

えつこさん
ツェルニー…左手の音型は、先週より断然良くなりましたよ

右手の4~6拍目が8分音符が続く部分でテンポが走りやすいので気をつけましょう

これ以上テンポは上げなくていいので、右手のレガートを意識して、滑らかに優しく
弾くようにして下さい

セレナータ…左手は2拍で一つの和音の部分と1拍ずつ和音が変化する部分があるので、響きを
よく聴きながら和音での練習を続けて下さい

右手も片手で練習する機会を作って、左手がなくても拍子をとりながら正しい
リズムで弾けるよう、よくさらいましょう

そのさん
とてもよく弾けていますよ

左右共16分音符の部分で走りがちですから、次の1拍目で辻褄を合わせ、拍通りにぴったり
入れるように意識して下さい

57小節目と61小節目のトリルの長さの違いを正確に出しましょう

57,59小節目はスタッカートの付いた32分音符、61,63小節目はスラーの付いた16分音符ですから、
このフレージングの違いもとても大切です

ひなっちゃん
ジプシー…1ページ目のさいごから2小節目の1拍目、左手もスタッカートしてね

その次の小節は1拍半、しっかりのばしましょう

2ページ目までは左手をもっと弱くひいて下さい

2ページ目のさいごの小節からは、左手をはっきりスタッカートでね

♭2つに転調したところは、左手の1番指でひく内声の音をしっかりのばすように
気をつけましょう

ポロネーズ…出だしのスタッカートもCの最後の小節も直っていてよかった

そろそろペダルもつけましょうか

がくふ通りにふんでみて下さい

さわこさん
スペインの歌…3,4小節目はクレッシェンドからディミヌエンドで収まりますが、
7,8小節目は次第にクレッシェンドして9小節目に持っていくところに違いがあるので、
思いきったクレッシェンドを表現しましょう

2ページ目の1,3段目も同様です

中間部のテンポ運びはとてもきれいです

組曲…ペダルを付けてみて下さい

歌の部分、5小節目からはハープのようなアルペジオの美しい楽器、17小節目からは
ギターという風にイメージしやすいですから、それぞれの持ち味を生かしてよく歌うように
弾きましょう

(ゆ)かなちゃん
今日は後半をがんばったけど、左手もだいぶんスムーズに流れるようになってきました

2ページ目の2だん目の2小節目からよく練習して、2だん目の最後の小節の7拍目と10拍目を
のばすのをわすれないようにね

あと、4だん目もややこしいからよくさらって下さい

一番さいごのだんの左手、気をつけてね

りのちゃん
バッハ…かなり明るめだけど、きれいに弾けています

15小節目や25小節目は、16分音符が始まったとたんに強くならないように、ものすごく
弱く始めて、次第に広がっていくように弾いてね

31小節目の2拍目、気をつけて

フーガも1声ずつ譜読みを始めてみましょう

魔法…ペダルの踏み替えをはっきりね13小節目からの4小節は、2小節ずつのフレーズを
対比させるように、強さも、ソプラノ以外の声部の音も、よく聴いて下さい

火祭り…出だしのテンポは67小節目からのフレーズを目安に決めましょう

弾き始める前に、そのフレーズを想像してみてね

強いところはよく弾けているから、弱いところが大切

ピアノやピアニッシモ、ディミヌエンドを大切に弾くようにしましょう

48小節目の右手の2拍目、伸ばさないでね
