KitKatのチョコいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/cd69d34bbd09c1f2c978c153d9c0fb9a.jpg?1676383149)
ル タオのティノワール、ラングドシャに挟まれた厚いチョコレートがたまらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/b9ade3ca13f530df871c27272ef67406.jpg?1676383149)
定番メリーのチョコレート。うれしいバラエティ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/855d1549a3438e275c16136653f5e420.jpg?1676383149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/242de36e653be75fb405a356ca0bae4a.jpg?1676383149)
横濱煉瓦のフォンダンショコラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/cf2066d0e912396f70740f82fd9d333f.jpg?1676385841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/ffbe884c0d18f165d73299078e3fec7c.jpg?1676386014)
カカオ豆100粒で奴隷1人買えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/3405f842b02adbe80a0b8a9f731ab2f5.jpg?1676386252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/5e3c60817979dac9593082c2d1fa45df.jpg?1676386427)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/758345c75434e3ec148efe2f6f796199.jpg?1676388199)
1910年ストランドマガジンの広告![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/bcc95dce21df98d0a6b4b7c8174e8242.jpg?1676388477)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/707f62468694a590de90c71d3a47ea48.jpg?1676388339)
がミルク チョコレートを発明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/ca1a77501fd9dfdeeae040badaaa44d2.jpg?1676388581)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/461d983c22894ebab5b31ea686a09d28.jpg?1676386727)
1892年にマリンスキー劇場で初演されたバレエ音楽「くるみ割り人形」で![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/af4e10b50443c1b6336e96668995867c.jpg?1676388818)
くまの形💖
バレンタインが近づくとかわいいチョコが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/cd69d34bbd09c1f2c978c153d9c0fb9a.jpg?1676383149)
ル タオのティノワール、ラングドシャに挟まれた厚いチョコレートがたまらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/b9ade3ca13f530df871c27272ef67406.jpg?1676383149)
定番メリーのチョコレート。うれしいバラエティ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/855d1549a3438e275c16136653f5e420.jpg?1676383149)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/242de36e653be75fb405a356ca0bae4a.jpg?1676383149)
横濱煉瓦のフォンダンショコラ。
柔らかくていちごの酸味が美味しかった!
恋の告白…ではなく、義理チョコ、お土産、ごあいさつ。いろいろ。
いくつもらってもうれしいです💖
ありがとうございます。
チョコレートの主原料カカオの起源は紀元前3300年前後のエクアドルで食用として食べられていました。
その後、紀元前2000年前後に栽培が始まり、オルメカ文明時代に人類初の関わり王が行われたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/cf2066d0e912396f70740f82fd9d333f.jpg?1676385841)
グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラスで利用されていました。14世紀に建設されたアステカ王国現在のメキシコシティでは、カカオは神秘的な力を持つ者として様々な用途に使われていました。儀式の献上品薬、貢物、交易品、さらに通貨としても使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/ffbe884c0d18f165d73299078e3fec7c.jpg?1676386014)
カカオ豆100粒で奴隷1人買えました
イタリア人探検家のクリストファー コロンブス(1451-1506年)ジェノバ共和国ジェノバ生まれ、カスティリア王国バリャドリッド没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/3405f842b02adbe80a0b8a9f731ab2f5.jpg?1676386252)
が1502年から1504年のこと航海中に訪れたホンジュラス沖合のグアナハトウでマヤ人らしき、人々が乗ったカヌーと遭遇しました。
「運搬していた交易品の中に、木の根、穀物、発酵している飲み物と一緒にアーモンド(カカオのこと)がありました。マヤ人はこのアーモンドを落とすと自分の目を落としたかのように一生懸命探して拾っていました。」と息子のフェルディナンドが「提督クリストバルコロンブスの歴史」に書き残しています。
スペイン人のエルナン コルテス(1485年から1547年)メガチンメデジン、カスティーダ王国メディジン生まれ、スペイン王国カスティジェハ デ ラ クエスタ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/50/5e3c60817979dac9593082c2d1fa45df.jpg?1676386427)
は1521年にアステカ帝国を征服します。
そこで、「ショコラトル」という不思議な飲み物を発見します。
これはカカオ豆、とうもろこしの粉、唐辛子などをよく混ぜて泡立てた、甘みがないスパイシーな飲料です。
強壮、美容効果、疲労回復効果や長寿も期待されたことから、100年ほどスペイン国外へ持ち出すことが禁止されていました。
しかし、18世紀半に起きた。産業革命が進展していき、チョコレートは砂糖やシナモンを加えてヨーロッパに広まっていきます。
飲料であったチョコレートが1847年イギリスの菓子職人ジョセフ フライがカカオマスにカカオバターを混ぜ合わせ、チョコレートを固形化させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/758345c75434e3ec148efe2f6f796199.jpg?1676388199)
1910年ストランドマガジンの広告
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/bcc95dce21df98d0a6b4b7c8174e8242.jpg?1676388477)
1876年スイス人のダニエル ペーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/707f62468694a590de90c71d3a47ea48.jpg?1676388339)
がミルク チョコレートを発明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/ca1a77501fd9dfdeeae040badaaa44d2.jpg?1676388581)
これが今日のチョコレートの原型です。
ピョートル イリイチ チャイコフスキー(1840〜1893年)ロシア帝国ボトギスク生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/461d983c22894ebab5b31ea686a09d28.jpg?1676386727)
1892年にマリンスキー劇場で初演されたバレエ音楽「くるみ割り人形」で
クララはくるみ割り人形を助けてお菓子の国に招待されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/af4e10b50443c1b6336e96668995867c.jpg?1676388818)
そこで、クララは女王の金平糖の精に迎え入れられ、チョコレート、コーヒー、お茶、キャンディなどのお菓子の精達がクララを歓迎し、踊ります。
第12曲ディベルティスマン(舞踊 気晴らし、娯楽という意味で、筋書きの進行とは関係なく入れられる短い楽曲、幕間に入れられる舞曲のこと)登場人物たちの踊りの第1曲はチョコレート、スペインの踊りボレロになっています。
これはチョコレートがスペインから入ってきて、長く秘密にされ、それからヨーロッパに広まったことで、当時のヨーロッパの人たちはチョコレートと言うとスペインというイメージを持っていたということを示しています。