goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ミニトレGT50納車

2015年02月14日 | オートバイ



本日、ミニトレ君を納車した。


作業スペースは広くなったけど、なんとなく寂しい・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちこれいと

2015年02月14日 | 徒然なるままに・・・

机の上にこんなものが!







すぬちゃんから?


んなわけないか!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドボルト!(HS90黄1)

2015年02月14日 | オートバイ




3日前の状態・・・







昨晩の状態・・・







ふっふっふ!


抜いてやったぜ!




まずは、スタッドボルト周りの油汚れを綺麗にする。


コンロッドに影響が出ないよう、壁を作る。


ヒートガンでアルミ部分を熱する。


ここ最近、ヒートガン君の登場機会がなかったけど、今回はちょっち緊張したなぁ


実は、折れるかもしれないと思ってたし・・・





いや、別に折ったところで、ほじくり出せばいいんだけど・・・


僕にとって、スタッドボルトを折らずに抜くって、ある意味ゲームみたいになっている。





YH0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整流器の動作検証とお富士さん

2015年02月14日 | オートバイ

昨日組み上げた整流器の動作検証をやらないと!





んでもって、HS1に取り付けてみた。


配線がグチャグチャなのは、純正の整流器と簡単に接続変更ができるようにするため。


あと、電流計を接続しているから。







今回作製した整流器君は、車載工具スペースに押し込んだ。


しかるべき場所に取り付けていないのは、あえてウエスに包んだ状態での発熱を確認したかったから。


取り付けるのが面倒だったからではない!


・・・たぶん


こんな状態でもアースが取れるのが、追加で引っ張り出してあるアースラインのおかげだね。







電流計はフューエルタンクの上にしかるべき手段?で固定した。




んでもって、早速試乗へと出発!



まずは純正の整流器で充電電流を確認して、モトプランニング製の整流器へと接続変更!







テストコースを同じくらいのペースで走行して比較を行ってみた。


結論として、約1割ほど電流値が上がっていた。


マニュアル指定値範囲から微妙に低い感じだった純正品に比べ、モトプランニング製は規定値まで流れている。


走行中なので数値を凝視はできないけど、1.8Aと言う表示までは確認できたモンね。


まぁ、コネクターの交換や、接地抵抗も関係していると思うので、手放しでは喜べないと思う。


でも、少なくともマイナスではない。


これで十分だと思うよ。







気をよくして、風の谷まで行ってみると・・・







おゝ!


って、実際にはまぶしくてよく見えなかったが・・・







露出補正をかけてみたら、こんなにハッキリお富士さんが見えた!


ここって本当に絶景ポイントなんだなぁ



ちなみに、店に戻ってから整流器を触ってみたけど、ほんのりと温かい程度だった。


この程度だったら問題はないね!





YH0005

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする