苔テラリウムに入れるフィギュアを探し中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/ae458f30f9aeb35f9bc954caba54bacf.jpg?1675955081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/32e3f6c0168ded19ecb9b51102d4ab65.jpg?1675955105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/63387a64cd72e660149d097804fe5cff.jpg?1675955193)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/dac501145e60dc848aaf0c1e82c2709b.jpg?1675955284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/cdd428006aa7b494a3572c4f2bb617cd.jpg?1675958021)
1880年のサンサーンス
動物フィギュア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/ca9ebe77dfc6808bd6d7fa9dcea5d372.jpg?1675949744)
消しゴムは大きさ、値段がいいのですが、ちょっと大ざっぱな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/6e392f6fb5558e168d8650b81c112ad6.jpg?1675949743)
こちらはアークオアシスにあった工作用の海洋生物のフィギュア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/01e5a262b7a335cecfe2ba5c56b21c57.jpg?1675950144)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/a09d3a3e744ab3b218590385263b6ac9.jpg?1675950199)
ダイソーのフィギュアはコスパいいけど種類が少ない。サイズが大き過ぎるか、小さ過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/e21b4fd5cf2cca4a510d2cce30ff2721.jpg?1675953263)
古代エジプト ヒエラコンポリスのヒヒの遺骨
他にもカバやゾウの骨が発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/776d0e1d9bc5f4828c1076fc7cdb563b.jpg?1675997674)
1835年ロンドン動物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/b8cfdcfcf0ce15f4e70f55785d407ffe.jpg?1675953981)
1838年2頭のトラがライオンを襲いました。2日後、ライオンは死にました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/cd448a8efccce19d56debccde02450d3.jpg?1675954506)
がフランツ一世が皇后マリア テレジアのためにメナジェリー動物観覧施設として開園されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/ca9ebe77dfc6808bd6d7fa9dcea5d372.jpg?1675949744)
消しゴムは大きさ、値段がいいのですが、ちょっと大ざっぱな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/6e392f6fb5558e168d8650b81c112ad6.jpg?1675949743)
こちらはアークオアシスにあった工作用の海洋生物のフィギュア。
小さ目で調度良いけれど、値段が…量り売り。
138円/g 8~9g/1個 110~124円
約束の予算は110円まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a7/01e5a262b7a335cecfe2ba5c56b21c57.jpg?1675950144)
恐竜もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/08/a09d3a3e744ab3b218590385263b6ac9.jpg?1675950199)
ダイソーのフィギュアはコスパいいけど種類が少ない。サイズが大き過ぎるか、小さ過ぎ。
悩ましいなぁ。
動物園の歴史は紀元前3000年頃、古代エジプト王朝時代に遡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/e21b4fd5cf2cca4a510d2cce30ff2721.jpg?1675953263)
古代エジプト ヒエラコンポリスのヒヒの遺骨
他にもカバやゾウの骨が発見されています。
紀元前1480年頃ハトシェプスト女王が動物の公開展示を行っています。
BC 1060年頃には中国の周王朝に「知識の園」として、動物を飼育していた記録が残されています。
鹿、鳥、多くの魚が飼育されていました。
古代から貴族を代表とする特権階級の富と権力の誇示や趣味として発展してきました。
イギリス 1110年、ヘンリー1世はオックスフォードシャーのウッドストックにある邸宅の一室で虎やライオンを飼っていました。
トラ ラクダ ライオン ヤマアラシがいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/776d0e1d9bc5f4828c1076fc7cdb563b.jpg?1675997674)
1835年ロンドン動物園
その後、神聖ローマ帝国の皇帝よりトラが3匹与えられました。
ロンドン塔に移され、その後600年間、そこにとどまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/b8cfdcfcf0ce15f4e70f55785d407ffe.jpg?1675953981)
1838年2頭のトラがライオンを襲いました。2日後、ライオンは死にました
1752年現存する最古の近代動物園シェーンブルン動物園(オーストリア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/cd448a8efccce19d56debccde02450d3.jpg?1675954506)
がフランツ一世が皇后マリア テレジアのためにメナジェリー動物観覧施設として開園されました。
皇后は動物コレクションのパビリオンで朝食をとりながら、ゾウ、ラクダ、シカ、ウマなどを見るのが好きだったと言われています。
1765年に市民に公開されることになりました。
これらは娯楽のための施設でした。
1828年ロンドン動物学教会がイギリスのロンドンのリージェントパークに動物学に基礎を置いた動物園を開園します。
これが「ZOO」 動物園の始まりです。
アムステルダム(オランダ1838年)
アントワープ(ベルギー1843年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/ae458f30f9aeb35f9bc954caba54bacf.jpg?1675955081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/32e3f6c0168ded19ecb9b51102d4ab65.jpg?1675955105)
ベルリン(ドイツ1844年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/63387a64cd72e660149d097804fe5cff.jpg?1675955193)
と次々に都市の中心部に動物園が建てられました。
1882年日本でも最初の動物園が建築されました。それは恩賜上野動物園のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/dac501145e60dc848aaf0c1e82c2709b.jpg?1675955284)
多くの動物園が娯楽のために動物を集めていましたが、近代に入って科学的な目的。そして種の保全のために動物園を維持しています。
カミーユ サン・サーンス(1835〜1921年)フランス王国パリ生まれフランス領アルジェリア アルジェ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/cdd428006aa7b494a3572c4f2bb617cd.jpg?1675958021)
1880年のサンサーンス
「動物の謝肉祭」は1886年チェリスト シャルル ルプークの催すプライベートな夜会のために作曲されました。
メンデルスゾーンやオッフェンバック、ベルリオーズ、ロッシーニなどを風刺的に用いているために、白鳥を除いて以後生前には公開で演奏はしていません。
第1曲 序奏とライオン王の行進曲
第2曲 おんどりとめんどり
第3曲 騾馬
第4曲 亀
第5曲 象
第6曲 カンガルー
第7曲 水族館
第8曲 耳の長い登場人物
第9曲 森の奥のカッコー
第10曲 大きな鳥かご
第11曲 ピアニスト
第12曲 化石
第13曲 白鳥
第14曲 終曲
これは絶対に動物園行ってるでしょう!
第5曲 象
ベルリオーズの「ファーストの劫罰」から「妖精のワルツ」、メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」から「スケルツォ」がコントラバスで組み入れられています。