音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

スノードーム試作

2018-06-28 21:56:09 | 手作り

8月5日に地域で開催する手作り講習会の試作を夜な夜な作っていました。
音の出せる限りは吹いているのと、そこへ老健詣で、レッスン、家事、所要が入った来るので結構時間はありません。

今回はスノードーム作り。
ビンの中に、洗濯糊と水を3:7で混ぜたものを入れて、フレークというキラキラした欠片をいれるとゆっくりビンの中で舞うというものです。

ビンは2個100円のものをみつけました。

お題は夏、そしてただ買ってきたオブジェを入れるのではなく、創意工夫できること。

Mさんが訪ねて来てくれたので、これ幸い「買い物つきあって!」と二人で100均巡り…予算がありますから。

簡単に考えていましたが、問題続出。
まず、作って入れると思っていましたが、水中に耐える材料が見つけられません。粘土は全滅。
樹脂、紙、油、石粉、木粉。
乾燥すれば、樹脂などは耐えるかもしれませんが、2時間ほどでビンの中に詰めて作り終えないといけないので不可能です。

諦めて、ビンの外を作ることにして、ビンの中にはフレークとフィギュアを1つ入れることにしました。

そのための置き台をアクリル板とコルクを張り合わせてつくることにしました。

次にボンド。
グルーガンでつけるとよいと資料には書いてありましたが、一旦はつきますが、糊水を入れて振ったらすぐにとれてしまいました。

水中というだけでなく、ガラスという固い素材と樹脂をくっつけることに問題があるようです。

よく使うGクリアーはいいですが、固まる前に水につけなくてはいけません。
水中ボンドは値段が高すぎます。

エポキシ樹脂の2剤を混ぜるボンドを試してみることにしましたが、ここでチラシの締め切り期限がきて見切り発車。
これがつかなかったら、どうしよう?

とりあえずつくってみました。石粉粘土がガラスにもくっついて、加工しやすく、乾きやすく、色付けもしやすかったので採用。
3パターン。
恐竜


ガーデン


海洋生物


貝殻はうちに取りためたものがあるし、

造花は手芸屋さんが移転するときに詰め放題、格安で手に入れたもの
が使えます。
後はフィギュア。
恐竜は100円で5個パックを見つけています。
海洋生物はネットでやすいのがありますが、売り切れています。
季節がまだ早いのかもしれません。
ガーデンのかわいいリスなどは一個100円。もう少し安くしたいところてす。

製作準備

2018-05-30 22:31:55 | 手作り

5時頃、父のいる老健に向かったら、晴れて来て、この夕日。
雨のおかげで空気が澄んだのかも。

午前中から夕方までずっと雨でした。
子育てサロンのスタッフでうちに集まって6月サロンの製作の準備。
頼もしいスタッフ。

今回は少し凝ってしまいましたので、みんなの助けが必要です。


こんなパーツを切ったり、


こんなのとか、


針金をセットしたり


苦労の糸通しはYさんとTさんが頑張ってくれます。


グルーガンを使ってお絵描き。
グルーガンならMさん。


そして問題のファスナー付け。
ミシンに悪戦苦闘していると、最強の助っ人登場!!

ミシンの達人mさん。
仕事帰りに寄ってくれました。
助かった〜!

おかげで、りんごは完成🍎
後はみかんを残すのみ。
先が見えて来ました。


卒会アルバム準備

2018-03-07 21:30:35 | 手作り

昨日は子育てサロンのアルバム作りの準備でした。

Oさん、Yさん、Mさんが朝からうちに集合。
枠に貼る布を両面テープを貼ってサイズに切ります。
コルクボード、飾りのリボン、毛糸、押しピン、布を貼った木製ピンチ、毛糸のお花5種類をセットします。

今回は毛糸のお花を1人でチクチク編んでいたので、

枠に使う布を切るのと、
ピンチに布を貼る作業と、

他のパーツを切り分けて、セットする作業だけです。

白桃の紅茶と頂いたお菓子を食べて、作業開始!

4人ですると、早いです。
「1人でやったら大変やけど、みんなでワイワイやったら楽しいから、声かけてね。」とYさん。

2時頃までかかってランチ

大きな毛糸の魚がかかっている

青い空カフェ

雑穀ごはんがおいしい日替り定食を頂き、帰ってまた作業。
今回は早く終わりました。
世間話をして終了!

できてよかった!
夕方、少ないながら練習時間も取れました。
スケールとロングトーンもできましたよ。





京都御苑の近くでワイヤークラフト講習

2018-01-16 22:26:09 | 手作り

鴨川、丸太町橋から撮りました。
Gさんと京都にやってきました。

いつもナビゲーターをしてくれるmさんはいません。

今日のミッションは、ランチを食べて14:00に京都府立総合社会会館ハートピアに着かなくてはいけません。

丸太町と聞いて、スマホで丸太町駅を検索して丹波橋駅経由で近鉄に乗り換え地下鉄に乗る気満々で行ったら、「神宮丸太町まで行って歩いたら近いよ。」
「三条から歩いたら、遠かったけど、そこよりだいぶ近いよ!」

mさんなら、しっかり道を調べあげ、時刻表も頭に入って、順路も決まっていますが、私たちはだめだめなので、スマホ頼り。

「任せた!」と、早々お手上げの私を尻目にGさんはスマホ片手に「大丈夫、こっち、こっち!」

私が調べておいたランチの店は火曜日定休。

ぶらぶら歩きながら、ランチできるお店を探していると、良さげなお店が

「まぜ麺」という看板どおり、和風のようですが、ラーメン麺にチャーシュー、ごぼうの揚げたもの、温泉たまご、あっさり和風スープにチーズが入っています。
Gさんの頼んだのにはご飯がついていて、残ったスープに入れてリゾットにして食べられます。

美味しい!そして千円しません。

さて、食べていると時間が結構余ることに気がつきました。

「あそこって京都御苑の側だよね。」
「京都コンサートホールの近くかな?」
この後に及んで、いつも行くホールの近くだということに気づいた私。
Gさんスマホで調べてくれました。
「京都植物園が側にあるね。」
「あっ!それは違うアルティの方。」さすがにそれはわかります。
「あったよ!今出川駅に近く。」
「ああ、それそれ。そうか!そういう位置関係だったんだ!いつも帰り友達に歩いて帰ろうって言われるのは、この道やったんやね。」
何回来てるんだ!と、いう話ですが、いつもコンサート帰り、夜遅くひたすら友達の後をついて歩くので…。と言い訳です。

時間があったので、京都御苑を散策しました。

清盛が、広島に行けない母のために作った厳島神社。

閑院宮邸跡は無料で公開されています。


いい感じ。

山茶花も咲いていました。
さて、散策していると、やっぱりギリギリに。
さて、本題。
初めて、トヨペットの手作り講習会に当たり参加しました。

ワイヤークラフトで鳥のカードスタンドと

グリーンオーナメントを作りました。
鎖も作ったんですよ!
いつもは無手勝流ですが、教えてもらうと違います。
2人でも無事つけたし、ランチもできたし、満足、満足!

クッキングの試作会

2017-10-25 21:46:54 | 手作り

今日は、サロンのスタッフで地域でするクッキングの試作会です。

12月3日に本番なので、クリスマスに使えるオードブルとクリスマスケーキのデコレーションにしました。


かまぼこを切って

バラを作ったり、

ハムのツリー

チーズとピーマン、カニカマのサンタクロース

ソーセージのブーツ

きゅうりとちくわのツリーとお花

ハムのリボン🎀

サラダのリースにのせて飾ります。


グラスのクリスマスケーキ
これは、アラザンやミックスフルーツで自由に飾ってもらう予定です。

サラダのリースも、サンタとツリーの他は好きに飾ってもらうつもり❣️

師走の忙しい時期に、創造力を働かせて楽しんでもらえると嬉しいです。


9/30牧野駅3分 手作り市

2017-09-21 20:53:11 | 手作り

弘法市で買ってきた古い着物の端切れを使う時がやってきました。


手作り市が9/30(土)10:00〜牧野駅徒歩3分開催されます。
私たちが出すのはわんぱくハウスの前。

今日は、mさんと私で朝から、うちで製作。
mさんはヘアーアクセサリー。カワイイバックカチューシャを作っていました。

私はがま口のお財布。
今日は新しいテクニックを試して見ます。
薄手の生地を縫うときに、ミシン目が揃わなかったり、送りがうまくいかなかったりしたのですが、

紙を挟んで縫ってみると、大成功❣️
楽譜の反故紙はいっぱいあるし、御誂え向き❣️


近所のお店でランチを頂いて、ヘルシー十六穀米と黒酢野菜ランチと

唐揚げランチ。
野菜にこだわったお店で、菜物スープが濃厚で美味しいです。チキン唐揚げもとってもうまく揚げていました。

昼からはGさんとMさんもやってきて、次の企画会議。

話しては手を動かし、今日はがま口を4個作りました。

売れるかなぁ?
大事にしてくれる人が現れるといいなぁ!

子育てサロン9月 大雨

2017-09-12 21:29:43 | 手作り
今朝は、信じられないほどの豪雨でした。
10時を過ぎても雨は残っていて、
こんな朝は、子育てサロンに誰かが来るなんて考えられません。

しかし!
広報してあるので、たとえ1人もいなくても私たちは準備あるのみ!

会議室の椅子や机を片付け、マットを敷いて、雑巾掛け、お茶、電子ピアノ、おもちゃを出し、手作り製作の準備。

さて、雨は小降りになって来ましたが降り続けています。
待っていると、4組の親子が来てくれました。

こどもは、全て男の子。 
エネルギー有り余っているのでしょう。
立ち上がって身体を使ってアルプス1万尺を歌いながら、こちょこちょしたり、ジャンプしたり、抱き上げたりYさんが考えてくれました。
すごいです。

それから、今日はハロウィンのキャンドル飾りを作ります。

瓶の中にサンドと飾りを入れて、ホットプレートにお湯を張り温めておいたチューブを絞ります。

そっと様子を見ながら、絞っていくと

こんな感じに

コルクの蓋に飾りをつけたり、リボンをつけたら


出来上がり。

こどもたちと少しだけ離れて、手作りを作りながら、お母さんたちいろんな話しをしていましたよ。


仲良くなったみたい!
仲間がいれば、大変なことも乗り切れるものね👍

いろいろ実験

2017-09-01 22:01:00 | 手作り

枚方公園徒歩5分淀川河川敷での薪能
10月4日 「千人の月見の宴」
クラウドファンディング終了しました。

さて、結果は?

目標金額達成❣️
みんなの協力のおかげです。
ありがとうございました😊

当日来ていただければ、無料で観ることができますが、協賛桟敷席では、間近でビール付き、お弁当付きなどが選べ、雨天でもホールで観覧できます。
引き続きチケットぴあで、購入いただけます。

昨日は、子育てサロンのメンバーがうちに集まって、9月製作の実験。
前回ロウソクの蝋を使って、ビンの中にハロウィンの飾りを入れて固めようとしましたが、蝋を鍋で溶かした後、出してすぐに固まり出してしまい。
赤ちゃんのいる所で慌てて蝋を扱うのは難しいと判断しました。
しかも、透過性がないので。せっかく入れた飾りが見えません。

何か替わりのいいものはないか?と探していると、チューブ入りの蝋で、透明なものがあることに気がつきました。

青しか売っていませんでしたが、さて、実験。
チューブから出してみると、モロモロのジュレ状。
湯煎しようと、チューブごと鍋で溶かして
みましたが、しっかり倒して沈めないと溶けません。
ビンに白い園芸ようのサンドを入れて、飾りを入れて、蝋を絞りましたが、まだ液体状ではなく、にごっています。
仕方ないので、ビンごとお湯にかけてみました。

ビンが温まって液体状になりました。

ところが今度は飾りが浮いてしまいます。
お弁当用のピックなので…。

おまけにビンごと液体なので、冷めません。

「あ!そうだ!」思いついて、粘土をピックの先につけました。
それから沈めると、しっかり沈んで立ちました。
これで行こう!
夢中でやっていて、写真を撮るのを忘れていました。



午後からは、Gさん、Mさんと100均で買ってきた調理器具を試してみました。

ホットケーキミックスで、作れるミニドーナツ。
液体を型に流す前に油を引くのを忘れないように、それからなみなみ入れてはいけません。溢れます…って全部やりました💦大失敗!
これはMさんがやり直してくれました。
これに、飾りをつけて

出来上がり!

テンション上がります❣️
美味しかった❤️

動物ぽんぽん本番

2017-08-07 20:39:18 | 手作り

日曜日は、地元小学校で子育てサロンのスタッフで動物ぽんぽん作り本番でした。

準備万端、それぞれ担当の動物を教えるため、Yさんは3日前に来て「練習するから、道具貸してね。」と、やってきました。

OさんIさんは、「レクチャーしてね。」と申し出があり、Yさん.Mさんも仕事が忙しい中、来てくれました。
その上のYさんは練習。

私も前日、品数が足らず買えていなかった目玉を買い足し本番。


ひつじ

あおむしくんは1年男子。
難しい色混ぜも根気よくがんばりました。


中3、受験生だって楽しんでいきました。

小3.4年女子たちのトリは、名作揃い




「あー!楽しかった!」と言い置いて帰っていきました。

動物ぽんぽん準備

2017-08-02 22:18:04 | 手作り

動物ぽんぽんを小学校で製作する日が近づいてきました。
子どもたちにテーブルに分かれて、それぞれの動物のぽんぽんを作るので、担当の人を、決めてそれぞれ説明しなくてはなりません。

仕上げるまで作ったのはGさんと私だけなので、「レクチャーしてよ。」
と、言われて大集合。

みんなで再びぽんぽん作り。

「あまりきつく巻くとハサミを入れる時に弾けて、バラバラになるね。『ゆったり巻いてね』といっておいた方がいいね。」

「始めに結ぶための糸を切っておいた方がいいね。」

「クシでとくと、ふんわりいい感じになるよね。」
などなど、自分が教える気で作って見ると
、いろいろ細かいところまでアイデアが湧いてきます。

それにワイワイやっていると楽しいです。

グループ分けもしないといけません。
名札も作ります。

日曜日の朝8:45に集合することになりました。
私は車で荷物を持って行く役です。

日曜日が楽しみです💕