goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

業務連絡(メールに関して)

2015年02月22日 | 徒然なるままに・・・


今年に入って迷惑メールが増えているため、プロバイダーの迷惑メールフィルター機能を有効にしています。



そのため、いただいたメールも誤って迷惑メールとして取り扱われている場合があります。



もちろん迷惑メールフォルダーを定期的に確認しようと思うのですが、時間もなく放置状態になっています。



出張等でネットワーク接続が困難な場合を除き、できるだけ24時間以内に返信させていただいております。



もし、3日以上経過しても返信がない場合、お手数ですが再度送っていただけますでしょうか?



またタイトルに「再送」と記載していただければ、迷惑メールホルダー内を検索することが容易になります。



お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期滞在型療養施設?

2015年02月22日 | オートバイ


「長期滞在型療養施設」になっているような気がする。



もっとも、僕がダメ出しをやらなければ、すぐに退院できるのかも?



でも、見て見ぬ振りができない性格なので・・・



メイカーも、販売から40年を過ぎて乗り続けられるとは考えていなかったのかも?



いや、乗り続けられている場合は、もう少し状況が違うんだろうなぁ。



乗らなくなり10年以上放置され、また揺り起こされる状況が問題なんだろう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽整備予定だったRD50SP

2015年02月22日 | オートバイ

「だった」と書いているわけだから、軽整備ではなくなったと言うこと。




すでにオーナーさん自らの手で、モトプランニングのボアアップキットを組み込んであるRD50SP。


クラッチが滑るのと、クランクシールの交換での入院予定だった。


プライマリドライブギアのナットが緩まなかったとのことで、そこはちょっち大変かなぁ って思ってたんだが。







2U2のクラッチって、フリクションプレートが2枚なんだね。


クラッチハウジングの厚さ(深さ)が、こんなに薄いんだなぁ


絶対的な容量不足なのかはわからないけど、GT50でも3枚なんだから。


ちょっちチューニングしたら滑っちゃうかもしれない?




まぁ、クラッチの話は置いといて・・・


今回のメインイベントである、プライマリードライブギアのナットを外そうとしたんだが、外れない・・・


本当に・・・外れない!


こんなに頑固なのってはじめてかも?


お客さんのエンジンなのに、エアインパクトは使えないしなぁ <自分のだったらいいのか?







ずいぶんと悩んだけど、最終手段に出るしかなさそうだ!







切子が飛ばないようにマスキングして・・・









あいやぁ!


対辺部分をリューターで削って外した。


ナットさえ外せれば、ドライブギア自体は簡単に抜けてくれた。


オイルシールを抜き取ると、ベアリングの周りに真っ黒いスラッジ?見たいなのがこびりついてる。


スラッジにしては固い粘土状の物質だった。


問題はベアリングの状態で、リテーナーが茶色く変色している。


なんとなくボールがガタついてる感じだったので、リテーナーを回してみると、簡単に回っちゃう?


内輪も外輪もじっとしているのに・・・


点火プラグを抜いて、クランクを回してみたら「ゴロゴロゴロゴロ」


だめぢゃん!







オーナーさんも、状況を見るために来店してくれたが、さすがにこのまま見なかったことにはできない。


ビッグエンドベアリングの状態も不安だけど、まずは腰下のメンテナンスを行い方向になりそう。


あ~あ


また重整備車両が・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトプランニング史上最太!

2015年02月21日 | オートバイ



こんなタイヤ履かせるんだ・・・


いやだなぁ


履かせるには脱がせないとだめだよなぁ


ビート・・・落とせるんだろうか?







まぁ、頑張ればなんとなかるモンだ!


親指の痛みが厳しかったけど・・・







タイヤ交換の効果は絶大だった!


いままで不安定だったコーナリングが、全く別物のように安定している。


まぁ、フロントフォークが固着しているみたいなので、突っ込みどころ満載なんだが・・・




それにしても、自分が乗っている姿が想像できない車種だなぁ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっちAS1赤1(2月20日)

2015年02月20日 | オートバイ

やっとベアリングが入荷した。


普段だったらすぐに入ってくるんだけど、今回は待たされたなぁ







フリクションプレートが、まだなのでココまでだけど・・・



そろそろ向きを変えたかったので、リアフェンダーを取り付けることにした。


リアフェンダーの錆びは、あらたか綺麗にしたつもりだったんだけど、まだ再塗装部品とのマッチングがねぇ


僕的に、磨くことって好きじゃないし・・・







今回は磨いちゃったもんね!


ここまで綺麗になれば、許容範囲だと思うけどなぁ


写真だと綺麗に見えるもんだが、実物もかなり綺麗になっていると思う。(当社比?)







シートで見えなくなっちゃう部分は、適当?・・・いや、適度なレベルで!


リアホイールをつけて、向きを変えようと思ってたら、ワイヤーハーネスと目が合ってしまった!


う~ん


やること多すぎだぁ!!!





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢のオイルタンク再び?(HS90黄1)

2015年02月20日 | オートバイ

オイルタンクの「窓」を交換するので、古いオイルを抜くことにした。


せっかくなので内部のクリーニングと思ったら、底のほうに嫌な感じのデロデロが沈殿してる!


柔らかくなったハイチュウって言うか、鍋の底に沈んだ餅?


割り箸を突っ込んでみると・・・







あいやぁ


このままだと綺麗にするのが大変なので、注射器で吸い出してみる。







なんだか木星みたい?


ネバネバしているので簡単には出てきてくれなさそう?


しょうがないので、パーツクリーナを吹きかけながらシェーク!


なんとか綺麗にすることができた!







この子のキャップは旧タイプが付いてた。


でも、キャップのキャップがなくなっていたので、水が入ったんだろう。


「キャップのキャップ」に関しては、改めて・・・





YH0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡♪

2015年02月20日 | オートバイ

現在2件ほど、ボアアップキットの問い合わせをいただいております。


すでに発注しているのですが、まだ先方に入荷していないそうです。


入荷次第、発送するよう依頼しております。


1月末に販売価格を変更をしておりますが、すでに問い合わせをいただいている方々へは、変更前の価格で販売をさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点火系四昧?

2015年02月18日 | オートバイ


午前中は色々と所用があって外出していたので、昼過ぎ頃から作業を開始!



***AS1赤1***



先日は、コンタクトブレーカを固定しているボルトの固着で苦労したけど・・・







新しいコンタクトブレーカを取り付けて、作業終了!


もちろん固着してたボルトは交換したけど、使っているボルト類がJIS規格なので、注意しないと雌ネジを壊しちゃう。







カムの表面は微妙な感じだけど、交換する部品がないので、軽く研磨して仕上げた。







***RD125角タンク***



この子は全体的に綺麗なので、作業的には楽だった。


特に固着してるボルトはなかったしね。







でも、カムの表面に荒れの酷い箇所がある。


何とも言えないけど、ヒールを削らないように祈りながら研磨してみた。







コンタクトブレーカを新品に交換して作業終了!







***HS90黄1***



この子も意外と綺麗な状態だった。


内側にオイルらしい汚れがあったのが気になったけど、オイルシールは交換しちゃうんだからメイヨ問題!







カムの表面はまずまずと言ったところだろう。


軽く研磨しておいた。







コンタクトブレーカを新品に交換して作業終了!







***AS1Custom青1***



この子は、アーマチュアが固着気味で、ちょっちドキドキしちゃった・・・


まぁ、年代的には綺麗な感じがするので、手は入っているんだろう。







カムの表面は、一番綺麗な感じがする。







コンタクトブレーカを新品に交換して作業終了!







***点火系四昧の結果***

毎度のことだけど、アーマチュアを外すときの「パキっと!」って快音が響き渡る!


でも意外とドキドキするのも事実だったりする。




それにしてもカムの表面の荒れって、なんとか対策できないんだろうか?


再メッキするわけにもいかないので、できるだけ滑らかに仕上げて、スポンジに水油を吸わせるくらいだね。


最悪の場合、程度の良い中古部品に交換することもあるけど、無尽蔵に持っているわけではないので、いつかは困るだろう。


やはり、点火方式を考え直さないとダメかね。



コンデンサーの容量も測定した。

AS1赤1      右:0.239   左:0.241

RD125角タンク  右:0.166   左:0.178

HS90黄      右:0.171   左:0.156

AS1Custom青   右:0.239   左:0.250


妙に差があるように感じる?


これってマニュアルで確認すると、AS2あたりを境にして、容量の小さいものに変わっているみたい。


コンタクトブレーカ自体に差はないので、数値的には小さくてもいいんだろうか?







***フライホイール効果?***




AS1系のアーマチュアには、はずみ車的な部品がついている。







HS1系にはないので、重量的にも軽くなっていると思う。(計ってないけど)




と言うことは、AS1にHS1のアーマチュアをつけると、レスポンスがあがるんだろうか?


逆に、HS1にAS1のアーマチュアをつけると、トルクが太るんだろうか?


正確に寸法差は確認していないけど、取り付けることはできそうな気がする。


さて、メリットはあるのか?


今度、試してみよう!







***2015年?***

2015年なのに、コンタクトブレーカを1日で8個も消費するオートバイ屋って?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

unexpected issue

2015年02月16日 | オートバイ

ご近所さんがスクーターの不調を見て欲しいとのことで、持ち込んできたのが・・・




ホンダのズーマー


数日前に急にエンジンが止まるようになり、走行不能状態になったとのこと。


たしかにエンジンは始動するけど、回転が上がらないと言うか、ものすごく不調?


マフラーはスーパートラップに交換されてるし、エアクリーナーは社外のパワーフィルターになってる。


購入したのは、オートバイショップとの話だが、どうみても小僧改造?にしか見えない。


だって、各部品が適当に固定されてるし・・・




症状も妙な感じで、センタースタンドを掛けた状態だと、不調っぽいがエンジンは止まらない。


それではとスタンドを外して走ってみようとすると・・・パスパス


あれ?


おかしいなぁ


燃料系と言うより、点火系に問題がありそうな気がするなぁ


この症状って、大昔経験したような記憶が・・・





ズーマーの修理は初めてなんだが、とにかく面倒!


フットプレートなんか、前から後まで見事に一体だった!






なんだか社外品の点火ユニットに交換されてる?


それが、ファイアーフラッシュ号に仕掛けられた、爆弾のようにグラグラだったりする。







原因は、イグニッションコイル周りの配線だった。


特にコイルに接続されている端子が、グラグラ・・・


スタンドを外してエンジン位置が持ち上がると、ハーネスも動いて接触不良をおこすみたい。


って言うより、よく今まで外れなかったと思う。





オーナーさんは、オートバイ(スクーターも)は初めて買ったとのことで、半年前に購入したらしい。


別にズーマーが好きで購入したわけでもなく、買ったままの状態だそうだ。




とにかくメチャクチャ!


ハンドルの角度なんか、よく運転できるなぁって感じ?


「これって乗りにくくないですか?」


「そうなんですよ、腕が疲れるんです」って・・・


いやぁ、トライアンフだって、ここまで角度は付いてないぞ。




あまり他のショップの事は書きたくないんだが、この状態で売っていいんだろうか?


かりに中古で仕入れた車両だったとしても、メチャクチャでしょう!




購入金額は、RD90より少し安いくらい?



結局、マフラーを純正に戻して、各部の点検と調整をすることになった。






あぁ・・・ぢゃまだなぁ



そうそう、ほとんど後が見えないミラーも交換したいんだが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAS1赤1(2月16日)

2015年02月16日 | オートバイ

本当は「今日の電気系プランニング」ってタイトルにしたかったんだが・・・


のっけからつまずいた気がする。


と言うのも、例の情けない怪我の後遺症で、あまりデロデロ系の作業は避けたかった。


んで、AS1とRD125とHS90の点火系を仕上げようと作業を開始したが・・・





これがAS1赤1の点火系で、目視では特に手強そうに見えなかった。


んが!


甘かった・・・


コンタクトブレーカーを固定しているビスが緩まない。


とにかく固くって固くって、びくともしない。


それぞれ2個のビスで固定されているが、なんとか1個は外したが、もう片側がだめ!


ちょっち強引な手段で、左側コンタクトブレーカのビスは両方とも外せたが、右側のがねぇ







相当強引な手段で外れたけど、再使用はできない状態?(もちろん再使用はしないけど)







なんとかここまで分解したけど、結局何時間かかっているんだろうか?


すでに見積の時間は使いきったような気がするんだが・・・





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする