🅿 売店 から すぐ 二の丸南門
元々は 堀越になるのだが
古図を見ないと わからない
でも 不自然さは 感じる
いきなり 食い違い虎口
埋められた堀の🅿側は 三の丸
その規模は ご覧の通り 大きい
内桝形
橋を渡った所の 門は わからない
部材は かなり大きい
ものの
粗っぽさが見れる
だけど
手慣れた感じの 石積みで
技術の高さのある 粗さ
?
と言っても 手抜きしたわけではなく
何と言えばいいか
そこは 関ケ原に負けて 西の端に 追いやられた
技術はあるものの 丁寧に積める状況ではなかったのかも
が 技術の無さの 粗さとは ちがう
どういう 心情だったかは わかりません
安政の大獄 幕末 薩長同盟
今に至るまで 繋がっているのでしょうか
私は 勉強不足で 詳しくは語れません
桜の葉の 紅葉
つわぶき
石蕗の花
食違い
スケールさん ロックタッチ
スケールさんの 左に折れる所が 門ですね
枡形から 右折れ 左折れに 門
きっちり 距離感を 測られている 食違い
🔺
内桝形の 右側の石垣が 通路を狭めるように 出ている
右折れの 向こうにも 右側にスペースがあり
枡形のようになっている
振り返って その狭めている 石積み
石が大きい
関ケ原以降の築城の城の 表門石積みは
東軍の城は ピッチリの 切り込み接ぎ
城の玄関の石積みにしては 悲しいものを感じる
さぞかし 石工さんも 悔しかったのではなかろうか…
🔺
門跡
事情は あろうが
こういう積み方は 嫌いではない
算木になっていない
あえて こうしたのか…
人の背丈ほどありそうな石を タテに
六尺 一間 か?
反対側
右端の表記には 塩矢倉跡 とある
中は いろんな形の石で
左右と天 三方の角は まっすぐ
お見事
この大きさだと ちょっとやそっとでは 動じない
いやいや スケールさんの事ではない
以前 詠んだ 親父ギャグ川柳
母ちゃんは 動かざること 石の如く
シン風林火山
食違い 振り返る
門を通り過ぎて 振り返って
門を 入ると 右側に 土塁 っぽいのが ある
規制されていないので 上がってみる
上がってみると 石垣
この先は 堀だ
南門 正面の堀は 埋められてしまったが
こちらは そのままか?
が 水は 無いようだ
本来ならば 内側も 石垣であろうが
土塁? に 経年 なったのか?
石垣の形跡は見られない
〇 エリア
この図では 角に 塩櫓 とある…
と同時に毛利家の鬱屈を感じてしまいます。
関ケ原の約束も守られず、領土を削られた上、日本海側に追いやられてしまった輝元と毛利家軍団の(涙)
それはともかく、天守が残っていたらなあと思ってしまいます。