紅葉の石鎚 中宮 成就社

2024-11-13 14:15:16 | 🛸UFO & ダルマ🌅 ₂₀₂₂










観光リフトに乗れば 6分ほどですが
せっかく 石鎚神社 来たのですから
参道を 歩こうかと いうことに…


🚡 山頂 成就駅  標高 約1300 m

出発です







天気にも 恵まれ 風もありません

もみじを撮りながら ぼちぼち 歩きます

ものの 高地ですから 気温は低い







垣根として 植えられたのでしょうかね~



すぐに 





奥前神寺


👈 参道              リフトのりば 👉


お寺なのに 神 が付く

あっ!


🚡
まえがみ


でした
どういうことかな~ と思ってたんですが
こういうことでしたのね


奥 が付くということは、、と思っていたら
西条市内に

前神寺
八十八か所六十四番札所


開祖は 登り口におられた 役行者
弘法大師さまも おられるのも 当たり前

石鎚神社 前神寺

そもそも 神仏習合 だったわけですか


その

奥前神寺 正面は








瓶ヶ森









こうやって見ていると

また 瓶ヶ森に 行きたくなる



                       子持権現山
                       🔻



この角度からだと 子持権現山 よくわかる


権現山 修験場
こちらから 歩いて行ったのでしょう




奥前神寺 から 左へ行くと







大橅
おおぶな


大きな ブナの木

折れてますね




参道は 折れ曲がって 坂道 上って行きます






林の中 だったり



日の当たる所だったり




それでも 寒い コート着ましたよ



歩くこと 約30分






成就社 鳥居

約1450 m

150 m 上がりました







境内内に 宿 食堂 売店

多角経営

昭和は さぞかし 賑やかだったでしょう



って こうなると







エネルギー補給


自販機もあって 水分補給
重いのを持ち歩かなくてよくて 助かる
山の上だが 通常価格


一休みして 辺りを 散策





          ⇧
          登拝殿


👈 石鎚山  こっち                       .


なので

👈 こっち向き







中宮成就社

祭壇の向こうに 石鎚山


中宮は 石鎚山 7合目

詳しくは こちら
👇






社の 脇の 展望所から







御神体 石鎚山











    天狗岳          石鎚神社 山頂社
⇩             ⇩






ここ あの上まで 歩くんですね










そして

ここが


神門




登山口


右端に 写っている人が 1982年 ここから 登頂


ここ通ったんだ~?

と 聞いたら…

覚えていません


え~~~?

🚡 乗らずに 歩いてきたから
あまりに しんどくて 景色や 道は
記憶に無い

あ そ~~

よく行ったね~~

感心するわ~
同時に
呆れるわ~






紅葉の石鎚 ロープウェイ

2024-11-13 04:05:06 | 🛸UFO & ダルマ🌅 ₂₀₂₂









UFOライン から 寒風山隧道抜け 
西条郊外まで戻り 石鎚🚡乗り場へ

得意なワインディングを チャッチャと走り
石鎚🚡のりば🅿 到着

UFOラインが 名残惜しかった
どれくらい 時間がかかるかわからなかったので
早めに 下山したが 意外に早く着いた


旅館の通路内で ウロウロしてるおっちゃんに
料金 500円 払い 橋を渡って 🅿
その橋を 戻ります



石鎚山温泉

ちょっと意外…知らなかった


権現湯自動販売機

昭和の頃 さぞかし 賑わっていたのでしょう










その 橋から







水が きれい



岩が 尖っている








角がある岩が 山ですね









瓶ヶ森林道 南斜面 UFOライン付近が
清流 四万十川の源流
また 仁淀川へと 流れ

石鎚北側は 西条側へ流れる まさにこの川
名水 石鎚山の水 となる









藻が 生えてません
水温が 低いからでしょうかね?

有害物質が 溶けてるわけでなない
だったら 飲めませんしね…


山が 急峻なので 水が淀まない
ミネラルも含まれにくい
と言うことのようだ





旅館の温泉





日本に6箇所しかない とても珍しい 白色の炭酸泉

こんな所で のんびりするのも いいな~





山側へと 道を渡り 🚡 乗り場へ





役行者
えんのぎょうじゃ
霊峰石鎚の開祖


南無大師遍照金剛
お大師さまも いらっしゃいます





石鎚登山ロープウェイ
山麓下谷駅





 山麓下谷駅  標高約  450m
 山頂成就駅  標高約1300m
全長約1815m
乗車時間 約8分
往復2200円






階段下からの撮影はNGです







意外に小さい
満員








ゴンドラ内は 場所が悪くて 撮影できず
空中写真が ありません
ビビって 撮れなかったのではありません








山頂成就駅


乗客が居なくなってから









山頂駅から 瓶ヶ森 見えます






お~



さっきまで あっち側に 居たのでした



        🔻      🔻        🔻     🔻

瓶ヶ森           . 
              氷見二千石原   瓶ヶ森林道   子持権現山




不思議な 山の形 なり です


あんな高い所に 居たんですね
って あんなところに 道がある…
で あの山の向こうを ぐるっと 廻って来た








まー わかります








🚡 山頂成就駅 脇 展望台






🚡 山頂成就駅舎内


   石鎚山案内MAP      鎖場の 鎖






石鎚山

成就社からの 登山ルート









🚡山頂駅 から 成就社までの MAP







山頂成就駅から徒歩5分ほどの所に
観光リフト乗り場
約6分


なんですが…

せめて 成就社までは 歩こうかと…
後利益あるかな~

がんばって 行きましょう