法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

6月の《声明とカウンセリングコース》が終了しました。

2014年06月29日 23時45分11秒 | 日乗

本日午前、6月の【声明とカウンセリングコース】が終了しました。

本日の参加者は、4名(男性2名 女性2名)でした。
カクムさんは、京都での聞法会とのことで欠席とご連絡がありました。

 《学習会の流れ》
*9時~10時 自主学習の時間。(自由参加)
         佐◇さんは、『般若心経』の写経に取り組みました。
         くりのみは、『和讃』の練習。
         写経の終了後、『般若心経』を二回読誦しました。


*10時~12時 (定例学習会)

 ①『教行信証・総序』音読

 ②『歎異抄』  後序~第13章を音読しました。 
           7月は、14章から読みます。          

 ③井戸端・楽談(エンカウンターグループ)
   
   ・コイカ師匠から、最近の落語の様子についてお聞きしました。
    いま、東京でプロの落語家さんは、600人程。
    また、アマチュアのグループもたくさんあるそうです。
    但し、その実力・内容は・・・・
    《芸》をどのように伝えるか、伝わるか・・・大きな岐路に直面しているとのことです。
    中には、《芸》もさることながら、
    時代考証的な裏打ち&所作等もなおざりのものが多くみられる由。    
    
    コイカ師匠が中心になっているのが《杵柄寄席》。
    その実力は素晴らしく、《きめごと》はしっかりと習得して、
    時代考証&所作等もしっかりと研究を深められおられます。

    『目黒のサンマ』の噺を題材にして、具体的なことを伺うことができました。

   ・世界遺産登録になった富岡製糸場。 
    設立には、伊藤博文・渋沢栄一が関わっていたようですね。
    浅◇さんのお婆さまが、渋沢家に奉公に出ていた由。
    こぼれ話を聞かせてもらいました。
   
      
   
(楽しい井戸端タイムですヨ)

 ④声明練習  『正信偈』(草四句目下げ) 
           
          同朋奉賛    

          浄土和讃(弥陀成仏は…) 
            次第六首(初重 二重 三重)の発声をしました。
    
         *7月から、新しい和讃に入る予定です。



大きな発声は、身体と心に効きます。

また、《くりのみ会》は、いろいろな方々と出会える、楽しい学習会です。

ぜひ、お出かけください。お待ちしています。


→次回の《声明とカウンセリングコース》は、7月27日(日
)です。

 
にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2014年06月29日 23時44分52秒 | 日乗

《声明とカウンセリングコース》の後、地下鉄で本八幡に出て帰宅しました。

JRと京成本八幡駅の中間あたりを右折したところにある、
《日本料理・うえだ別館》でランチをいただきました。
「あこうだいの粕漬けランチ」 880円でした。

これまで、何度か通過していながらスルーしていたお店です。
スタッフの方々が、一生懸命な接客で、美味しくいただきました。

宴会等にも利用できそうなお店です。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする