雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

月をむずかしく撮る。

2013年04月24日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
移動性高気圧の通過で、晴れが約束された夜だったのに・・・
22日の夜は、月齢11.7の明るい月が2時半過ぎまで沈まず
「春の銀河」の撮影は断念せざるを得なかった。
晴れているのに何もしないのはもったいない。
そこでいっそのこと "" を、持ってる機材総動員で撮ってやろうという事になった。

月の撮影に使用した主な機材


月は簡単に撮れる !?

1.コンパクトデジタルカメラによる撮影・・・・・
使用カメラ Panasonic DMC-LX1   カメラ三脚使用
光学4倍ズーム f=6.3mm~25.2mm(35mm換算 28~112mm)
左は トリミングなしの画像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右は クリック拡大で等倍画像
撮影は更に4倍のデジタルズームも使用したためか、ノイズが気になる。ISOは200。

ISO 80に感度を下げて撮影してみた。
やはり、クレータまでは確認できないようだ。 (ガリレオが見た月よりひどい?)


2.デジタルビデオカメラによる撮影・・・・・
使用カメラ SONY HDR-CX170   カメラ三脚使用
光学25倍ズーム f=2.5mm~62.5mm(35mm換算 37~1075mm)
(ビデオ動画を画面コピーしたものです)
ビデオ動画なのに、クレータが見え始めています。(レンズが優秀なのか?)


デジ一眼と望遠レンズがあれば、

3.望遠ズームレンズによる撮影・・・・・・・・・・・
使用カメラ EOS kiss X2   EM-200赤道儀使用
EF 70-200mmF2.8ズーム f=200mm F8 1/100sec ISO 100)
月の画像は小さいものの、クレータがかなりすっきりと見えるようになってきました。

CanonのエクステンダーEF 2X (合成f=400mm)F5.6 で2倍に拡大撮影。
前の画像に比べ、月面が4倍の画素数で描かれているのですが、いまいちスッキリしません。

4.ヨンニッパレンズによる撮影・・・・・・・・・・・
使用カメラ EOS kiss X2   EM-200赤道儀使用
NFD400mm F2.8 f=400mm F4 1/500sec ISO 100
さすがヨンニッパ、月の見かけの大きさは同じでも解像度が違います。

大口径を生かして、CanonのエクステンダーEF 2X (合成f=800mm)F5.6 で2倍に拡大撮影。
合成焦点距離はR200SSと同じ、描写も望遠鏡で撮ったものにちかい?


本命 天体望遠鏡による撮影

5.R200SS反射鏡筒による撮影・・・・・・・・・・・
使用カメラ EOS kiss X2   EM-200赤道儀使用
R200SS(口径20cm) f=800mm バーダーMPCC MarkIII F4 1/320sec ISO 100)
この辺からシンチレーション(大気のゆらぎ)の影響が出てきますが、20cm口径の威力はわかります。
(この夜のシーングはそんなにひどくはなく、中の中といったところ。)

R200SSはF4と明るく、月の撮影には焦点距離が短すぎます。そこでCanonのエクステンダーEF 2Xで、合成f=1600mmに。

今回の月の撮影で検証して見たかった事があります。
星雲・銀河のクローズアップ撮影にもたまに使う事があるのですが、
Vixen純正のエクステンダー(合成f=1500mm)での撮影です。
CanonのエクステンダーEF 2Xを使用した場合と合成焦点距離はほぼ同じなのですが、
解像度はこちらが上だと思っています。(ただし、周辺部で放射状の流れが少しあります。)

最後に、このVixen純正のエクステンダーに、さらにCanonのエクステンダーEF 2Xを接続(合成f=3000mm)した画像です。
(今回の月齢では、月面全体をカバーするには4枚が必要な拡大率です。)

私の手持ちの機材で更に拡大するには、接眼鏡(アイピース)による方法があります。

手持ち機材の組み合わせの紹介だけでも、長い記事になってしまいました。
ただ、今回の記事タイトルの 「月を むずかしく 撮る。」 意味は、
とっかえ、ひっかえ苦労して撮影した事を言っている訳ではありません。

下の画像は記事2項のデジタルビデオカメラの10秒程度の動画を、
フリーソフトAviStackを使って画像処理したものです。
   
(画像処理前)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(画像処理後

CCD面上で1mmの半分程度の月では、シイーングによる”ゆらぎ”の改善効果はありませんが
コンポジットによるS/Nの改善は見られます。

次回は同時に撮影した画像のコンポジット及び、分割撮影した動画の画像処理で
どれだけ「大気のゆらぎ」の影響を改善する事ができるのか、検証をおこないます。
それには撮影時を含め、画像処理においても
1枚画像の何十倍も手間と時間をかけなければなりません。

========================================================
「みんなの宇宙(そら)」の展示準備も控えている中で
月の画像処理と、パソコンの前にいる時間が益々増えそう。
幸い満月期で専念できるのはいいのだが・・・
画像処理でびっくりするような改善効果が出るといいんだけど。

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kissDX vs Cooled60D(作例による比較)

2013年04月22日 | 機材
これまで2回にわたって、KissDXCooled60D
天体写真撮影における適正について比較してきました。

比較の最後に、両機種で撮影した主に昨年度の作例を掲載いたします。
天体DATA,撮影DATAについては、画像下部のラベルを参照ねがいます。
(基本的にはノートリミングで、クリックで50%まで拡大できます。)

KissDX(SEO-SP2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Cooled60D

透明度 2.5/5 (気温24℃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明度 /5 (気温25℃ 冷却-1℃

透明度 /5 (気温10℃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明度 4.5/5 (気温26℃ 冷却-1℃

透明度 /5 (気温10℃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明度 /5 (気温22℃ 冷却-2.5℃

透明度 3.5/5 (気温23℃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明度 /5 (気温25℃ 冷却-1℃

2012年のマイベストセレクト
透明度 /5 (気温10℃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明度 /5 (気温24℃ 冷却-1℃


改めて比較すると、背景のノイズはやはりCooled60Dの方が少ないようです。
しかしダーク減算により、KissDX(SEO-SP2)も大健闘だと思うのですが・・・


========================================================
月が満月に向けて丸くなってきています。
当分「春の銀河」は月明かりで無理なので、
もし晴れたら月でもいいから撮って見ようと思っています。

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月定例展示作品募集。(しし・おとめ・かみのけ座の銀河ほか)

2013年04月21日 | みんなの宇宙(そら)
みんなでつくる「みんなの宇宙(そら)写真館

3月の「北天」の春の銀河・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・に続き、
4月はしし・おとめ・かみのけ座の銀河特集 を予定しています。
3月以前の展示については、
左サイドバーの  カテゴリーみんなの宇宙(そら) よりご覧いただけます。

これら春の星座は、天の川銀河のうすい方向(北極方向)にあたり、
手前をさえぎるガスや塵(ちり)が少ないため、遠方の銀河が数多く見られます。
メシエ天体」110個のうち銀河は40個ですが、
その半分以上の23個の銀河がこの3星座に集中しています。

□ しし座・・M65 M66 M95 M96 M105・・・・・・・・・・・・・・・・・
□ おとめ座・・M49 M58 M59 M60 M61 M84 M86・・・・
M87 M89 M90 M104・・・・・・・・
□ かみのけ座・・M64 M85 M88 M91 M98 M99 M100
* かみのけ座の銀河には、「おとめ座銀河団」に所属するものも多くあります。


天体写真の撮影においては、これらの銀河の多くは
近くて(と言っても5900万光年)巨大な「おとめ座銀河団」に属しており、
明るいのですが形に特徴のない”楕円銀河”は、集団としてよく撮られます。
おとめ座銀河団 中心部 (マルカリアンチェーンと呼ばれる

他にも、いくかの銀河が集団を組んでいるものもあります。
しし座M66銀河群(別名しし座銀河トリオ)

むろん、中には単独でも特徴的な姿で人気のある銀河もあります。
NGC2903 (しし座)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NGC4565 (かみのけ座)

これまで「みんなの宇宙(そら)」のコンセプトは、いろんな人が・いろんな機材で撮った
同じ天体をズームアップするかのように展示する、というものでしたが、
今回は『ブログ参加』の皆さんの協力もいただいて、できるだけ多くのメシエ天体が展示できればと考えております。


展示は4月28日頃を予定しております。

応募方法はこちらをごらんください。

==============================================================
投稿画像の部』 ブログをお持ちでない方の参加お待ちしています。
まずは、右サイドバー下の「メッセージ」(非公開)にてご一報ください。
ブログ参加の部』 より多くの画像を求めて、皆さんのブログにもおじゃまします。
良い画像を見つけたらお願いにあがりますので、そのときはご快諾を。

みんなで作る 「みんなの宇宙(そら)」写真館。
コンテストでは無く、展覧会 です。
参加お待ちしています。 雲上 くもがみ
是非、展示参加と、ご支援の1クリックを。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
==============================================================









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KissDX vs Cooled60D(その2)

2013年04月20日 | 機材
3.常用 ISO感度の比較
kissDX ・・ 100~1600・・・・・・Cooled60D ・・ 100~6400

Cooled60Dを購入した当初は、冷却による低ノイズ化と
常用感度が最大でKissDXの4倍もの高感度を組み合わせて、
短時間露光で効率的な天体写真撮影が可能なのではないかと期待していました。

しかしその期待は、見事に裏切られてしまいました。
左から [ISO6400]・[ISO3200]・[ISO2500]・[ISO1600] ・・・共通DATA180sec露光 CCD温度0~-2℃

上のノイズ画像は夏季に検証のために撮影した「ダークファイル」ですが、
期待に反して0℃以下に冷却しているにもかかわらず
ISO感度に比例してノイズが増加しているのがわかります。

頭を冷やしてよく考えてみると、感度=電気的増幅度であるわけで、当たり前といえば当たり前。
増幅前の元となるノイズは冷却により低減されている筈なので、ISO2500くらいは許容範囲かもしれません。
結局、より高感度で使用する事は冷却による低ノイズ化を打ち消すような気がして、
ISO1600で使用してきました。


4.映像エンジンの比較
kissDX ・・ DGIC II・・・・・・Cooled60D ・・ DGIC 

カメラの頭脳部分に相当するものですが、高機能化に伴い進化していると考えます。
それは高感度、低ノイズ化にも貢献していると思いますが、
60Dの高画素化に伴う、画素の受光面積縮小などのデメリット(S/Nの低下)
もあり、画質としてどれだけ向上したかは私にはわかりません。


5.ノイズの検証比較

天体写真においては暗くかすかな対象を撮影する事が多く、
通常の撮影では問題にならない弱いノイズも、S/N(信号/ノイズ)比の
"S"(天体からの受光量)が小さいことから重要な問題となります。
専用の冷却CCDカメラや、デジ一眼を冷却改造してまでノイズを低減しようとしています。


(1).外気温とノイズの検証
以下の画像は、KissDXの「ダークファイル」から外気温の違いによるノイズの状態を比較したものです。
(注)「ダークファイル」・・・・カメラボデーにキャップをして、外光が入らない状態で撮影した画像。(結果としてノイズだけが記録される。)
左から 外気温 ℃、 10℃、 20℃、 30℃       ・・・共通DATA 露光時間300sec ISO1600
上段はRAWモードで撮影したダークファイルをベイヤーRGB変換したもの。(500%拡大)
下段はEOS添付ソフトのCanon DPPのヒストグラムです。

外気温の上昇によってノイズが目立ってくるのがわかりますが、
単純に背景がノイズに満たされて明るくなっていく訳ではありません。
ヒストグラムのピークは、温度が上がると逆に下がっています。
問題は温度上昇とともに裾野が広がっており、背景のザラつきが拡大している事です。
(注)上段の各画像に見える青い光点は、欠陥画素によるもので「ホットピクセル」といいます。逆に暗点の場合は「ダークピクセル」といいます。


(2).露光時間とノイズの検証
つぎの画像は、KissDXの「ダークファイル」から露光時間の違いによるノイズの状態を比較したものです。
左から 露光時間 180秒、 240秒、 300秒       ・・・共通DATA 外気温 6℃ ISO1600

予想通り、露光時間が長くなるにつれてノイズが目立ってきています。
この原因が連続使用によるCCD温度の上昇によるものか、その他の原因によるものかですが、
以前の記事に掲載したCooled60Dの冷却"ON"時のデータでは、
左から 露光時間 600秒、 300秒、 180秒、 60秒       ・・・共通DATA CCD冷却温度 0℃  ISO1600
冷却"ON"によりCCD温度を一定にしたら、露光時間が増えてもダークノイズは増加しなかった。

つまりKissDXの場合は、露光時間が長くなるとCCD温度が上昇し、ノイズ増加となっているようです。
(当然、Cooled60Dであっても、冷却"OFF"なら同じくノイズが増加すると思います。)


(3).ISO感度とノイズの検証
今回の記事の最初にCooled60DのノイズがISO感度に比例して増加している事が判明しています。
これはKissDXにおいても同様でしたので省略いたします。


(4).冷却によるノイズ低減の検証
すでにCCD温度の上昇がノイズの増加につながっている事がわかっているため、
当然Cooled60Dの冷却"ON"によりノイズが低減されるのは明らかです。
以下の画像は以前にもお見せしたことがあるものです。

(冷却OFF +26℃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冷却ON +26.5℃⇒+0.2℃
 
購入当初は約26℃くらいの冷却能力がありましたが、
不具合発生により結露対策を強化してもらった結果、外気温-20℃くらいになりました。


6.負けるな! KissDX

Cooled60Dが再起できるかどうかわからない中で、
当面KissDXに頼らざるをえません。
RAW12ビットのハンデーは、いたし方無いとしても、
これから夏場を迎える中でノイズ対策は必須です。
そこで
起死回生の「ダーク減算
別に目新しい事では無く、以前からやっている事です。

その効果を改めて検証してみます。
今回のダークファイルの中で最も高い気温だった30℃の画像を
別の日に作成した29℃のダークファイルで減算してみました。

共通DATA 露光時間300秒 ISO1600
ダーク減算 なし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ダーク減算 実施後
その効果は歴然です!

(注)検証に使用した「ダークファイル」はランダムノイズを平均化するため、
あらかじめ10枚ほどを加算平均して作成してあります。
したがって実際の撮影時のダーク減算では、ランダムノイズが残ってしまいます。
このランダムノイズは、減算後の画像を何枚もコンポジットする事によって
平均化し、目立たなくする事ができます。

========================================================
Cooled60D使用によって、省略してきたダーク減算でしたが・・・。
幸い、KissDXのダークファイルは各温度毎にライブラリー化してあります。
問題は露光時間が5分くらいまでものがほとんどで、
10分以上のものは、これから作っていかなければなりません。

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KissDX vs Cooled60D

2013年04月18日 | 機材
本来ならこの記事の目的は、一年間の小遣い減額を条件に、
昨年購入した「Cooled60D」の優位性を高らかにうたい上げれば良かった筈なのですが・・・

販売元より連絡がありましたので、再び不具合発生となっていたCooled60Dを昨日送付しました。
改造元にて状況確認していただき、今後の対応を検討していく事になっております。

そんな訳で、再び冷却デジカメを使う日が来るのかどうかも不明なのですが、
この機会にCooled60Dと、再び現役に復帰したkissDX(SEO-SP2)
天体写真における適正を、あらためて比較して見る事にしました。


■ 天体写真撮影に関わる要素の比較 ■
kissDX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Cooled60D
画素数・・・・・3888×2592 (約1010万画素)・・・・・・・5184×3456 (約1800万画素)・・・・・・・・
RAW諧調・・・・・・・・・・・12bit・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14bit・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常用ISO感度・・・・・・・100~1600・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100~6400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映像エンジン・・・・・・・・・DIGIC II・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・DIGIC ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CCD部冷却・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外気温-20℃(結露対策後)・・・・・・・・・

1.記録画素数の比較
kissDX・・1010万画素
(クリック拡大で等倍表示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白枠が、わたしのモニタの等倍表示エリア
ガーネットスターとIC.1396」  2012.10.08 NFD300mm KissDX(SEO-SP2)

Cooled60D ・・1800万画素
(クリック拡大で等倍表示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白枠が、わたしのモニタの等倍表示エリア
クリスマスツリー星団周辺」  2013.02.09 NFD400mm Cooled60D

画素数が多いという事はより細部まで写しとる事ができる訳で、
良いことずくめのようですが・・・
天体写真においては、デジ一眼の画素数はすでにオーバースペックでは無いかと思います。
その理由としては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□ 撮影光学系の性能(分解能)が追い付いていない。
□ 画素数の増加により受光素子の面積が小さくなる。
他にもファイルサイズが大きくなり、処理に時間がかかる。
などの副産物も出てきます。
現にデジ一眼の数分の一の画素数なのに、大変高価な冷却CCDカメラが
高嶺の花として存在しています。

地上風景を含む「星野写真」では恩恵は大きいと考えますが、
直接焦点など長焦点での撮影では高画素=優位とは言えないと思います。


2.RAW画像 bit数の比較
kissDX・・ 12 bit
(クリックで拡大表示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ベイヤー配列」での1枚画像
触角銀河 周辺」  2013.04.13 R200SS+1.4x(合成f=1120mm) KissDX(SEO-SP2)   (下が北)

「RAWモード」での撮影時には、各画素は受けた光の量を12ビットで記録する事ができます。
( つまり、0~4095 レベルで記録 )
触角銀河付近のレベルを見ると・・・・・・・・・・・・・・・
○ 近くの明るい星・・・・・「4058」・・・・・
・・・・・○ 何もない背景・・・・・・「 550」
・・○ 触角銀河中心部・・・・「 798」
・・・・○ 淡い触角部分・・・・・「 557」

淡い触角部分と、何もない背景との明るさの差はわずか「  7」 レベルしかありません!
”触角”部分はもともと非常に淡く、コンポジット後の完成画像でもかすかにしか見えていません。
無理に強調処理した画像 (上が北)


Cooled60D ・・ 14 bit
(クリックで拡大表示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「ベイヤー配列」での1枚画像
しし座銀河トリオ」  2013.04.04 R200SS+1.4x(合成f=1120mm) Cooled60D   (左が北)

「RAWモード」での撮影時には、各画素は受けた光の量を14ビットで記録する事ができます。
( つまり、0~16383 レベルで記録 )
M66銀河付近のレベルを見ると・・・・・・・・・・・・・・・
○ 近くの明るい星・・・・・「15305」・・・・・
・・・・・○ 何もない背景・・・・・・「 3050」
・・○ M66銀河中心部・・・・「10433」
・・・・○ 銀河周辺部・・・・・「 3353」

淡い銀河周辺部分と、何もない背景との明るさの差は約「 300」 レベルもあります。
 ”触角”銀河に比べれば明るい銀河という事もあるのですが、2ビット増えた事により
記録されるレベル差が4倍に拡張された事が大きいと考えます。
ちなみに、EOSシリーズは、次のX2から”14”ビットに変更となっています。


KissDXにとって、RAW諧調が "12"ビットというのは、大きなハンディと考えます。


次回は 冷却効果も含めてノイズ特性の比較を行う予定です。

========================================================
連日更新がとぎれてしまいました。
撮影が忙しくてブログ更新ができないというくらい
晴れてくれるとうれしいのですが・・・

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ