goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

AS2赤3のフロントフォークも・・・

2023年01月14日 | オートバイ

AS2赤3のフロントフォークも一筋縄ではいかなかった・・・

いつも通り左側から作業開始

車体から外してみるとダンパーが働いている感じが全くしない

オイル入ってるのか?




分解することは簡単だったんだけどオイルはほとんど入っていなかった

しかもインナーチューブの錆が酷い

まぁ 再メッキ品を準備しているので心配はないんだけどこれって再生できるのか?




お約束でフォークシールは2個だった

これってヤマハさんの標準で2個だったんぢゃないのか?

もちろんパーツリストには1個と書いてあるしヤマハさんに確認しても1個でしょう・・・と

でも今までやったAS2で全て2個入ってたんだけど




しかも固着が酷くヒートガン攻撃でやっと外せた




スライドメタルは思いのほかキレイで一安心




もうひとつ苦労したのがワッシャ

スプリングの上部を押さえるワッシャなんだけど錆で固着して出てこなかった

何度も経験があるのでそれなりに治具を準備してるんだけどそれでも苦労した






これは再メッキから仕上がってきたインナーチューブ

当然だけどとってもキレイ!




新しいフォークシールを打ち込んで準備完了!




ダンパーオイルも入れて完成した左側を取り付ける

次に右側を外して作業開始


メッキリングを緩めるのに苦労したけど無事に分解できて・・・




フォークシールはここまで格闘しないと外れなかった

久しぶりだ!




右側はとにかく状態が悪くスプリングのデロデロ具合が大変

しかたがないので灯油風呂に浸かっていただくことにした

アウターチューブも内部の汚れがひどく灯油を入れて放置






ちなみにインナーチューブはこんな感じ


灯油を入れて一晩放置したアウターチューブなんだけど汚れが残ってたのでクリーナー攻撃に変更

一晩の放置でどこまで綺麗になってくれるか







YA0028

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT250橙1のフロントフォーク

2023年01月12日 | オートバイ

左側を組み上げて今度は右側フロントフォーク

強烈に苦労させられたキャップは緩めてあったので問題なく作業は進んで・・・

と言いたかったけど

車体からフロントフォークを外したら内部でスプリングが遊んでる音がする

なんで?

インナーチューブも自重で少し縮むので嫌な予感しかしない

分解してみるとスペーサーが見当たらない?

スプリングにも全くプリロードがかかってない状態

あいや!

でも・・・




スペーサーはインナーチューブ内部に残っていた

これもおかしな話




スプリングを押し付けるシートもあるんだけどスペーサー内部に入り込んぢゃう

正式なサイズに関するデータは持っていないので面倒だけど左側をもう一度分解することにした




スペーサーは左右で同じものだけどスプリングを押さえるシートの直径が違ってる

そのためスペーサーが機能していなかった

だめぢゃん!




こんなに大きさが違うんだもん

さすがに見て見ぬふりはできないのでオーナーさんに連絡

このフォークは知人から譲ってもらったものをそのまま使ったみたい

もともと付いていたフォークがあるので送ってくれるとのこと

そっちがまともだったら良いとこ取りで1台分出来そうな感じ


この場合の作業費って2台分請求して良いのかなぁ

困ったなぁ




代替フォークの到着まで時間があるのでAS2赤3のフロントフォークをやっつけよう







YA0028
YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントフォークの日(のはずだった?)

2023年01月11日 | オートバイ

今日は「フロントフォークの日」にするつもりだった

DT250橙1とAS2赤3のフロントフォークを仕上げるつもりで作業を開始

結論から言うとDT250橙1のフロントフォークを分解して終わってしまった

しかも片側のみ・・・


すでに各部のボルトは緩められていたんだけどね

予定通りに進まないのは年代を考えても仕方がないと思ってる

でも

さすがに


毎回苦労するヘックスボルトは不思議なくらい簡単に緩んだ

ここからオイルが漏れていたんぢゃないかと思うくらい緩かった

ドレンボルトもユルユルだし




フォークシールを抜くのに苦労した

まずはCクリップがアウターチューブと一体化していたので外すのが大変!

次はフォークシールが抜けない

シールを打ち込んである部分は肉薄のアルミなので無理はできない

最終的にはヒートガンで熱してから抜き取った

シールを再使用するわけではないので痛めても問題はないけどあまり強引なのは

そして入っていたオイル・・・と言うか粘土?

金属の粉と劣化したオイルが混ざってデロデロの金属パテみたいだった




水分の購入した形跡はなく各部品の状態は悪くない




インナーチューブも少し錆びている箇所はあるけどまずまずの状態




一カ所だけ気になる錆があって位置的にギリギリフォークシールに干渉するかも?

組み上げる前に軽く研磨してみるけど




こんな感じ


予定外の来客もあり作業を中断することがあったことは事実だけど

片側を分解しただけなので予定の20パーセントも終わってない・・・







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS2赤3のオイルポンプ

2023年01月10日 | オートバイ



完成!







YA0028

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT1白1とDT250橙1のシリンダー

2023年01月10日 | オートバイ
HT1白1とDT250橙1のポートエッヂ処理終了

DT250橙1のシリンダーはボアが大きいので作業的には楽だった

HT1白1のシリンダーもHS1系に比べると大きいので楽といえば楽?

ただ両方とも重いので安定して支えるのが大変・・・




DT250橙1のシリンダー




掃気ポートの下端はしっかりと処理されていた




HT1白1のシリンダー




なんだか不思議なくらい平らな部分が広い

ここを処理するだけで差を体感できそうな気がする

まぁ 今回はチューニングではないのでこのまま







YH0027
YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告

2023年01月10日 | オートバイ
気が付けば元旦からブログに記事をアップしていなかった

別に体調が悪いわけではないので大丈夫です

連休も終わって世間的にも平常に戻った感じ

連休中は来客や電話も多くあまり重い作業は行っていなかった

今日からは本格始動しないと

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月1日

2023年01月01日 | オートバイ

ブログを確認したらここ数年は「今年の目標」的なことを書いていなかった

そもそも目標を書いても実行できていなかったのかも?

今年は手持ちの車両を仕上げて公道復帰させてあげたい

とにかく台数はあるので全て仕上げるのに何年かかるんだか

倉庫の車両も減らしていかないと片付けが進まないし

「整備も受けながら手持ち車両の仕上げも頑張る」

これを目標にしよう!

エンジン単体も山のようにあるので整備してあげたい

「整備済みエンジンの販売も頑張る」

これも目標にしよう!

2023年元旦   モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする