雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

洗うこと以外で大変だったR200SS主鏡洗浄

2015年06月18日 | 機材
こんな天気が続いたんじゃ新月期も関係ないですね。
ボケーっとしていてもしょうがないので、今日は1年前に一度取りやめた
R200SSの主鏡洗浄を決行しました。
昨年の記事はこちら ⇒

この一年で特に汚れがひどくなったという訳ではなく、
やる事がないので、買ってから8年目にして鏡でも洗おうかという気になりました。

乾燥時間を除けば30分もあれば終わるだろうと思っていたのですが・・
結果は1日仕事に。以下はその記録です。

洗い終わったあとできるだけ元通りに復元するためのマーキング(昨年実施済み)

筒から外した主鏡と主鏡枠(セル)。鏡を抑えるゴム片で光の干渉が発生しないよう薄いリングが付けてあります。
去年は外した鏡が案外きれいだったので、ここで洗うのをやめました。

ネジをゆるめると、干渉防止のリングと鏡を抑えるゴム片が一緒に外れました。
(このネジは鏡を圧迫しないよう、ゆるく締めてありました。)

事前に見たネットの情報では側面のイモネジを緩めると鏡が外れるはずだったのですが・・
鏡がガタつくようにはなったものの、いくらゆるめても外れそうににありません。

そのうち六角スパナの穴がくずれるおそれも出て、いっそ外さずにこのまま洗おうかとも考えました。

ネジの締め付け部分をみるとコルクのようなものと鏡の側面がくっついているように見えます。
これはコルクが湿気などで変質し、鏡材と癒着しているのではと考え
カッターナイフで時間をかけて切り離し作業を実施しました。

予想が当たって、やっと鏡を取り外す事ができました。
予想と違っていたのは、コルクの変質では無くわざと両面テープで鏡に貼り付けてあったのです。
鏡を固定する構造がはっきりわからなかった事もあり、鏡を外すのに時間がかかりました。

とりあえず鏡が外れたので洗浄作業に入りました。(実は鏡の取り付けがもっと大変な事をこの時は知らず)
これからの洗浄作業の方法・手順はネットで調べたものをまねただけです。
まずは水道水を勢いよく出して、大きなゴミを洗い流します。

つぎに台所で使っている洗剤を鏡面にたらします。
ガーゼを使って、最初は力を加えずに鏡面をなぜ回します。
水道水で流したあと再び洗剤をたらし、こんどは少し力を加えて。
ガーゼでの洗浄を繰り返したら、最後に洗剤をたらして指先で洗います。

洗い終わったら水道水で流したあと、「精製水」を振りかけます。(1本500㎜リットルで100円前後)
精製水をかけた後も水滴は残りますが・・
乾くと、まったく水滴のあとは残りませんでしたが、かわりに刷毛ではいたような細かいスリキズがうっすらと・・
これは今回できたものでは無く、昨年鏡を外した際に洗わずに刷毛で大きなゴミを払ったのが原因のようです。

鏡の洗浄自体はものの30分もかからずに完了できました。

今回、鏡を外したついでにやりたかったこと。
干渉防止のリングなのですが、主鏡抑えのゴムの部分が少しはみ出していたので、このあとヤスリで削りました。
(その際にゴム片がリングよりとれ、接着してあったわけでは無い事がわかりました。)

光軸調整の際にあると便利な主鏡のセンターマークを貼るため、鏡のサイズの紙を置いて中心にマーク。

しばらくして鏡が乾いたので、鏡を枠に戻そうとしたのですが・・
鏡を固定するコルク付き金具の位置(特に高さ)が決まらない。
金具を外して、買って来た両面テープで鏡側面に貼りつけたのですが
高さを合わせるのがむずかしく、貼ると出っ張って鏡が枠に収まらない。
結局、金具の背面に両面テープを貼って、へこみ部分にあらかじめ貼り付けてやっと鏡を収める事ができた。
メーカーは一体どうやって組み立てているのだろう?

やっと組み上げる事ができた主鏡部分。センターマークは買って来たパンチラベルを貼りつけたもの。

すったもんだしているうちに、鏡側面に書いておいた位置マークもあやふやになり、
光軸が大きく変化したおそれがありました。
その日の内におこなった簡単な光軸のチェックの結果は編集後記のあとに。

================================================
結局、鏡を取り外すのと、取り付けるのに
大変な苦労をしました。
おかげでせっかくきれいにした鏡の扱いに気が回らず、
指紋を付けたりして・・
六次非球面を蒸着方法で作っている事からできる模様だという。(鏡の裏面)

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

洗浄後の鏡を取り付けて行った簡単な光軸の検証結果です。
検証および撮影方法については昨年の記事を参照願います。

ドロチューブ中心と斜鏡中心位置
昨年とほぼ同じ。(今回はさわってない部分)

ドロチューブ中心と主鏡中心位置

センタリングアイピース中心と主鏡中心位置
( センタリングアイピースののぞき穴の上にカメラをのせて撮影のため、かなりアバウト )

昨年とはやはり変わっていますが、致命的な光軸ずれは発生していないようです。
別途、フラット画像も撮って減光特性も見る事とします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな空でも写った「創造の柱」(M16イーグル星雲)

2015年06月15日 | 天体写真(星雲・星団)
わが越後はまだ梅雨入りしてないのですが、やっぱり天気がパッとしません。
それでも昨夜はGPV予報で雲の切れ間が出そうということで、
8ケ月ぶりにR200SSに載せ換えて南天の対象が南中するのを待ちました。

新しい鏡筒バンドのガイドシステムでの撮影は初めてなので、まずはバランス調整。

今回カラ振りに終わる可能性大にもかかわらず、設営した理由は後ほど説明します。

結局、はっきりした雲は見えないものの、モヤーッとしたひどい空。
おまけに前半は風が強く、南側電柱に取り付けた「防犯灯隠し竿」があおられてクルリンパッ。
良い時は天の川も肉眼でわかるのですが、写真でも写らないひどい夜でした。 f17mmF2.8 30秒×4枚
「防犯灯隠し竿」は手前側だけをダンボールで覆っているだけなので、道路や隣家は煌々と照らされています。

まともな画像は期待していなかったのですが、当初予定通りエクステンダーを付けて、
へび座のM16イーグル(わし)星雲のクローズアップを撮影。

M16 イーグル( わし )星雲 (へび座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大 ) ノートリミング
( 上が北の方向 )
撮影DATA: 2015/ 6/ 13am 01:34’~ Vixen R200SS+純正エクステンダー(合成f=1,500mm F7.5) 露出10分×9枚
  ISO 3200 Cooled 60D (気温20~18℃ 冷却 -0.6~-2.0℃)  ガイド鏡GS-60S タカハシEM-200USD PHD2 ステライメージ7
こんな空でもそれなり写るんですから、かなり明るい対称なんですね。
ほぼ同じ機材で昨年も撮っていますが、今回よりずっとましな空でした。⇒ 昨年の記事はこちら

さて、今回カラ振り覚悟で設営した理由なのですが・・
長焦点のVC200Lをポチッて以降、ガイド精度の向上に努めてきました。
その成果としてタワミによる星像の流れはかなり抑制できたのですが、
赤経(東西)方向のブレがそのまま残っていました。
そこで昨年6月の撮影と同じ光学系を使って比較することによって、
以下の2点の検証を試みたかったのです。

検証.1 R200SS鏡筒でもタワミによる流れは抑制されるのか?
検証.2 R200SS鏡筒でもブレは同じように発生しているのか?

以下 検証結果 です。
( 各画像クリックで全体を表示 )

資料1) 10分露光一枚画像(最初の1枚)
(注)撮影画像は下が北になっています
今回の方が星像が肥大化しているのは、モヤと大気のゆらぎが大きかったため。(PHD2グラフで確認済)
共通しているのは左右(東西)方向に星が楕円に伸びていること。

資料2) 90分間での星像の移動 (9枚を比較明合成でそのまま重ね合わせ)
明らかに今回の方が星像の流れが小さい事がわかります。
露光90分間での移動量は
昨年・・・西⇒東(左から右)25.3 画素  北⇒南(下から上) 7.3 画素
今年・・・西⇒東(左から右) 5.5 画素  北⇒南(下から上) 5.5 画素
鏡筒の固定方法の強化などで、タワミによる流れはR200SSでも大巾に低減されています。

資料3) 星像のブレとタワミによる星像の移動(各画像を撮影順に下から20画素づつずらして重ねたもの)
東西(左右)方向はずらしてないので、
今年の方がタワミによる西(左)から東(右)への移動量が少ない事がわかります。
今年の画像は東西方向の移動が少ないにもかかわらず、相変わらず星が楕円になっています。
つまり、R200SSでも東西方向のブレが発生している事になります。

下はもう風が収まった最後の9枚目を撮影中のPHD2のグラフです。
RA(東西方向)のグラフの平均値がDec(南北方向)の3倍も大きく振れているのは、
私の赤道儀(EM-200USD)が旧世代のモーターのため回転ムラがあり、(メーカーHPより)
回転ムラによる進み遅れと、シンチレーション(大気のゆらぎ)とが相殺や合算によって、
大きな振れになっている・・ と、今では考えています。
(Decの振れが小さいのは普段はモータは止まっているため、シンチレーションだけと考えています。)

VC200Lに比べて、鏡筒中央部で支えるR200SSは振動によるブレが少ないのでは・・
と期待していたのですが、残念な検証結果となりました。

================================================
R200SSでの検証データはまだ少ないのですが、
今回の結果分析が正しければ、赤道儀を改造もしくは更改するか、
それとも現行赤道儀の許容範囲内の拡大に留めるか、になります。

今、我が家の花ショウブが順に咲いています。
梅雨入り前で毎日の水やりが大変。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年はツーバイフォー、今年は・・(キュウリのお家)

2015年06月13日 | 我が家の四季
今年も「かたてま野菜」を植えてからまもなく1ヶ月になります。
おかげさまでみんな順調に育っております。 植えた時の記事はこちら

我が家の「かたてま野菜」の主役はなんといってもキュウリです。
今年はめずらしくまだ小さい苗を買って来たのですが、
すでに成長してツルを延ばしはじめたのでお家をつくってあげました。
ピンボケではありません。 うっかり、前回おりおんショットで使ったソフトフィルタを付けたままでした。
今年は「合掌造り」風になりましたが、毎年違ってます。
例えば去年は
棒材をふんだんに使った「ツーバイフォー」工法で、
ロープは「帆船模型」のスキルを生かしたと昨年書いています。
いつもは食べきれないくらい採れるのですが、昨年は日照不足からかうどん粉病にやられて悲惨な結果に。
今年はどうなるかわかりませんが、お隣さんから初物のキュウリをカラスに食べられた
という情報があったので、早めの対策をおこないました。
釣糸のテグスで周りを囲みました。(下に落ちている花は、本に書いてあったので早採りしたもの)

野菜たちはいま一斉に花を付けています。
キュウリ

こくうま トマト

今年特別参加のジャガイモ インカのめざめ

レギュラーメンバーの ナス

ピーマン

そして、もう少し成長してから立派な花を咲かせる オクラ

次回の「かたてま野菜」は初収穫のころになると思います。

================================================
我が越後はまだ梅雨入りしたのかどうかわかりません。
ダラダラ梅雨入りしないと、梅雨明けもないんだけどなぁ。
我が家のアジサイはいつでも梅雨入りOKのようです。

ひどい空で、只今撮影しながらのブログ更新です。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも宝の持ちぐされ(コンパクト赤道儀TOAST Pro)

2015年06月12日 | 機材
そろそろ月も下弦を過ぎ、星雲・銀河の撮影に最適な新月期に入っているのですが
モチベーション(やる気)が今一つ不足気味。
梅雨時で天候がすぐれない事もあるのですが・・、

そんな昨夜(10日)もGPV予報では23時頃までは晴れるものの、
それ以降は薄雲が出るということで設営する気になりませんでした。
それでも晴れが貴重な季節に入っているため一応チェックはしていたところ、
23時を回っても雲は無く星が見えていました。
日が替わると下弦の月も上ってくるため、とりあえず手軽なTOAST Proを持ち出しました。
撮影時のおりおんショットです。
TAMRON Zoom17-50mmF2.8(f17mmF2.8)30秒×5枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2)
暗がりで良くわかりませんが、今回は初めてTOAST Proに望遠レンズを搭載しています。

今回も南中するさそり座を狙ったのですが、思い切ってcanonの望遠ズームを乗っけてみました。

土星のいるさそり座頭部
( 画像クリックで元画像の35%まで拡大 )
( 土星は右上隅の黄色みががった明るい星 )
撮影DATA: 2015/ 6/ 10 23:51’~ canon EF70-200mmF2.8 (70mm F露出分×8 枚
  ISO 1600 Cooled 60D (外気温17℃冷却 オフ)  TOAST Pro ステライメージ7 

土星も入れたかったため、望遠ズームの最短焦点距離で撮っていますが、
極軸合わせとバランスに留意すれば、f200mmも可能な潜在能力がありそうです。
今回は最初、広角から標準系タムロンズームのf50mmでの撮影を行ったのですが、
一枚画像で比較して見ると、望遠ズームのf70mmが明らかに有利な事がわかります。
: TAMRON Zoom(f17-70mmF2.8) f50mmF4 3分  : canonEF Zoom(f70-200mmF2.8) f70mmF4 3分
( 画像クリックで全体を表示 )
この撮影が終わった頃から雲がかかりだし、北アメリカ星雲などはコンポジットする枚数が撮れず。

TOAST Proに望遠レンズを搭載したイメージです。(翌朝撮影)
実際の撮影時にはこれにタイマーリモコンと、梅雨除けヒーターバンドが加わるだけで、
とってもお手軽です。

================================================
記事の最初にモチベーションがいまいちと書きましたが、それは・・
先日わたしの使っている赤道儀メーカのHPで、中古で購入したEM-200USDは
日周運動を追いかけるモータの回転精度にムラがある事がわかりました。
長焦点のVC200L(中古)を購入したのを契機に、否応なくガイド精度の向上を目指してきたのですが、
タワみによる流れは改善されたものの、赤経方向(東西方向)のブレが残っていました。
原因がわからなければ対策の立てようもなかったのですが、
旧世代のモーターの回転ムラが原因となれば新世代のものに替えるか、長焦点をあきらめるかのいずれか。
一時はメーカー改造を決心したのですが、もう現在は行っていないとの連絡が。
そんな訳で、気持ちが宙ぶらりん状態なのです。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星雲&長焦点対決 紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て!

2015年06月08日 | 天体写真(星雲・星団)
先回は短焦点のR200SSと長焦点のVC200Lで撮った画像のうち
春の銀河に絞って比較を行ったのですが、
今回は我が天の川銀河内のカラフルな星雲・星団や、他の季節の銀河で比較を行って見ます。

比較用画像は、星雲や銀河部分を切り出したものです。
各画像クリックで全体画像を表示します。(元画像の25%サイズで表示)

ばら星雲 (いっかくじゅう座)
肉眼では見えませんが、写真では赤く写る大きな星雲でVC200Lではレデューサーを付けても一枚におさまりません。

まゆ星雲 (はくちょう座)
これも写真写りのいい星雲で両者互角といったところ。背景のたなびく暗黒星雲は写野の広いR200SSの方がわかりやすい。

らせん星雲 (みずがめ座)
南天にある見かけの大きい対象ですのでR200SSでも十分写せます。より拡大される分VC200Lでは長時間の露光が必要です。

網状星雲 (西側) (はくちょう座)
空の状態にもよりますが、このような広く淡い対象はレデューサーをつけてもVC200Lは苦手です。

続いて、星雲ではありませんが秋に見える明るい銀河を2つ。

アンドロメダ銀河 (西側) (アンドロメダ座)
だれもが知ってるお隣の銀河で、近いためR200SSでも全体が収まりません。外周部は暗いのでVC200Lには厳しいかも。

NGC 253銀河  (ちょうこくしつ座)
南天低いためあまり知られていませんが、明るく大きい銀河のため、どちらの鏡筒でも見ごたえがあります。

お気づきかもしれませんが
ここまでは先回に続きVC200Lはレデューサーを付けた画像だけです。
その理由は、そのままではf1800mmの長焦点でF9と暗くて、
明るい対象でないと長時間の露光が必要となるためです。
それでもVC200L本来の光学性能はレデューサーなしで得られるはずです。
以下、数は少ないのですがレデューサーを外して撮ったものです。

M1 かに星雲  (おうし座)
VC200Lの方が総露光時間が長いのですが、焦点距離が長い分暗めの画像になっています。

M13 球状星団  (ヘルクレス座)
なんといっても我が天の川銀河内の星の集団ですから、明るさは問題なし。問題なのは長焦点で星の流れ・ブレが目立つ事。

M27 あれい状星雲  (こぎつね座)
惑星状星雲の中ではダントツの大きさと明るさを持っているため、VC200Lでも比較的短時間で写ります。

レデューサーを外したことにより、VC200Lの画像に流れやブレが目立ってきますが、
それを承知で更に拡大撮影する小さな対象もあります。。

M57 リング星雲  (こと座)
VC200Lのレデューサーを外した上に2倍のエクステンダーで更に拡大しています。

実はこのあと、焦点距離18,000mm相当で撮影した木星や月の動画処理画像も準備したのですが、
ここまで来ると鏡筒の性能よりも、その夜の大気の揺れ具合で画像の良し悪しが決まるので止めました。
今回掲載した比較画像でも既に撮影時の大気の状態が影響していると思われます。

================================================
VC200Lをポチってから、苦労の末 ガイドはかなり改善されましたが、
最終的に赤経(東西方向)のブレが未解決となっております。
これを解決しないとVC200Lの本来の性能が発揮できないのですが、
どうやらその原因が旧世代の赤道儀にありそうです。
断捨離しなきゃならない世代なのに、どう解決するか・・
梅雨入りの頃には結論を出す予定です。

500本を超えるこれまでの全記事リストは、 こちら から。
雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ