三連休が終わりました。連休初日は、梅田でレッスンの後、校区の小学校で、夏祭り盆踊り大会のお手伝い。来週選挙で学校が使えないので、今週になりました。
私は、音頭取りさんのお世話係をSさん、Yさんとお手伝い。
みんなは、朝8時半から準備です。私は、そんなことで、午後4時からお手伝いです。
自転車を用意して、4時前に出かけようと思ったら、一転にわかにかき曇り、天が破れたような大雨。
しばらく、少しでも小止みにならないかと、呆然と見ていまいしたが、Sさん、Yさんにメールを送って、中止になったのか聞いてみました。
返事を待っていましたが、来ない。
ガレージにいると、道路に水が溜まってきてきています。
昨年、冠水した所。ロードアップを100mも流された記憶が蘇ってきて、カッパを着て、ロードアップを側溝から引き上げて、玄関の階段の上に避難させました。一瞬でずぶ濡れ。
メールが帰ってきて「予定通り、止みしだいかなぁ~、音頭取りさんもう来られてます。」とSさんから。
「すぐ行きます」と返信。しかし、水深5cm位、滝のように流れています。5分くらい待って、少し小止みになった時に万を持して行きました。
行ってみると、櫓を組み、テントには自治会の模擬店に食材の用意も全て整い、子ども会のお当て物や、ヨーヨー釣りももう整っています。
5時から開催ですが、浴衣を着た子どもたちもたくさん集まってきています。
土砂降りの雨の中、スピーカーで「雷が危険なので、運動場、木の下には、絶対に出ないように、子どもたちは校舎の中で待機してください。」と何度もコミュニティの人が注意しています。
校庭はジュクジュクで、テントの中に居ても、雨の跳ね返りが来るくらいの大雨。
音頭取りさんの待機所になっているコミュニティ会館には、もう3人来られていて、「これは、あきませんねぇ。」と校庭を伺っては、言われるので、ここの係りの責任者のSさんが、「本部に行って聞いてくるわ。」と行ってくれました。
「もう少し待つっていってたわ。」
6時くらいになってようやく中止が決まりました。
模擬店のカレーをスタッフで頂いて、音頭取りさんたちにもカレーやおでんを食べていただいて、あてものやヨーヨーは校舎のなかで、来ていた子どもたちだけに販売して終わり。
音響設備を引き上げ、箱を開けていないビールは販売店に引き取ってもらいます。
私と、Yさんは、音頭取りさんの控え室の後片付け。カレー鍋を引き上げ、お茶を片付け洗い、机を畳、座布団を押し入れに入れ、掃除機をかけておしまい。
みんなは、もっと大変です。お金が集まってきましたが、プラの小さな入れ物は蓋がありますが、中まで雨で、濡れています。
ボンベや、鉄板を洗ったり、テントは翌日朝に片付けます。
「こんな年もあったって、あとになったらいい思い出なるって。」とSさんは、ポジティブです。
音頭取りさんたちも「かわいそうに、スタッフのみなさんも大変でしたね。」と私たちのことを気遣って帰っていかれいました。
私は当日少し来て手伝っただけだけれど、何ヶ月も前から準備して、当日何もかも準備してから、片付けなければならなかったスタッフのみなさんのことを考えると、本当に胸が痛みます。
本当にお疲れ様でした。