
廊下橋
窓に 格子
内側に 丈夫な引き戸

補正変えて
渡って 城内側

城内側は 食違い虎口の正面石垣
渡った こちら側は 山里丸
茶の湯 能 月見 などなど イベント丸
廊下橋 渡って 左の方に行くと

慶長の石垣
関ケ原までに 築かれた石垣 が残っています

堀の石垣なんですが 埋められたのを 一部 発掘
この石材と積み方が 他の石垣の判断になりますね

⇧
ここに 慶長の石垣
図では ⇩ の位置です

⇧ 二階櫓
人質櫓 です

現存櫓です

今月初旬 壁が崩れてしまいました

豪雨の時に 雨が 浸み込んだ とのこと

⇧
大きな 石落とし
カバーしてある所が 崩れた部分

城内側も ところどころ 傷みかけていました
現存ですから 雨や地震で 崩れる可能性 大
保存も 補修も 大変です
人質櫓の 右後ろに 天守台
さっき 上がってたところです

山里丸 松栄神社の イチョウ

まだ 緑です
グラデーション の 黄葉

拝殿 横

ここの かえで

ミツデカエデ
というようです

珍しい
本殿横

トキワサンザシ
ピラカンサ
ピラカンサス

赤い実は 縁起がいい と言うことですね
外曲輪 沿いに 行きましょ

桜の葉も まだまだ 緑

帯曲輪
外側の石垣 現存っぽい

向こう側が 堀 で
こちら側は 海でした

ウソ じゃないですよー!
府内城 ちょっと 立ち寄り
これで 終了です