雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

花より銀河(りょうけん座 ひまわり銀河)

2013年04月16日 | 天体写真(系外銀河)
13日夜、ブログ用「高田の夜桜」の取材(?)に出かけたものの、
三日月が映える空の良さに早めに家に戻り、「春の銀河」の撮影準備にかかりました。
透明度が良かった事から、最初に狙ったのは南天に低い「からす座 触角銀河」で、
高度が20度くらいになるまで撮影しました。(結果は昨日のブログ参照)

すでに1時を回っていた中で、次の撮影対象は南中は過ぎたもののまだ高度の十分高い
りょうけん座M63、通称「ひまわり銀河」に決めました。

M63 ひまわり銀河(NGC5055) (りょうけん座)  種別 渦巻銀河 距離 2350万光年   *上が北
 2013. 4.14am 01h34m~ VixenR200SS + Canon1.4X(合成f=1,120mmF5.6) バーダーMPCC MarkIII 600sec×15枚
ISO1600 kissDX(SEO-SP2)( 気温5~6℃) EM-200USD赤道儀 LPS-P2 FIL ガイ゛イドスコープGS-60 OrionSSAG PHDガイディング SI7 FlatAide 
名前の”ひまわり”というほど明瞭な模様は見えず、大望遠鏡で撮った写真でも外周部はかなりデリケートです。
銀河の左下から斜めに、なぜか直線的な暗黒帯が見えます。

今回は透明度も良く、総露光時間も2時間半でほぼ十分だったのですが
このようなデリケートな銀河の細部はそのままではなかなか良く見えてくれません。

( ステライメージ7で 「スターシャープ処理」が終わった段階の画像 )

( 細部を浮き上がらせるため「マルチバンドシャープ処理」をかけました。 )

今回は「どこが変わったの?」と、思われるくらいで抑えておくようにしました。

誘惑に負けると・・・・
つい、やり過ぎてしまいます。

ご存知の方もおられると思いますが、「マルチバンドシャープ」はそのまま使うと
『星の縁が際立ち過ぎる』という副作用があります。
これを防ぐため銀河部分のみに効果が出る”マスク”を使います。
 今回使ったマスクです。


========================================================
COOLED60Dが故障したため、KissDX(SEO-SP2)での撮影に戻ったのですが、
やはりノイズが目立つように感じます。
その違いが、冷却によるものか、RAW撮影時のビット数のちがいによるものか
今度検証してみたいと思います。

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ