今日は、ピアノ講師のSさんとアンサンブルを楽しみました。
ゴーベール(1879~1941年)のソナチネを演奏でするので、ゴーベールの楽譜を4曲持って行き、年代順に演奏していきました。
1914年 duex esquisses 二つの素描
1921年 Suite 組曲
1925年 deuxieme sonata 第2ソナタ
1938年 Sonatine ソナチネ
はじめの3曲はエキゾチック、異国情緒たっぷりの前3曲。オリエンタルと言う表題がはいっています。duesieme Sonataの2楽章は、14年からはじまったオリエンタル趣味の集大成と言う感じがします。
1855年にはじまったパリ万博の影響か、1867年に日本が参加して一挙にオリエンタルブーム。89年、00年、25年、37年をゴーベールはパリで経ていて、25年第2ソナタを書いた年の万博は、オリエンタル趣味の結実アールデコ万博でした。そう思うと、彼も東洋趣味の流行り風邪にかかっていたような気がします。
ソナチネはその後、1927年のBalladeバラードや、troisiem Sonata第3ソナタなど、初期の作風への回帰、本来のゴーベールにもどったのかな?1907年に書いたnocturune et allegro scherzandノクターンとアレグロスケルツァンドなどの作風の方が近いような気がします。
今度、また演奏して確かめようっと。今日は無策意に持っていったのだけれど、こうやって並べて演奏してみるとバラバラに演奏していたときよりも、いろんなことに気づけておもしろいです。ピアノがあるとまた違います。より全体が見渡せると言う感じ。
Sさんに感謝です