのモチーフに分けて、タイの後は切るようにしましょう
         曲の途中のどの声部にテーマが出てきても同様に
         そして、テーマ以外の声部をもう少し抑えて弾くようにしてみてね








5/2(火)のレッスン♪

2017年05月02日 | レッスンブログ





 なおこさん
  よくまとまってきました
  2段目の装飾音符、最後はいいタイミングで弾けていましたから、お家でも気をつけて練習してみて下さい
  同じく2段目のフレーズの左手、2小節目と3小節目の1拍目が同じ音になりやすいですから注意しましょう
  32小節目のから、左手のレガートを保ちつつ遅くならないようにテンポを保つようにして下さい







 ようこさん
  のばら…とてもよく弾けています
      ペダルも問題ないです
      1ページ目の最後の小節、1拍目が重くならないようになめらかに和音を変化させましょう
      2ページ目の3段目から、左手は2小節ごとに和音の一番下の音を改めて弾いて、
      2小節しっかり響かせるようにして下さい
  こいのぼり…こちらも歌つきで練習しましょう
        3段目の指使い、直してみて下さい







 たじまさん
  グローバー…たのしいなかまは2段目で左手の下の音が変化するところをもう一度復習しておいて下さい
        次の曲はヘ長調
        調号に加えてレの臨時記号が左手にあるので気をつけましょう
        3,4小節目は汽笛なので、あまり鋭いスタッカートではなく、鍵盤の一番下まで
        しっかり弾いて、遠くまで響かせるイメージで弾くようにして下さい
  ドナウ河…大変よくまとまっていますし、きれいに弾けています
       あの部分だけです
       前後の小節とのつながりを拍子を維持することで保って、リズムに隙間が空かないように
       部分的な練習でさらいましょう







 K子さん
  前奏部分、アウフタクトからのリズムのつじつま、わかりました
  弾き始める前から数えるようにして下さい
  現在、音一つずつ、一歩一歩という感じで、まだフレーズとしてのつながりが未完なので、
  スラー一つずつで区切って練習するのがいいと思います
  その流れを作ってから、次のフレーズに進んでいくようにしましょう
  Cは片手ずつの練習をがんばりましょう







 れんくん
  七めんちょう…こうはんもだいぶんよくなったね
         3,4,5だん目の左手はスタッカートがついてるので、かるめにひくようにして、
         6,7,8だん目はついてない音がおおいから、とくに5ばんゆびでひく下の音はしっかりひいてね
         和音のほうに力が入りすぎると右手がきこえなくなっちゃうから気をつけて
         テンポのこと、ちゅういしてれんしゅうしましょう
  ラーニングトゥプレイ…2だん目かられんしゅうしてね
             このだんだけがスタッカートでフォルテ、1だん目と3だん目はピアノで、
             左手はレガートにひくようにしましょう







 ゆうとくん
  ドイツ…さいしょのページは、とてもなめらかにひけるようになったね
      2ページめの1だんめ、3しょうせつめの1ぱくめだけみぎてとひだりてのリズムがちがうから
      むずかしいけど、がくふのゆびづかいのとおりにゆっくりれんしゅうしてみてね
  おどり…3だんめ、ひだりてがとてもじょうずにひっこしできてきれいにひけていました
      ピアノやフォルテのきごうにきをつけてれんしゅうしましょう







 さとこさん
  グローバー…調の中の和音の仕組みがわかると、移調もしやすいですし、和音の変化が弾きやすくなります
        次の曲は全ての音にスタッカートが付いて、とてもリズミカルな曲です
        各段の3,4小節目のアクセントがポイントです
        強くはっきり目立たせましょう
  教本…part2は、左手だけをよくさらってバスのメロディを聴きながら弾くようにして下さい
     右手で拍子を取って、part1と同じテンポで弾きましょう