goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

やはり限界なんだろうか?

2015年06月25日 | 黒い弁当箱




久しぶりにX301を立ち上げた。


時々、無性にX301で文字を入力したくなってしまう。


正確には、文字を入力したいわけではなく、X301のキーボードに触れたくなるんだろう。


新しいコンピューターを考えているなんて言いながら、なかなか手を出せないのも、このキーボードを味わってしまったから。


でも・・・


CPUのパワー的には限界を感じてしまう。


しばらくMacBookAirを使っていたので、なおさらなんだろうなぁ


いくつかの作戦を考えているんだけど・・・


1:X301のドライブをSSDへ換装する。

これが一番出費を抑えられるし、なんといってもX301を使い続けられる。

問題は、SSD化でどこまで効果があるか?


2:新しいラップトップを購入する。

一番現実的なんだが、満足できそうなものはそれなりに高価だったりする。

将来性もあるんだろうなぁ



さてと


どうしたもんか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぃくぅあ!

2015年06月24日 | つぶやき

日本語で表現するのって難しいと思うけど・・・





お客さんからスイカをいただいた。


実は、スイカには忘れなれない思い出があったりする。


25年位前に1ヶ月ほど中国に滞在したことがあった。


もちろん仕事なんだけど、海南島からハルビンまで各地の映像機器のメンテナンスをやった。


その年の中国は、スイカが大豊作だったみたいで、道路脇に山のようにスイカが売られていた。


本当に山のよう!


僕の身長より高く積まれていて、売れ残ったらどうするんだろうか?なんて余計な心配をしたくなるくらい。


もちろん値段はバカみたいに安かった。(日本人的な金銭感覚)


日本円で10円とか20円とか・・・


各地の医療機関や学校を回ったんだけど、どこに行ってもスイカが出てくる。


現地に入ると仕事の前に、スイカ・・・


一休みしていると、スイカ・・・


作業が終わると、スイカ・・・


しかも大きなスイカを半分に切ってスプーンで食べるという、大名食い?


帰国するまでに頭が緑色になるかと思うくらいに食べた気がする。


それまでスイカは好きではなかったが、妙に甘く美味しいスイカを食べ続けて好きになったのかもしれない。


一般的日本人の数年分・・・いや、十数年分?くらい食べた気がする。






いただいたスイカは、夕食後に美味しくいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のCA77(6月23日)

2015年06月24日 | オートバイ

一年くらいエンジンを始動させていなかったらしく、クラッチが気持ちよく張り付いていた!


センタースタンドをかけ・・・

エンジンを始動させ・・・

クラッチを握り・・・

「がんっ!」とギアを入れる!


なんてことは、絶対にやりたくないので、潔くクラッチ側のカバーを開けることにした。







それは気持ちよく張り付いていた!


フリクションプレートとクラッチディスクが、最初から一つの部品であるかのように・・・


こんな状態で「がんっ!」をやると、色々なところに影響が出るだろう。







それにしても凄い構造だなぁ


手前側の円柱形の部品は、遠心式のオイルフィルターだと思う。


この子は、プライマリーキックぢゃぁないんだね。


クラッチ板関連は入手できるとのことなので、入荷したら組み上げられるね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給油?

2015年06月24日 | 徒然なるままに・・・
アルト君にガソリン入れたら





自分にも入れたくなったので・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロート修正(移植?)

2015年06月24日 | オートバイ



CB93のオーナーさんから、フロートの修正を頼まれた。







確かにフロートが劣化してクラックが入っているように見える。


この状態では正常な浮力を保っているようには思えないもんなぁ







入手困難な部品なので、寸法的に同じと思われるHS1のフロートから「浮き」部分を移植して作業終了!


半田付けができれば「浮き」の移植作業自体はさほど困難ではないと思う。


気をつけなければいけないのは、フロート内の空気の膨張?


僕は、中心部分に開いている空気抜き?の穴を開けた状態で、半田付けした方がいいと思っている。


なんて書くのは簡単だけど、意外と気を使う作業だったりする・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しかったこと!

2015年06月23日 | オートバイ

雨の日曜日にミニトレのオーナーさんが、車両を引き取りに来てくれた。


千葉県(東京寄り)にお住まいの方なので、雨の中長距離を走ることになる。


ちょっち心配だったけど、夕方連絡があって調子がいいので、富津まで来ているとのこと。


えええ!






雨の中を160キロも走られたらしい。


お疲れ様でした。


それにしても、嬉しい連絡だったなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向きな話ばかりだけど・・・

2015年06月23日 | 徒然なるままに・・・



なんだか精神的にも肉体的にも疲れているみたい?


帰宅して夕飯食べてゴロゴロしてると・・・目が覚めると0時?


普段は、あんまりゴロゴロしないんだけどなぁ


身の回りでいろんなことがあるから・・・


まぁ、すべて前向きな話だから良いことなんだけどね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のAS1赤1

2015年06月21日 | オートバイ

エンジン始動に向けて色々と作業は進めているんだけど・・・





まずはマフラーを仕上げてみた!


灯油風呂?の効果は大きかった!


メインパイプ内のデロデロは、一部の頑固者が残っているだけで綺麗になった。


内部がカーボンでガビガビだったエキゾーストパイプも、2日ほど灯油に付けておいたら綺麗になってくれた。


時間も手間もかかるんだけど、ここまで綺麗になるんだから、これからもやったほうが良いような気がする?


手も汚れるし・・・







灯油がチロチロ流れ出ていた部分には、穴が空いている!


センタースタンドのストッパーラバーがなくなっていたのが原因だろう。


灯油を注ぎ込んだ当初は流れ出ていなかったんだが、おそらく内部のデロデロで塞がっていたのか?


さすがにここままだと、シュコシュコ音がしそうなんで・・・







半田で穴を塞いでみた。


最初はもっと綺麗に仕上げるつもりだったけど、どうせ見えない部分だし・・・




ハンドルスイッチも幾つか候補を倉庫から持ってきたので、良さそうな組み合わせを使うつもり。





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野紀行

2015年06月21日 | オートバイ



前日に急に湧いてきた話で、小鹿野まで打合せに行ってきた。







まだ詳細は書けないけど、なんとなく面白いことができそうな気がしている。


ちょっち楽しみだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳

2015年06月19日 | オートバイ
三芳のサービスエリアで休憩中!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする