
御廟の裏口 だろうか
ちょっと小さい出入口が
下原門側に もう一か所あった
ちょっと小さい出入口が
下原門側に もう一か所あった

今回は このまま スルーする~
下原門 へ 行く
トットコ トットコ
御廟を過ぎた所から 急坂になる

正面 石垣の手前で 左に折れている
虎口が見えてきた
虎口が見えてきた

食違い虎口
下原門
城内側の門櫓台
崩れてしまっているが 問題なく上がれる
きっちり積み上げている 抜かりはござらぬ
⇩

坂の上から 上がるので 大したことはないと思った
上がってみたら なんの なんの
急坂なので 門下は かなりの高さになっている
向こうが 岡城 一番東の 門櫓台

⇧ .
直角折れ ⇦ 直角折れ
⇧
👈 断崖 断崖 👉

食違い虎口
けっこう高さがあって ビビル
下原門 礎石

ここの 食違い虎口は
珍しい 外桝形
狭くなった所に門を造り
門内側に敷地が無いという
ことだと思う

👈 林は 崖 まっさかさ~ま~よ
おお
大魔神 登場です

さすがの 大魔神 も へっぴり腰

⇧ .
いい 石積みですね~
向こう側に 上ってみましょう
櫓台を下りて 虎口に向かうと
正面に 櫓台 石段
苔 撮られてるのかな…

石段 左手に 門
搦手口
どんな 門があったのでしょう…


石段は 補修した っぽいですね
でも 部材は 元々の石ですね
さっき誰かが 苔 撮ってたようですが
🍁
持ってこないといけないですね

それは おいといて…
櫓台 先っこ 行ってみます

いやいや ここは
覗き込むと へっぴり腰になりますわ
通路は 舗装ですから
落っこちたら
豊後竹田は 大分県
では済みませんぞ
🚑
落っこちたら
豊後竹田は 大分県
では済みませんぞ
🚑

門櫓が あった側は
大手門 近戸門 と同じ
凹 凹 あります

おっ
ナイスタイミングで 大魔神

これで 高さが わかりますね
櫓台にしては 幅が狭いのもあって
ビビります
門より外側の下の方 谷の方

深そうです
門の内側 向かいの 櫓台
🔻

谷 👉
谷側の角 崩れちゃったんですね
積み直しが くっきりはっきり
元の 部材は 谷に 転がったのでしょうかね
通路側

大手門から ちょっと距離がありますが
来てみてよかったです
門櫓 両方上がれました
西の丸 カクザエモン屋敷からは けっこう遠い

二の丸 本丸は 行きませんでしたが
全部見て廻るには 弁当持って
一日がかりですね

下原門 が 搦手口
門より 少し下りて 見てみましょう