![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/15c0819c604ddcc63ba58d4e1cdea0fc.jpg)
まずはエアクリーナエレメントの交換
湿式の場合は意外に早く劣化する
すでにカステラになりかけていたので交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/a9bca5339aa66139f4ce423da6497baf.jpg)
いまでもヤマハさんから新品が購入できるのにはビックリ!
何かと共通とは思えないので定期的に注文があるってことだと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ac/1854dc59bc56575d09b54dae011194fb.jpg)
このエアクリーナーボックスはかなり加工してある感じで
後ろ側はダクトが切除された跡が残ってる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/f07b93707bbe382784013f3c5483517c.jpg)
前側はダクトが残ってるけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/1c946d13a26735a42408fec9ddf56ead.jpg)
蓋は手作り品?
お預かりした状態では蓋と本体の間にワッシャが複数枚入れてあった
おそらく吸入効率を上げたかった?
でもエレメントも経年劣化で縮むので隙間だらけになる
それだとエアクリーナーとして機能しなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/57b403865d3d01537dc2a08cc8986e13.jpg)
シッカリ蓋を固定すると・・・
後ろ側の隙間が気になる
ミツバチの巣箱の入り口みたいに狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/5554da844df4a49e285ce6c53049e2fe.jpg)
それとエアクリーナジョイントがカピカピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/13cb822876b1377e1a2e08bfb93081cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2e8d0e595bda0aa244419f542d27c65d.jpg)
オーナーさんから予備品を送ってもらったんだけど普通に取り付けるとキャブレターに届かない
DTのエアクリーナーボックスってボルト固定ではなく隙間に収まってるだけ
そのためある程度の余裕はある
でも届いても勘合するとは思えない
オーナーさん
ずいぶん頑張ったんですが無理でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/0f0bae0c7aafd6a0afdd27cb1556e500.jpg)
さすがに不安なので倉庫から社外品を持ってきた
こんなに長さが違う
キャブレターの仕様が違うので緩いんだけどクランプで対応できそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/28c3210b00cce1f65a25dd5f3cc7412b.jpg)
エアクリーナーボックス側は問題なく勘合した
クランプは手持ちのホンダさんの部品だけどピッタリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/dc83f9721991baabf0c08c054aec321e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/33689b3981194a74558f2b0c6afba0b0.jpg)
良い感じに収まってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/9ca2ba7fe4a9e21feb01a71d774e03d4.jpg)
キャブレター側もクランプを締め込んで勘合してる
これで進めるしかなさそうだ
その後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/f824b676ed2af53292ec8c40a522ecc8.jpg)
オイルラインのホースの交換やったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/33c31b20a32f2bbf17019ccdacf82869.jpg)
オイルラインのエア抜きやったり
スロットルワイヤーをクリーニングして注油して取付
オイルポンプの引き代も調整した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/4d67e977c1ce4d3f3ba15bc6ddbfaa0a.jpg)
ここまで形になってきた!
なんだかメチャクチャ疲れた・・・
YD0008