東伊豆町稲取の生家に滞在中です。
明日、東京に戻ります。
本題に入る前に、今晩の夕食紹介。(笑)
*下の右の赤飯は、本家のお孫さんが明日中学校の入学式。
*下の中は、鰯の唐揚げ。朝市「こらっしぇ」で購入した鰯をご近所のおばさんにお裾分け
したところ、唐揚げにして戻ってきました。(感謝)
*下の左イカ刺し。「こらっしぇ」で購入のイカを刺身にしました。
*上の右は鰯汁。塩少々を入れてボイル。食す時、お好みで酢少々でバランスをとっていただきます。
子どもの頃、祖父の好物でした。
*上の中は、ご近所のおばさんからの差し入れのカレー。お料理上手。ご馳走様です。
*上の左は、裏の畑のサラダ菜とイカゲソ。フレンチドレッシングでいただきました。
取り立ての新鮮野菜は美味であります。
独り食事には、ボリュームたっぷり。
カレーは、明朝いただきます。
本題は、pm8時25分からの「zoom法音道場」。
「顕浄土真実教行証文類 行文類」
『阿弥陀経』によってつくった偈
『般舟三昧経』によって慈愍和尚の作って偈
を音読しました。
ご参加のご婦人二人。
仏教の学びは初めてですが、随分学びが進んできた感じです。
「教行信証」の原文の音読が力強い。
親鸞さんの呼吸が、少しずつ身にしみてきているのでしょう。
頼もしくもあり、嬉しくもあります。
読みながらの私の感想。
昨今、お寺や僧侶を、葬式や法事の場所提供・司祭者と受け止めているように思います。
お寺は、道場です。人間道場ですよね。
このことを外すと、「真実信心」が見えなくなるのでは?
少人数ですが、zoom法音道場が充実してきました。
ブログタイトルを、「コミュニケルーム通信」から「あのの風」への変更の由。
私は、どいらかというと「ふう」支持派です。(笑)
ところで、【落穂拾い】の紹介、ありがとうございます。
小さな小さな学習会ですが、不思議なご縁で結ばれる楽しみを、カウンセリングの学びで育てられたように思います。
ロアシアのウクライナ侵攻。本当に心が痛みます。どうも、自民党の政治家のお馬鹿さん達は、この期に乗じて軍拡防衛予算の拡充を画策しているようですが、困ったものです。
アフガニスタンでご活躍をされたドクター中村哲さんの平和の精神を、もっと政治家もメディアも発信する時だと感じているところです。
夏の参院選挙。自公維国などが勝利でもしたら、この国は一気にきな臭くなりますよね。
心配してもしょうのなことではありますが、憲法改正などが加速しないことを念じています。
これぞ典座にも通じますね。
>お寺は、道場です。人間道場ですよね。
仰る通りです。何よりも寺内の方こそ考えねばならないことだと。
末筆になりましたが、いつもながら中身の濃い「落穂拾い」を
ご恵贈下さいましてどうも有難うございました。
一部を拙ブログにご紹介致しました。どうぞご寛容に。
今宵これにて。それではまた。