法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

5月の《くりのみ会・教育とカウンセリングコース》

2012年05月09日 23時02分25秒 | 日乗

5月の《教育とカウンセリングコース》は、5月12日(土)に開催します。

勉強会の流れは、次の通りです。

10時~11時15分
『正法眼蔵随聞記』音読  *テキスト第二の6 7を読みます。
井戸端  *「素直に自己を語り 素直に他己を聞く」時間。
ケースカンファレンス等

11時15分~11時55分
テキスト『やさしカウンセリング講義』 第13講~ を読みます。

この勉強会は、どなたでも参加でします。
特に、教師・カウンセラー等の援助職の方々、大学生の皆さんにお勧めです。


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜細亜大学・東浜巨投手が素晴らしい!

2012年05月09日 22時51分46秒 | 日乗

若者の活躍は、どの分野でも気持ちが良いものです。

先程のスポーツニュースで、亜細亜大学の東浜巨投手の20度目の完封通算30勝の快挙を知りました。
20度の完封は、自らの東都リーグ最多記録の更新の記録です。

ダルビッシュ有投手に続く投手として、楽天の田中将投手に期待したのですが結婚・腰痛には少々ガッカリ。

東浜投手の今後の飛躍に期待し、応援したいと思います。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞書」

2012年05月09日 22時09分23秒 | 日乗

若い頃、先師・五十嵐先生が「聞書」について語られたことがあった。

世に残された「聞書」は、(人類の偉大なる道しるべである)といった内容であった。

その時、話題にのぼった「聞書」は、

「如是我聞」ではじまる仏教経典群
マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書
唯円の「歎異抄」
懐奘の「正法眼蔵随聞記」
「蓮如上人御一代聞書」
であった。

今日、中央図書館に出かけて、
現代語訳『親鸞全集』第一集 講談社 昭和49年10月10日 第一刷発行
を借りてきた。
本書の中で、亀井勝一郎さんの次の文が目にとまった。

私(亀井勝一郎)は「聞書」と称するものをいつも重視している。口で伝えたところを、耳で聞いて心にとどめ、あとでそれを筆にするのであるから、時にはまちがいも起こるだろう。重要なことを見おとす場合もあろう。それにもかかわらず私が心にひかれるのは、「聞く」ということの裡(ウチ)に純化されてある「至心聴聞」の態度、即ち一徹な帰依の感情のためである。聞書は芸道の場合にもむろんあるが、宗教にあっては、ただひとえに帰依心のみがこれを可能にする。絶対信従の念によって、承け継がれたものだ。換言すれば相念相続のかたちであって、そこに宿る心の体温のごときものが生命だと云ってよかろう。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする