小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/15(火)のレッスン♪

2018年05月15日 | レッスンブログ





 ようこさん
  真ん中のページは大分良くなりましたが、下から2段目に入ったら急に
  テンポが速くなってます
  左手がメトロノームのように、一定のテンポを刻むようにして下さい
  3ページ目に入ったところは、左右ともスタッカートを意識して、内声の8分音符を
  もっと軽く弾くようにしましょう
  内声の和音の指使いももう一度見直しておいて下さい







 たじまさん
  2楽章…全体的にはとても良いですよ
     2小節目の3拍目、左右ともそれぞれ同音の連打が速くならないことと、
     8小節目の16分音符が重くならないことに気を付けましょう
     あとは出だしです
     最初の音だけでなく、左手は次の5番の指も準備しておくことと、
     ゆっくり「1と 2と」と数えて弾き始めるようにして下さい

  3楽章…私が隣で一緒に数えながら弾くと、リズム合ってます
     出だしの数え方が速いので、4小節目で8分音符が出てきた時に急に
     遅くなっていますから、今週はTrioの部分から練習して、8分音符の速さを
     把握した状態で出だしに戻るという練習をしてみて下さい
     Trioは、小節と小節の間に隙間ができないように、すぐ次の小節に入りましょう







 K子さん
  右手のトリルの部分のリズム、良くなりました
  左手は8小節目の2拍目の後、2拍のお休みの間に次の和音を準備しておいて下さい
  13~24小節目、テンポが重くならないように左手をよくさらいましょう
  レッスンでやったように、片手で少しテンポを上げて弾く練習も始めて下さい







 れんくん
  おうちでれんしゅうするとき、さいしょからひかないほうがいいよ
  1だん目のいちばんさいごの4はく目からひいたり、おなじく3だん目のさいごの
  はくからひいてみて
  4小せつで一つのフレーズになっているから、どのフレーズからでもひけるように、
  いろいろなところからひくれんしゅうをしてね
  2ページ目の2だん目の1,2小せつ目はスタッカートにしないで、1ぱくずつ
  のばしながら、ゆびをじゅんびしてひくれんしゅうをがんばってみて







 ゆいちゃん
  左手でハーモニーの支えがしっかりできると、より豊かなフレーズ感で
  スケールの大きな演奏になるよ
  とにかく、1拍目、バスの音を長めにしっかり響かせることを徹底しましょう
  Bの9小節目からは、左手の2,3拍目がどちらもスタッカートな小節と
  スラーがかかってフレーズがある小節が交互に出てくるので、
  このスラーをきちんと表現するよう意識してね
  Cでは萎まずに、重々しく、重厚にメロディをしっかり出すようにしましょう







 ゆうとくん
  3ページめの4だんめ、3しょうせつめにはいるまでしっかりかぞえて、2しょうせつめの
  16ぶおんぷがはやくでないようにきをつけてね
  3しょうせつめからは、みぎてのりんじきごう(♯や♭)にちゅういしてひくようにしましょう
  いちばんしたのだんからは、ひだりてのゆびづかいにきをつけてれんしゅうして、
  できたらさいごまですすんでみましょう
  いちばんさいごのだんは、かたてずつよくれんしゅうしてね







 ゆきくん
  よろこび…ゆきくんは、なるべくゆっくりひいてあげてね
       おうちでれんしゅうするときも、ひとつたかいドのところでれんしゅうしましょう
       8ぶおんぷの「たん たた たん たん」のところ、リズムがよくなったよ
       それをわすれないように、ゆっくりていねいにひくようにしてね

  えいゆう…だんだんむずかしくなってきたね
       1ページめのさいごまで、もういちどよくれんしゅうして、みぎてのおとの
       おなまえをいいながらひけるようになったら、つぎのページのおへやを
       ふたつ、すすんでみよう
       ゆびづかいにきをつけて、かたてずつでいいから、おとをがんばってしらべながら
       れんしゅうしてみましょう

5/12(土)のレッスン♪

2018年05月12日 | レッスンブログ






 かのちゃん
  テンポ、ようちゅうい
  でだしのテンポと、5だん目の2小せつ目からのテンポが合ってないから、
  このぶぶんのテンポに、でだしのテンポを合わせるようにしてね
  さいごのページの下から2だん目もよくれんしゅうして、スムーズに
  ひけるようになったら、セーニョきごうのところまでもどっておなじテンポで
  さいごまでひくようにしてみてね
  メトロノームに合わせてひくれんしゅうもやってみましょう







 あゆみさん
  Trioの部分、正しく弾けていますよ
  1小節目の最後の音と、2小節目の1拍目の音をはっきりとしたスタッカートで
  弾くように気をつけてね
  3小節目の右手のスケールはレガートに弾くけど、3拍目の8分音符はどちらも
  スタッカートで4小節目の1拍目までもっていきましょう
  次の8小節はシンコペーションのリズムがポイント
  アクセントの付いた4分音符を強く、長めに弾くようにしましょう







 たかのさん
  2ページ目の出だしを最初に弾いて、そのテンポに合わせて一番最初から
  弾くようにしましょう
  2ページ目の9小節目の右手のリズムと、一番最初の出だしの右手のリズムの違いを
  充分検証して、3連符が速すぎたり、16分音符と同じリズムにならないように
  注意して下さい
  中間部分にフェルマータの付いた音がいくつかありますが、これはもっと
  長く、左右共充分な響きと長さを保つようにしましょう
  主題の部分、徐々にペダルも付けてみて下さい







 ゆずちゃん
  みぎてはとてもよくひけていました
  ひだりても、ドミソのおへやとシレソのおへやがほとんどだから、かわりめだけ
  きをつけて、できたらりょうてでもれんしゅうしてみてね
  りょうてでひくときは、ひだりてのおとをやさしく、しずかにひくのが
  ポイントだよ
  1ページめのさいごのおへやのひだりてのおとにきをつけて、よくれんしゅうしてね







 おとちゃん
  1だん目と3だん目の3小節目の2拍目、右手は音がならんでいるので、
  1234の指をぜんぶけんばんにおいといて、
  じゅんばんにひくようにしてね
  2ページ目は、左手を和音でとる練習をしっかりやって、
  右手と和音で合わせてから左手をバラバラにしてひくようにしましょう
  3,4ページは、両手の練習をはじめてね







 おかあさん
  また少し違ったイメージで弾けたのではないでしょうか
  どうしてもソプラノに一番意識が行きやすいので、内声やバスを意識して
よく聴くことがポイントです
  112小節目から、左手の練習を充分に行って、右手のトリルを乗せても左手の
  モチーフを大切に弾けるようによくさらいましょう
  右手はむしろ意識せずに細かいトリルを何気なく入れる感じで







 かなちゃん
  フレーズ③のソプラノ(女声)のメロディが、④では男声に移ります
  ソプラノを抑えて、この男声のメロディをよく歌うようにしてね
  ⑥はあまり強くなく、軽めに弾いてソプラノの明るさを表現するようにして、
  ⑦でフォルテに持っていきましょう
  新しく差し込む部分は、16分音符はないので速くはないけど、音域が広くなって
  声部も増えるので、4声それぞれのラインをよく把握して、内声の取り方に気をつけてね

5/11(金)のレッスン♪

2018年05月11日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  とてもよくまとまってきたね
  とちゅうからだんだんテンポがはやくなって、さいごのページの2だん目で
  いちばんさいしょのフレーズにもどったときに、ずいぶんはやくなっちゃっているから、
  フレーズがかわるたびに、テンポに気をつけてひくようにしてね
  3だん目の3小せつ目と4だん目の1小せつ目、右手の2はく目の8分音符を
  スタッカートでひくところをなおしておいてね
  4だん目の4小せつ目と5だん目の1小せつ目の右手のトリルは、
  はっきり音がわかるように、すばやくなくていいからていねいにひくように
  しましょう






 あゆくん
  がんばったね
  リズムもとってもよくなっていました
  3ページめのさいごのしょうせつ、ひだりての3れんぷがいそがしいところも、
  ちゃんとただしいテンポでひけたよ
  さいごのページ、みぎてはよくひけています
  ひだりてもよくれんしゅうして、できたらりょうてであわせてみてね
  さいごのページはたま~にスタッカートがでてくるから、スラーと
  スタッカートにもきをつけましょう






 まいちゃん
  とってもよくがんばったね
  1しょうせつめのみぎてのさいごのおとのゆびづかいや、2だんめの3しょうせつめの
  スタッカートもしっかりなおして、よくれんしゅうしてありました
  2ページめ、2だんめの2しょうせつめの4はくめ、ひだりてのおとがドに
  ならないようにきをつけてね
  3だんめと4だんめは、みぎてのおとがあっちいったりこっちいったり、
  たかさがいろいろかわるので、ゆびづかいとおとをよくたしかめて
  ひくようにしましょう
  2ページめのさいごまで、がんばってれんしゅうしてみてね







 さなちゃん
  よく練習してあります
  もうひといきだね
  3ページ目の4だん目、1小節目の左手の2拍目はタイなので、もっと長くのばして、
  2小節目はスタッカートでひいてね
  5だん目の4小節目から、右手の1番指が強くならないように、5番指でひく
  和音の上の音をがんばってしっかりひびかせましょう
  いよいよさいごまで、今とおなじゆっくりしたテンポでいいから、
  両手で合わせて練習してみましょう






 りなちゃん
  ずいぶんテンポが上がって、スムーズになってきました
  3ページ目の3だん目、2小節目の左手の和音が変化しているから
  和音の音に気をつけてね
  右手と2拍目で合わせるタイミングにも注意しましょう
  さいごのページの2だん目から右手は8分音符だよ
  それまでの4分音符と同じ速さではないので、もともとのテンポを
  ゆっくりとって、ここであわてないようにしましょう
  

5/10(木)のレッスン♪

2018年05月10日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…次の曲も、音型やリズムが似ていますので、譜読みしやすいと思います👌
      前の曲と同じように、8分音符の伴奏形のパターンでは、
      内声を弱く弾くように注意しましょう
      右手は、片手で練習する時にリズムに気をつけてよく数えて下さい

  メヌエット…今日やった部分、リズムはほぼいいですが、
        3段目の4小節目は気をつけましょう
        右手は3度の和音がたくさん出てきますが、指使いを正しく取るように
        意識して下さい
        3段目の3小節目、2拍目の和音の下の音が2番指にならないよう、
        3―5の指使いを丁寧に取るようにしましょう







 さわこさん
  プロムナード…まず出だしの音域に注意⚠️
         お家で練習される時も、椅子を右寄りにずらして弾くようにして下さい
         2手と4手では、鍵盤の見え方や手を置いたときの感覚も違うので
         お互いの指が重なったりぶつかったりしないように、
         左手はなるべく5番指を避けるようにすることもポイントです

  剣…こちらはとても良くなってきました
    Aの3小節目の音型では、2拍目から3拍目がレガートに聴こえないよう、歯切れよく、
    1拍目と3拍目にはっきりとしたアクセントを付けましょう
    Dの右手はもっと音量出していいですよ
    メトロノームに合わせて練習してみて下さい







 ひなっちゃん
  ペダルがきれいについて、とても音楽的になってきました
  出だしの左右のバランス、2回目にひいた時はきれいだったよ
  左手を弱く、高音をよくひびかせてね
  Cは1小節1ペダルで、1拍目だけふむようにして、Cの後半は左手の2分音符や
  付点2分音符をなるべく長くしっかりのばしましょう
  Dはペダルをつけても右手は指でレガートにひいてね
  Eはテンポがおそくならないように、左手の8分音符のリズムに注意しましょう







 りさちゃん
  2ページ目、ト長調に転調した部分もセカンドペダルを踏んで、5小節目で放しましょう
  セカンドペダルを踏む部分は、特に内声の強さに気をつけてね
  主題が何回もくりかえし出てくるけど、5小節目の1,2拍目と6小節目の1拍目まで、
  メロディが同じ音を連打する部分、内声を弾く時もソプラノは放さないで、
  このくりかえされる同じ音をよくひびかせましょう
  後からオクターブで出てくる時も同じように、半拍で放さないで、1拍ずつしっかり
  のばしてね







 りのちゃん
  今日は演奏順の試行錯誤に終始しましたが、一応まとまって良かった
  これを基本に、調整していきましょう
  今後、北条さんのアレンジバージョン(難しい方)をX、渋谷さんアレンジバージョンを
  Yとしましょう
  XのD~F、ペダルを付けてみてね
  Yの2ページ目の冒頭は、もっとテンポ上げていいと思うよ

5/9(水)のレッスン♪

2018年05月09日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  7~10小せつ目のリズムはよくなったよ
  5,6小せつ目のテンポに1~4小せつ目を合わせると、ぜんぶがおなじテンポになるよ
  出だしの8分音符がはやすぎないように気をつけてね
  2ページ目のさいごの小せつから次のページへ、切れ目なくきれいにつながるように、
  なるべく止まらないで次のフレーズに入っていけるようによくれんしゅうしてね
  3ページ目は2だん目をとくに気をつけてしっかり数えるようにしましょう
  さいごまで、両手でれんしゅうしてみてね







 ななみちゃん
  5だん目の3小節目からまずひいて、それと同じテンポで一番最初からひいてみましょう
  出だしは8分音符、5だん目より速いリズムだからね
  2ページ目の一番下のだんは、1小節ずつ全部切ってひくようにしてね
  最後のページの1だん目まで、両手で合わせてみましょう
  2だん目から最後のまでは、右手のふ読みをがんばってみて







 もえちゃん
  ファランドール…1ページ目のマーチの部分は、4分音符の和音がスタッカートに
          ならないように、1拍1拍音をなるべく保持するようにしっかり弾きましょう
          4段目と5段目の左手の指使いに気をつけてね
          最後の5小節の和音は、左右ともフォルテでしっかりと鳴らして
          よく響かせましょう

  メヌエット…ペダル、とてもきれいについています
        22,26小節目のペダルの踏み替えに注意しましょう
        22小節目は左手の指使いがかなり怪しいかも
        楽譜をよく見直して、直しておいてね







 みかちゃん
  とてもよくなったね
  フレーズのまとまりが出て、きれいに弾けているので、フレーズの最後の音を
  静かに、やさしく終えるようにしてね
  rit.の部分はもっとゆっくり、著しく表現した方がいいよ
  必ずディミヌエンドを伴ってね
  右手が単旋律のフレーズは、もっと左手を控え目にして、右手のメロディを
  際立たせるように意識しましょう

5/8(火)のレッスン♪

2018年05月08日 | レッスンブログ





 ようこさん
  16小節目の最後、切ってから17小節目に入ることを意識して下さい
  完全に分離させましょう
  17,19,22小節目も同じです
  19小節目は内声の強さにも注意しましょう
  34小節目以降は、右手の2音ずつのフレージングをはっきり表現するように、
  最初の音にアクセント、次の音は軽いスタッカートで弾いて下さい







 たじまさん
  2楽章…リズムもいいですし、とてもよくまとまっていますよ
      2小節目の2拍目までレガートに弾くようにして下さい
      3段目の1小節目、3拍目からややテンポが重くなるので、
      3拍目と4拍目の頭の音を伸ばしすぎないようにしましょう

  3楽章…こちらも大変よく練習されていますが、出だしのリズムには
      注意が必要です
      1小節目から弾き始めない方がいいです
      3段目から弾き始めて、4段目の最後から1段目に戻るようにしてみて下さい
      4段目に入る時にもリズム、テンポの取り方に気をつけましょう
      2ページ目は左手は1小節ずつ和音になっていますから、和音で弾く際と
      同じ指使いで弾くようにして下さい
      3段目は部分的によくさらいましょう







 K子さん
  先週より良くなっています
  4小節目の左手は、ノンレガートですが1音1音、音を保持するように長めに
  弾くようにして下さい
  7小節目の左手の指使いにも気をつけましょう
  2ページ目もずいぶんなめらかになってきました
  中間部の強弱や、フォルツァンドに注意して練習してみて下さい







 れんくん
  2だん目の3,4小せつ目、とてもよくなったから、つぎは3だん目のいちばん
  さいしょからひくれんしゅうをしてみて
  4だん目の3小せつ目は左手のゆびづかいに気をつけながらよくれんしゅうして、
  スラーもいしきしながらひけるといいね
  2ページ目の1だん目の3小せつ目からつぎのだんの3小せつ目まで、
  ものすごーくゆっくりと、スローモーションでれんしゅうしてみてね
  ここをクリアすれば、あとはもうおなじだからだいじょうぶ







 ゆいちゃん
  よく弾けています
  あんまりテンポを上げることに一生懸命にならなくてもいいからね
  こういう曲の場合、テンポは曲の仕上がりに自ずとついてくるものなので、
  統一された、一貫したテンポで弾くことを心掛けて下さい
  Cの9小節目は右手が2声になったのがもっとわかるように、逆に内声を弱くして
  右手だけで多声のハーモニーを表現できるように1拍目のオクターブは
  がんばってね
  4ページ目の1段目の5小節目で一旦ピアノに弱まって、そこからDに向かって
  クレッシェンドをしていきましょう







 ゆうとくん
  3ページめの1だんめから4だんめのさいしょまで、とてもよくれんしゅうしてありました
  みぎてのわおんもじょうずになっていたけど、シの♭をわすれないようにね
  つぎのぶぶんは、みぎては5ばんゆびのおとをのばしながら、ふたつのおとのわおんを
  ひくフレーズがくりかえしでてくるよ
  わおんの♯や♭とゆびづかいにきをつけて、あんまりつよくひかないでやさしく
  ひくようにきをつけてれんしゅうしてね







 ゆきくん
  よろこび…とてもよくがんばったね~
       「たん たた たん たん」のリズムのところが、「たん たーんた たん たん」
       にならないように、ゆっくりひいてれんしゅうしてね
       つぎのところはこのきょくでいちばんいそがしいところだけど、
       おゆびのひっこしはしなくていいから、そのまんま5ばんゆびから
       ひけばいいからね
       テンポをあんまりはやくしないで、ゆっくりれんしゅうしましょう

  えいゆう…つぎのぶぶんは、みぎてのおとがたかくなってちょっとおとがわかりにくいかも
       しれないけど、おゆびをくるっとするところだけきをつければ、
       そのままのゆびづかいでひけるからね
       ひだりてはちょっとおゆびをのばして、ふたつのおとをそろえてひきましょう

5/2(水)のレッスン♪

2018年05月02日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  でだしのリズムはよくなったね
  7小節目からきゅうに速くなって2はく目のお休みもなくなっちゃってるから、
  ゆっくり、長めのスタッカートで、2はく目の休符もしっかりとるように
  しましょう
  3ページ目、右手のタイと、タイのあとの8分音符のリズムに気をつけて、
  4だん目まで数えながらしっかり練習しておいてね
  3ページ目のさいごの小節から4ページ目の3だん目まで、ゆっくりした
  テンポにかわるよ
  左手の付点2分音符をしっかりのばしたまま和音をひくようにしましょう







 ななみちゃん
  3ページ目の前半、先週よりとてもなめらかになりました
  次の部分、ちょっと長いけど5ページ目の1だん目まで進んでみましょう
  3ページ目の5だん目、右手の1拍目の付点2分音符を次の小節の1拍目まで
  のばしながら、中の音をひくようにしてね
  4ページ目で左手が忙しくなるけど、ひくい音にスパッと飛んでいけるように、
  行き先の音をよくたしかめましょう







 もえちゃん
  ファランドール…ずいぶん良くなってきたよ
          2小節目に入るときに遅れないように、1小節目の最後の音から
          すぐに2小節目の1拍目の音に移動できるようによくさらいましょう
          2ページ目からはスタッカートがあまくならないように気をつけて、
          歯切れの良い、小刻みなタッチで明確に1音1音弾くようにしてね
          5ページ目のレガートなフレーズとの対比が表現できるように
          意識しましょう

  メヌエット…2ページ目の左手、だいぶんよくなったけど、まだ1番指と2番指が逆に
        なっている小節がいくつかあるので、もう一息がんばって
        34小節目から、右手の16分音符のパッセージは明確に2つずつのフレーズを
        作るようにしましょう







 みかちゃん
  フレーズ感が出てきたね
  2ページ目以降、右手のアルペジオの一番上、ソプラノの音をしっかり出すようにして、
  一番下の1番指で弾く音は弱くね
  ペダルをつけると、より一層左手のアルペジオがよく響いて右手が聴こえなく
  なってしまうので、左手を弱く、右手の音に耳をすませて弾くようにしましょう

5/1(火)のレッスン♪

2018年05月01日 | レッスンブログ





 今日は暑かったですね~~

 夏が一気に近づいた感じ

 ということは、発表会ももうすぐそこまできちゃった感じ…


 これから諸々準備、プログラム作成、アナウンス原稿作成などなど
 忙しくなってまいりますので、発表会終了までは発表会の曲のみの
 コメントとさせて頂きます




 ようこさん
  前半は、かなりリズムの滞りが少なくなってきました
  17小節目からの装飾音符、やはりまだ左手の1拍目より先に装飾音符を弾いてしまって、
  準備ができるのを待っている感じなので、左手の準備ができてから装飾音符を
  弾くように気をつけて下さい
  28小節目の1,2拍目のリズム、右手は1拍目が4分音符ですから注意しましょう







 K子さん
  今日やった中間部は、右手は8分音符のレガートなフレーズが重なります
  臨時記号が多く、変則的なスケールもあるので、付点のリズムで練習すると
  なめらかに弾けるようになります
  スケールの部分は左手も同様です
  一気に全部弾かず、2小節ずつ練習してみて下さい
  主題の部分は、左手はスタッカートがついている部分も、1拍目だけは長めに
  弾くようにしましょう







 れんくん
  2だん目の3,4小せつ目、せんしゅうよりよくなっているけど、ひきつづき
  このぶぶんだけとりだして、右手と左手をぴったり合わせてゆっくりれんしゅう
  してね
  4だん目のいちばんさいしょの右手の音は♯をわすれないように、左手は3はく目の
  4分きゅうふをしっかりとってね
  2ページ目の2だん目、1,2小せつ目にくろうしたけど、この2小せつはまず
  かたてで2しゅるいの和音のパターンをよくおぼえて、それから両手で、スタッカートに
  しないで音をすこしのばしながら、でもつぎの音へは切ってひくようにしてみてね







 ゆいちゃん
  とてもよく弾けていますよ
  レッスンでも言ったように、ペダルをつけない時と同じように音をよく伸ばして、
  しっかり重みのある和音を響かせるように意識してね
  ペダルで音がつながっていても、すぐに放してしまう弾き方だと音に重さが
  充分伝わらずに、軽い音になってしまうから
  他の人のアレンジの楽譜も探してみてもいいかもしれない…
  きっとフィギュアスケートの曲集みたいなのに入ってるのが一番弾き映えすると
  思うので、機会があったらちょっと見てみて下さい。
  先生も探してみます







 ゆうとくん
  2ページめの4だんめから、♭がひとつつく、へちょうちょうになります
  5だんめからはひだりてがちょっといそがしくなるけど、ソを3ばんゆびで
  ひくところはたいせつなポイントなので、しっかりなおしておいてね
  3ページめは、みぎてにもわおんがでてきます
  2だんめのさいごからわおんがつづくので、レガートにひけるように、ゆびづかいを
  よくみながらゆっくりれんしゅうしてね







 ゆきくん
  よろこび…リズムもおとも、とてもよくひけていました
       つぎのぶぶんは、「たん たた たん たん」のリズムが2かいつづけて
       でてくるから、4はくめのおとにきをつけてれんしゅうしてみてね

  えいゆう…つぎのぶぶんは、みぎてのおゆびをくるっとするよ
       ひだりてもいままでとおててのばしょがすこしかわるから、おゆびを
       ぎゅっとちぢめるところにきをつけてれんしゅうしましょう