音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

山本美樹作品展

2019-05-21 21:51:22 | 手作り

土曜日、 高校時代の 友達の 山本美樹さんが 手作り 展を開くと言うので 行ってきました。

行っみると、名古屋に嫁いだ クラスメイトの E さんとやはりクラスメイトだった Y さん も手伝っていて、 ミニ同窓会状態です。


ビクトリア調の 生地の 模様にスワロフスキー の ビーズ を 一針ずつ 縫い付けた ゴージャスで手の込んだ バッグ の数々。



やっぱりプロの作家さんは違うなあ!

季節の オリジナルの額 美しい 中に温かみがあって 素晴らしかったです。


ちょっと季節は違うけれど クリスマスの作品も可愛いです。


ゴージャス!

あと写真を撮ってくるのを忘れましたが バレエの衣装も 素敵でした。
頼んだら作ってくれるらしいです。

こういう素敵な 作品は 生地を手に入れるところから大変です。
聞けば 京都まで行って買うらしいです。
生地自体が高いので 先に買い手を募って まとめて買ったりするそうです。


リボンのコレクションも凄いです。


私も作りたくなって キットを買ってしまいました。
できるかなぁ?
「時々、フルートの音を思い出すねん。よかったわ。また、教えてね。」と言ってくれました。
うれしいなぁ。

ガラス細工

2019-02-27 21:12:15 | 手作り

実家の枝垂れ梅が ほころんで来ました。
今日は病院の相談員さんとケアマネージャーを交えて、退院予定日を決めました。

先週、FBで久しぶりに繋がった友だちIさんに誘われて、ガラス細工をしてきました。
FBで投稿されていて、 声をかけたら 「家に来ませんか ?」と誘ってくれました。


薄い板ガラスの上にスティックガラスや、ミルフィオリという飾りガラスをのせていきます。
これが楽しい。

欲張っていっぱいのせてしまいました。


これが電気釜。


ガラス を入れて焼くだけ。
タイマーをセットして おしゃべりの時間です。

和束町に行った投稿を見ていたそうで、実は、Iさん抹茶好き。
すぐに電話して抹茶ケーキを頼んだそうです。
こだわりの抹茶ぜんざいを作ってくれました❗

「おいしい😋🍴💕」

とかなんとか言っているうちに 出来ました。
調子にのって二個作りました。
一個づつしか焼けないので二人でゆっくりお茶出来ました。


裏側にボンドで金具を着けて

出来上がり…ちょっと流れたけど

こっちは大丈夫です。
Iさん、楽しい時間をありがとうございました💞

フェルト花のコルクボード準備

2019-02-25 22:17:20 | 手作り

今日は3月12日の子育てサロンでお母さんに 作ってもらう コルクボードの 製作準備をしました。

3月でサロンは卒業の子どもたちがいるので、 きた子どもたちを順番で写真に撮って行き 、サロンをやっている間に プリンターで 印刷して コルクボードに 挟んで渡します。

当日、フェルトで作った花、布を貼って飾ります。
お花の準備はGさんと完了。

お花の準備が終わったので、今日はYYさんとSYさんとでフレームに貼る布の準備。

2センチ幅の両面テープを布の裏側に貼り、28センチ2本、39センチ2本を25セット。

お昼にスーパーでお弁当を買ってきて食べた後、黙々と…いや世間話に花を咲かせながら、カッターとハサミで作業。

押しピン、クリップとお花をセット。


袋に詰めていたら、Gさんがまた覗きに来てくれました。

リクちゃんの散歩のついで。

片付けを手伝ってくれていると
次男帰宅。
玄関でリクちゃんと遭遇。

すぐに馴染んでました。


枚方の名物と恵方巻

2019-01-31 21:52:49 | 手作り

土曜日の朝、うちに集まって2月3日に地元小学校でするファミリークッキングの試作会議です。

今回は3品。

お米を洗って

高野豆腐を戻して

かんぴょうと椎茸を煮含め

きゅうり、茹でたニンジン、たまご、ほうれん草

巻きすに海苔を敷いて、ご飯をのせて、具をおいて、

巻きます。
そう!
恵方巻です😉


その間に、その昔 
東海道56番目の枚方宿、くらわんか舟から売られていたお汁を作ります。

枚方市が調べてレシピを再現してくれています。
唯一残った枚方宿の名残「鍵屋」さんでも食べることができます。


大根、にんじん、ごぼう、おネギ、鶏肉、うすあげ。カツオのお出汁で茹で、おから(卯の花)を溶かして、お酒、お醤油、塩で味付けします。

ごんぼじる。
当時はごちそうだったそうです。

もう1品は、豆乳プリン。
お湯にゼラチンを溶かして、お砂糖、きな粉を混ぜ、豆乳を流し込み、混ぜたら、型に流して冷やすだけ。
黒糖ときな粉をかけて食べます。

おから入りのお汁は、どんな味でしょう?

みんなの食べた時の表情が楽しみです。

ハーブブレンド体験教室

2019-01-24 22:46:33 | 手作り

今朝は2才児を預かった後、Sさんと京都七条へ。
ランチにナポリタン。

を食べて、梅小路機関庫まえに移動。

KYOUKA会館で
ハーブティーのブレンド体験教室
車屋さんの主催です。


1.ローズヒップとダンディライオンの香ばしい味
2. レモンバームとローズヒップ の優しい味
3. ハイビスカスとローズヒップの 酸味

の3種のベースの味のうち好きなものを選びます。
それに9種類のハーブの中から好きなものをあわせます。

その前にハーブの特徴をお勉強。


それから、自分でどんなテーマの ハーブティーを作りたいか 考えます。

そしてブレンド名を決めます。

私は、インフルエンザや花粉症に効くふわっとした味を目指します。
その名もふんわり防備茶。



インフルエンザ予防のエルダーフラワーと、抗ウィルス、抗アレルギーのエキナセア、花粉症予防のネトルを足した後、好きな香りになるように、ジャーマンカモミールや、ローズレッドを入れてみました。

その香りを嗅いでみると、何かパンチが足りません。
なので、またローズレッドと、レモングラスとジンジャーを足してみました。

さてそのお味は?
酸味の中にも、ほんのり甘味とスパイシーが混在した複雑な味になりました。

ここからがお楽しみ。

同じテーブルの人たちの作ったものをシェアして試飲しました。

隣のテーブルの4人の分も!

酸味でも、スッキリ酸味や、香ばしい味でも深かったり、より切れ味濃く香ばしかったり。

同じ味は1つもありません。

思ったより味わい深く、広いハーブの世界でした。
しかも、身体が温まって、帰り道もほかほかでした。



がま口作り

2018-09-11 22:01:01 | 手作り

昨日は梅小路機関庫の前の京果会館でのがま口作り講習会に参加してきました。
何度も作って来ましたが、正式な作り方があるのか。
車屋さんのイベントで西陣織で安い値段で作れるというので申込みました。

梅小路機関庫は公園が整備され、水族館もできて

駅も製作中。


西陣織の老舗の講習会。
縫うのかと思っていたら、もう縫ってありました。

口金と、布、ボンド、竹串、紙紐。


口金にボンドを塗ります。
はみ出さないように


口金を開いて布を溝に入れます。


紙紐を溝に指で押し込みます。端は2mmほど外に出します。押し込みすぎないように


その後、竹串で真ん中から押し込みます。
布より奥に紐を押し込まないように


口金の端を狭めたら、出来上がり。

いい布で作ったらいい感じ。
同じテーブルにいた人たちと友だちになりました。


1人で参加するのもたまには良かったです。

少しお天気は悪かったですが。

アセロラジュース製作

2018-08-24 21:37:02 | 手作り

アセロラの実。
沖縄の道の駅で生まれて初めて生のアセロラを見ました。

買ってきて冷蔵庫に入れっぱなしで、風邪ひいて寝込みました。

開けて見ると少し傷み初めています。
ヤバイ、ヤバイ😱💧

料理の仕方をググってみると、ジュースや、ゼリー、ジャムにすると書いてあります。

とりあえず、ジュース。
簡単で、喉の粘膜に良さそうです。
指で潰すと種が出てきます。

種を除いたものです。
皮は使います。

皮と実をとった残り。

フードプロッセサーにかけて出来上がり。

市販のアセロラジュースの味で、私は美味しいと思いましたが、次男は「草みたいな味。」と、二口飲んだら、私にくれました。

味はともかく!
これで、もう元気になりたい。

スノードーム準備

2018-08-01 22:12:47 | 手作り

今朝は子育てサロンのスタッフがうちに集まって、5日にある校区の講習会の準備です。

「暑いなぁ!」と言いながら、3人のスタッフか集まってくれました。
かわい懐かしい駄菓子を持ってきてくれました。
すいかの差し入れは、美味しさに負けて写真を撮り忘れました。

スノードームを作ると言ったら1日でいっぱいになりました。
実は定員40人をオーバーでしたが、断りきれず6人多くとってしまいました。
それに、看護学校の生徒さんが5人手伝いに来てくれて、それぞれの班でお手本作りをしてもらいます。

51人分、スタッフ5人は作りませんが口で教えます。

当日の段取りを打ち合わせ。
今回はガーデン、海洋生物、恐竜に分かれていますが、ガーデンは女子に人気。恐竜はほとんど男子、海洋生物は、男女混合です。

ガーデンは少し多いですが1班で、恐竜は2班、海洋生物は3班。

洗濯糊と水はペットボトルに線を引いたものを渡し、自分たちで測れるようにしました。

後は、材料を一人分ずつ分けて袋詰め。
車にのせて準備完了。
粘土と糊は、あまりに高温になるので、変質を畏れて部屋で管理。
5日が楽しみです。



フィギュア問題

2018-07-19 22:58:35 | 手作り
昨日駅から帰り道。

高温のところに、雨がパラパラッと降って、すぐ上がってしまいました。
お陰で、湿度まであがって、駅から徒歩700mの自宅が遠い。

汗だくになってふうふう言いながら歩いていたら、お馴染みの手作り雑貨のお店がセール中。

入ってしまいました。 
クーラーが効いていて、あー!涼しい。

店主は若い女性です。
小さなものを買って、世間話をしているうちに、ふれあい講習会の話しになりました。
「海洋生物のフィギュアがなくって困ってるの。」

「私、知ってますよ!前にそういうところで勤めてたんです。」
「一個100円までしか出せないんだけど。」
「ありますよ。1個確か80円でした。ちょっと待ってください。」

裏からカタログを出してきてくれました。
12個のチューブで1600円ちょっと。

「1個80円で売ってるのもありましたよ。古い話なのでいまもあるかどうか?ここに、電話してみるといいですよ。」

やったー!
昨日は営業時間が終わっていたので、今日午後mさんがミシンをかりにきて、踏んでいる間に電話。

結局、その輸入業者は取り扱いをやめていて、卸業者を教えてくれました。
卸業者に電話すると販売店は教えられず、「送料がかかりますが、ネット販売を利用してください。」ということでした。
送料は困るなぁ!予算オーバー。

それなら、こっちのほうが安い。

セリアのお兄ちゃんにもらったリスト。
全部電話した結果。
ビオルネ枚方店にだけ数がありました。

「すぐ行きます。」
mさんと行ってみると、ありました。

ラッコと、あしか、海ガメ、シュモクザメ、一個ずつでしたがシャチとイルカもありました。

諦めていたガーデン用のフィギュアもいい感じのがあります。
Yさんに電話して予算は大丈夫か聞きました…で買いました。

みんなのおかげで、フィギュア問題、解決しました。
ありがとうございました❣️

スノードーム準備

2018-07-17 21:50:03 | 手作り


8月5日、今年のふれあい講習会は、「スノードームづくり」です。

なんと!

洗濯のりと水をビンにいれて、入れたいものを入れるだけでできます。
 
ガラスとフィギュアをくっつけるボンドが難題でしたが、
インターネットで探しまくり、ダイソー、セリア、キャンドゥ
D2、コーナン、ムサシをはしごして、見つけました!

キャンドゥの工作用ボンド。
くっつくだけでなく、簡単!安い!
接着時間も30分。は、速い!
しかも、水に浸けても大丈夫。

実験してみました。
リスのフィギュアをビンにくっつけて、水につけて3日。

びくともしません。
4日目にレッスンに来たRさんが「これなに?」と手をつっこんで引っ張ったら、さすがに取れてしまいましたが。

スノードームは幸い蓋を閉めてしまうので、誰も手を突っ込んで遊んだりしません。

キラキラのラメフレークを入れたら、ビンの中は別世界!

恐竜、お花、貝殻、流木の用意はできました。
後は、海洋生物のフィギュアのみ。
これがなかなかありません。
予算は100円まで。

情報求めます❗