goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ここ数日のブリーザーキャップ

2021年08月22日 | オートバイ



一番手頃な材質はアルミなんだろうなぁ

振動の影響を最小限にするため全高を低めにしたつもり




こんな感じで完成!




実際にHS90黄2に取り付けてみた

気になると言えば気になる?




でも実際はオイルラインとエアクリーナーボックスで見えなくなる

100パーセント抜けないとは言えないけどカピカピユルユルより良いはず




これはAS2青1用として製作したもの

基本的には変わりはない




エッジを少し丸めた程度?


こんなことに何時間かけてるんだろうか・・・







YH0025
YA0022

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリーザーキャップ

2021年08月18日 | オートバイ



HS90黄2のブリーザーキャップはカピカピになっているだけではなく縮んでる・・・

全く固定されないレベルなので以前トライしたオーリング作戦も無理っぽい?

そうなるとゼロから作るしかなさそうだ

他のお客様からも相談されているので作業の合間に旋盤で実験中

まだ写真をアップできる状態ではないけど

なんとなく見えてきた気がする







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHS90黄2(8月17日)

2021年08月17日 | オートバイ



朝から雨・・・

天気予報だと一日こんな感じの天気らしい

雨がやんで少しでも路面が乾けば走らせたい




走らせるにはフューエルコックを付けないと

ストレーナキャップ内の汚れがなかなか落ちないので手持ちの部品に交換




今度はガソリンが滲むこともないだろう




メインスイッチも接点を研磨しなおしたんだけど微妙に瞬断する

これ以上は望めなさそうなので・・・




午後になって雨がやんで路面も乾いてきたので




正しい90ccツインらしいエンジンフィーリング

低回転域は期待できないけど回転が上がると元気よく加速する




気になるところは・・・

ある回転数域でどこかが共振する?

気になるんだけど発生個所が断定できない

なんとなくフロント周りから聞こえるような・・・

これって難しいよなぁ


あと

気になっていたリアタイヤは意外と普通にグリップしている

サイドウォールのヒビも2013年製造なのでしかたないか







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のHS90黄2(8月16日)

2021年08月17日 | オートバイ

すでに動画をアップしちゃったけどエンジンは無事に始動した

エンジン始動の前にヘッドライト周りを組み付けたんだけど配線に怪しい部分を発見




バルブソケットのアース線が外れてる

半田付けされてるみたいだけど剥がれちゃってグラグラ

金属部分にはさまっていたのでヘッドライトは点灯していたのかも




かなりソケット周囲が変色してたので接触不良で発熱してたのかも

表面をきれいに研磨してから線材も交換して半田付けしなおした


もう一つ気になったのがメインスイッチの接触不良

ヘッドライトのオンオフ操作でエンジンが止まる・・・

良くあることなんだけどね

メインスイッチもオーバーホールしなきゃ


んで


公道復帰への準備としてフューエルタンクやシートを取り付ける




フューエルコックからのガソリン滲みも気になるのでオーバーホール


さて・・・メインスイッチのオーバーホールやっちゃうか







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS90yellow2 start engine.

2021年08月16日 | オートバイ
電装系で気になった個所が少し見つかったけどちゃっちゃと修正して・・・



無事にエンジン始動!

モトプランニングで準備した腰下は異音もなく大丈夫みたいだ。

雨でなければ・・・







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS90黄2の電装系確認作業

2021年08月15日 | オートバイ

HS90黄2のスロットルワイヤー




欠けていた分岐部分を補修して組み上げた




早速組み込んで動作確認をすると気持ちよく操作できるようになった!




キャブレターの同調もやり直し


んで

電装系の確認作業を開始!




ウインカーは正常動作

ニュートラルランプが点灯しない

バルブ切れも考えられるので後回しにして点火系の確認

んが!




左側スパークプラグに火が飛ばない・・・

なんで?

ギャップも正常だしタイミングはどうでもいいはず(合わせたけど)

なんとなくハーネスが怪しい?

いやいや

何か爆弾が潜んでいるような雰囲気




下手人!

交換したコンタクトブレーカーのボルトが中心からずれてフレームに接触している

入っているはずの絶縁ワッシャも微妙に変形していた

えええ!

純正品なんですけど・・・(5年くらい前に購入したので時効)

まぁ 原因がわかれば問題はないけどね




コンタクトブレーカーを交換して左右スパークプラグに火花が飛ぶことが確認できた

これは伏兵だったよなぁ

新品のコンタクトブレーカーは疑わないよなぁ


じつわ

伏兵がもう一人




ニュートラルランプスイッチ

ニュートラルランプが点灯しなかったので配線を疑ってたんだけどスイッチ自体の不良だった

スイッチと言っても電極的な単純構造

それでも何度か交換した経験があるので壊れることはあるんだろう(内部の断線?)




手持ちの予備エンジンから持ってきたのも壊れてた




二個目で正常動作

こんな伏兵はおなか一杯・・・

樹脂製になってるけど新品が入手できるので何個か注文しないと


つぎはレギュレートレクチファイアキットの取付なんだけど




ウインカーリレーの配線が気になった




ここの端子にはアクセサリー系が来ているのでショートはまずい




レギュレートレクチファイアを取り付けてオイルタンクを戻そうとしたら固定ラッチの締め付け具合が?

どうやら社外品のラッチを使用しているようでシャフトの長さが合ってない

長すぎるとしっかりと固定できないので手持ちのカラーを入れておいた

それとオイルタンクキャップが当時物

これも後で交換予定


いろいろあったけどエンジン始動間近!







YH0025

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロットルワイヤー製作

2021年08月15日 | オートバイ

どうしても操作感が気に入らないHS90黄2のスロットル

解決方法はスロットルワイヤーを作り直すしかなさそうだ





金具類は流用したけどアウターとインナーは新たに製作




ついでなのでHS1用を予備で製作した




これまたついでなのでAS2青1用も製作

どうせ交換するんだから







YH0025
YA0022

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルポンプ三昧?

2021年08月12日 | オートバイ

相変わらずオイルポンプのオーバーホールをやってる・・・大好物なので




まず始めはHT1白1のオイルポンプ

スタータープレート付近からのオイル漏れはお約束なんだけど

最少ストローク:ゼロ(とても危険なレベル)




しかもチェックバルブのスプリングが入っていない

自然に抜け落ちるわけないので組み立てる際に入れ忘れたんだろうなぁ






外観的にはメチャクチャ悪いわけではない

まぁ 外観では判断できないけどね




スタータープレートを外したらシャフトの錆が酷い

このままシャフトを抜くわけにはいかないレベル




オイルシールを抜き取ってからできる限り研磨して錆を綺麗にする




無事に抜けたけどシャフト表面の摩耗は残る




各部品のクリーニングを行った状態







次はHX90赤3のオイルポンプ

こちらも外観的には綺麗に見える

最少ストローク:0.1mm(危険なレベル)




オイルタンクに少し残っていたオイルは綺麗な青なんだけどデリバリーパイプ内のオイルは茶色かった




オイルポンプとは無関係だけど何で塗装屋さんは点検窓を外して塗らないんだろう

綺麗に仕上がったオイルタンクから取り外す身になって欲しいんですけど・・・






綺麗な外観






この子はシャフトが抜けなかった・・・

本体へのダメージが心配なので無理やり抜くわけにはいかない

少しずつシャフトを研磨しては動きを確認することの繰り返しで無事に抜くことができた







次はHX90青5のオイルポンプ






見た目は一番よろしくない・・・

最少ストローク:0.15mm(ぎりぎり許容範囲)






シャフトも見た目はアイヤ状態だったけど錆の程度は軽かった?




意外と簡単に綺麗になってくれた

抜き取りも思いのほか楽だった







3台分のオイルポンプの分解クリーニング完了!

驚くことにすべて「栓」はしっかりしていた

でも樹脂を流し込んで一晩放置





んでもって翌日・・・







HT1白1のオイルポンプ完成!

最少ストロークはあまり苦労せず調整できた




HX90赤3のオイルポンプ完成!

最少ストロークの調整は妙に苦労させられた




HX90青5のオイルポンプ完成!

最少ストロークは一発!





何度も書いてるけど・・・

オイルポンプってやつは外観が綺麗だからと言って正しく動作している保証はない

車両を入手したら最低でも最少ストロークを確認すること

面倒だけどエンジンにダメージを与える原因になるので絶対確認すること!

もちろん最少ストロークが規定内に納まっていても正しく動作している保証はないことも忘れずに







YH0027
YH0028
YH0029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2021年08月11日 | オートバイ

数日と言うオーダーぢゃなくなってる気がするけど・・・





AS2青1は・・・





スイッチフォルダー周りのハーネスチューブも交換終了!

メーター周りが気持ちよく仕上がった<自分比




スプロケットハブのベアリング交換

ここのベアリングって高い確率でダメになってる

大丈夫な経験がないくらい?

片持ちと言えば片持ちなので痛みも早いのかも?




スプロケットも交換!




タイヤも交換!




なんだかピカピカになった気がする




元々付いていたタイヤもさほど劣化していたわけではない

もったいないので自分用の予備として隠しとこう・・・意外と貧乏性?




せっかくリア周りを外しているのでテールランプ系のハーネスも交換した

ついでに珍しくリアフェンダーを磨いたりして・・・




不思議な色だったトルクロッドも手持ちの良品に交換




リアショックも引っ張り出してきた




なんだかピカピカになってしまった <悪いことではないけど





HS90黄2は・・・



形をとどめていなかったシールガードを交換

これって後から取り付けるのがもんげー大変!

マフラーやチェーンを取り付ける前にやっておけば良かった・・・




クラッチレリーズ周りをメンテナンスしてカバーを取り付け




スロットルワイヤーのクリーニングと注油

そしてキャブレター周りの組み込み




なんとなくスロットルのフィーリングが気に入らない

今のところは見なかったことにして先へ進むことにする・・・

なんて言っていても






結局はワイヤーまで作ることになっちゃう

どうせAS2青1のスロットルワイヤーも作ることになるだろうから

どんどん予定外の作業が増えていく・・・







YH0025
YA0022

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(8月2日)

2021年08月02日 | オートバイ

暑さに負けてエアコンを使ってるんだけど今日は室温が下がらなかった・・・

普段は意外と涼しい奥の事務所スペースが29度で店舗側は30度

今日は力仕事ではないので店舗側のエアコンを使うのは控えたつもり

まだ8月に入ったばかりなんだけど







RD125丸タンク用のフロートチャンバーガスケットの第二ロットが入荷

んで




途中だったRD125丸タンク青3のキャブレターの作業を再開したんだが・・・

メインジェットが外れない

クリーナーに一晩漬けておいたんだけど

まぁ 最悪は部品取りのキャブレターから拝借するしかない

こんなに外れないって・・・





ガソリンを抜いて内部を乾燥させていたHT1のフューエルタンク

完全に乾いたみたいなのでエアブロウしようと覗き込むと・・・






何となくわかっていたんだけどね

コーティングが剥がれかかってる?

剥がれている箇所もあるけどコーティング自体が最初から付着していないような場所も

高圧エアーで攻撃すると飛び散ってなくなりそう?




他にも内側のトンネル部分に気になるシミが?

これってピンホールか?




HT1もAS2青1と同時進行で電装系の手直しを進めている

特にシート下のハーネスが気になる

マフラーのすぐ裏側なので被覆が溶けるんじゃないのか?







メインハーネスの作業を行っているAS2青1




勢いでハンドルスイッチ周りの配線も手直し






カピカピになってたハーネスチューブが一新されたので気持ちがいい!




次はメインスイッチ

鍵のモールドが欠けていたのでメインスイッチをアッセンブリー交換




せっかくなのでメインスイッチ内の接点も綺麗にした

これでハンドル周りの電装系が一新されるな




別にこだわりがあるわけではないけど純正の方がいいに決まってる!







YH0027
YA0020
YA0022

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする