ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
洗うこと以外で大変だったR200SS主鏡洗浄
2015年06月18日
|
機材
こんな天気が続いたんじゃ新月期も関係ないですね。
ボケーっとしていてもしょうがないので、今日は1年前に一度取りやめた
R200SSの主鏡洗浄を決行しました。
昨年の記事はこちら ⇒
この一年で特に汚れがひどくなったという訳ではなく、
やる事がないので、買ってから8年目にして鏡でも洗おうかという気になりました。
乾燥時間を除けば30分もあれば終わるだろうと思っていたのですが・・
結果は1日仕事に。以下はその記録です。
洗い終わったあとできるだけ元通りに復元するためのマーキング(昨年実施済み)
筒から外した主鏡と主鏡枠(セル)。鏡を抑えるゴム片で光の干渉が発生しないよう薄いリングが付けてあります。
去年は外した鏡が案外きれいだったので、ここで洗うのをやめました。
ネジをゆるめると、干渉防止のリングと鏡を抑えるゴム片が一緒に外れました。
(このネジは鏡を圧迫しないよう、ゆるく締めてありました。)
事前に見たネットの情報では側面のイモネジを緩めると鏡が外れるはずだったのですが・・
鏡がガタつくようにはなったものの、いくらゆるめても外れそうににありません。
そのうち六角スパナの穴がくずれるおそれも出て、いっそ外さずにこのまま洗おうかとも考えました。
ネジの締め付け部分をみるとコルクのようなものと鏡の側面がくっついているように見えます。
これはコルクが湿気などで変質し、鏡材と癒着しているのではと考え
カッターナイフで時間をかけて切り離し作業を実施しました。
予想が当たって、やっと鏡を取り外す事ができました。
予想と違っていたのは、コルクの変質では無くわざと両面テープで鏡に貼り付けてあったのです。
鏡を固定する構造がはっきりわからなかった事もあり、鏡を外すのに時間がかかりました。
とりあえず鏡が外れたので洗浄作業に入りました。(実は鏡の取り付けがもっと大変な事をこの時は知らず)
これからの洗浄作業の方法・手順はネットで調べたものをまねただけです。
まずは水道水を勢いよく出して、大きなゴミを洗い流します。
つぎに台所で使っている洗剤を鏡面にたらします。
ガーゼを使って、最初は力を加えずに鏡面をなぜ回します。
水道水で流したあと再び洗剤をたらし、こんどは少し力を加えて。
ガーゼでの洗浄を繰り返したら、最後に洗剤をたらして指先で洗います。
洗い終わったら水道水で流したあと、「精製水」を振りかけます。(1本500㎜リットルで100円前後)
精製水をかけた後も水滴は残りますが・・
乾くと、まったく水滴のあとは残りませんでしたが、かわりに刷毛ではいたような細かいスリキズがうっすらと・・
これは今回できたものでは無く、昨年鏡を外した際に洗わずに刷毛で大きなゴミを払ったのが原因のようです。
鏡の洗浄自体はものの30分もかからずに完了できました。
今回、鏡を外したついでにやりたかったこと。
干渉防止のリングなのですが、主鏡抑えのゴムの部分が少しはみ出していたので、このあとヤスリで削りました。
(その際にゴム片がリングよりとれ、接着してあったわけでは無い事がわかりました。)
光軸調整の際にあると便利な主鏡のセンターマークを貼るため、鏡のサイズの紙を置いて中心にマーク。
しばらくして鏡が乾いたので、鏡を枠に戻そうとしたのですが・・
鏡を固定するコルク付き金具の位置(特に高さ)が決まらない。
金具を外して、買って来た両面テープで鏡側面に貼りつけたのですが
高さを合わせるのがむずかしく、貼ると出っ張って鏡が枠に収まらない。
結局、金具の背面に両面テープを貼って、へこみ部分にあらかじめ貼り付けてやっと鏡を収める事ができた。
メーカーは一体どうやって組み立てているのだろう?
やっと組み上げる事ができた主鏡部分。センターマークは買って来たパンチラベルを貼りつけたもの。
すったもんだしているうちに、鏡側面に書いておいた位置マークもあやふやになり、
光軸が大きく変化したおそれがありました。
その日の内におこなった簡単な光軸のチェックの結果は編集後記のあとに。
================================================
結局、鏡を取り外すのと、取り付けるのに
大変な苦労をしました。
おかげでせっかくきれいにした鏡の扱いに気が回らず、
指紋を付けたりして・・
六次非球面を蒸着方法で作っている事からできる模様だという。(鏡の裏面)
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
洗浄後の鏡を取り付けて行った簡単な光軸の検証結果です。
検証および撮影方法については昨年の記事を参照願います。
→
ドロチューブ中心と斜鏡中心位置
昨年とほぼ同じ。(今回はさわってない部分)
ドロチューブ中心と主鏡中心位置
センタリングアイピース中心と主鏡中心位置
( センタリングアイピースののぞき穴の上にカメラをのせて撮影のため、かなりアバウト )
昨年とはやはり変わっていますが、致命的な光軸ずれは発生していないようです。
別途、フラット画像も撮って減光特性も見る事とします。
コメント (12)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
922
PV
訪問者
393
IP
トータル
閲覧
4,042,606
PV
訪問者
1,443,370
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河