アガパンサスが近所の路上に咲いていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/d9f49213f483fa3e1a621e6b07594a37.jpg?1719835036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/f6a64a465a94d54b3436f1b230f4cb48.jpg?1719835036)
7月になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/f11e646f464bec247f7f93ae6bb65ea2.jpg?1719835651)
がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/37189921b3f9d0d12524ef11935b98d1.jpg?1719838339)
1870年プティパ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/d071c949b0dc3d30928eb4c97fd7c8bd.jpg?1719837010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/a3ce773a4e981da918f9d0ac93c6b7c7.jpg?1719837106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/6831b8ce0195fd78b2ae30cda3e0ed0d.jpg?1719837122)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/b94c705204ad8f18998fe13c48de29f5.jpg?1719837219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/8a03a6f42ec34cbc2a63671ba7314951.jpg?1719836512)
の「ジゼル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/98cc4efd89a17c10bb940474029acba4.jpg?1719836814)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/2e30701614b5f2e63acf3f0e53fd50b4.jpg?1719836883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/6bacc607d360d36d65464cfa4c23e86f.jpg?1719842298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/259ab64987dc6350b9d17a49e294340e.jpg?1719842116)
プティパの復活公演(帝国バレエ団)におけるパキータ役のマリア・ゴルシェンコワ、イニーゴ役のフェリックス・クシェシンスキー、リュシアン・デルヴィイ役のパベル・ゲルト(1892 年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/21601b419d0b25e21dadc7c6ac0a6414.jpg?1719841778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/551713f4e2ca9a1a51bc790c7bd2bb60.jpg?1719842428)
その場でリュシアンは求婚しますが、身分の違いからパキータはそれを拒みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/d9f49213f483fa3e1a621e6b07594a37.jpg?1719835036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/f6a64a465a94d54b3436f1b230f4cb48.jpg?1719835036)
南アフリカ原産。
「アガパンサス (Αγάπανθος)」はギリシャ語の ἀγάπη(アガペー「愛」)と ἄνθος(アントス「花」)の2語の組み合わせであることから、花言葉は「愛」や「恋」「恋の訪れ」なのです。
7月になりました。
が、今日はまだ梅雨。日本中あちらこちらで大雨が降っていました。
どうか被害が少なく収まりますように。
音楽では注目されないのに、バレエ音楽としてバレエの世界で知られている作曲家に
レオン ミンスク(1826-1917年)ボヘミア王国ブルノ近郊生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/f11e646f464bec247f7f93ae6bb65ea2.jpg?1719835651)
がいます。
主にロシア帝国で活躍しました。
作曲家・劇場指揮者・ヴァイオリニスト。19世紀のバレエ作曲家では最も人気のある一人。本名はルートヴィヒ・アロイジウス・ミンクス(Ludwig Aloisius Minkus)といい、ポーランド人とチェコ人の血筋。
振付師マリウス・プティパ(1818-1910年)フランス王国マルセイユ生まれ、ソビエト連邦クリミア グズノフ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/37189921b3f9d0d12524ef11935b98d1.jpg?1719838339)
1870年プティパ
の協力を得て、20年近くにわたってペテルブルクのロシア帝室バレエ(現マリインスキー・バレエ)のために舞踊音楽を作曲しました。
ミンクスの最も著名なバレエ音楽には、「ドン・キホーテ」(1869年)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/d071c949b0dc3d30928eb4c97fd7c8bd.jpg?1719837010)
主人公キトリを演じるE・スポカイデ
「ラ・バヤデール」(1877年)
「ラ・バヤデール」(1877年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/a3ce773a4e981da918f9d0ac93c6b7c7.jpg?1719837106)
ニキヤ役を初演したE・ヴァゼム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/6831b8ce0195fd78b2ae30cda3e0ed0d.jpg?1719837122)
ソロル役を初演したL・イワノフ
「パキータ」(1881年)
「パキータ」(1881年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/b94c705204ad8f18998fe13c48de29f5.jpg?1719837219)
デルデヴェスによるピアノ楽譜の表紙。1847年。
の3曲があり、これらは今日でも世界中で、プロフェッショナルのバレエ団の基本の演目となっています。
また、1884年にアドルフ・アダン(1803-1865年)フランス共和国パリ生まれ、パリ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/60/8a03a6f42ec34cbc2a63671ba7314951.jpg?1719836512)
の「ジゼル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/98cc4efd89a17c10bb940474029acba4.jpg?1719836814)
T・カルサヴィナとV・ニジンスキーによる『ジゼル』(1910年)
を、1885年にはフェルディナン・エロール(1891-1933年)
を、1885年にはフェルディナン・エロール(1891-1933年)
フランス王国パリ生まれ、フランス王国ヌイ シユル セーヌ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/f954f65bc2d5e6c9cd58f0b21b77932c.jpg?1719836606)
の「ラ・フィユ・マル・ガルデ(リーズの結婚) 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/f954f65bc2d5e6c9cd58f0b21b77932c.jpg?1719836606)
の「ラ・フィユ・マル・ガルデ(リーズの結婚) 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/2e30701614b5f2e63acf3f0e53fd50b4.jpg?1719836883)
ゴールスキー版 『ラ・フィユ・マル・ガルデ』 の一場面。左からシモーヌ役のG・リャプツェフ、コラ役のM・モルドキン、リーズ役のS・フョードロワ。1915年頃、マリインスキー劇場にて。
を改作しました。この2曲のミンクス版は、現在でもロシアバレエの人気の演目です。
を改作しました。この2曲のミンクス版は、現在でもロシアバレエの人気の演目です。
バレエ音楽「パキータ」
第1幕
サラゴサ郊外の谷間。
戦役で権力者となったデルヴィリ伯爵は、息子を総督ロペスの妹と縁組させようとしていますが、リュシアンは愛情を感じないセラフィナとの結婚には気乗りがしていません。
総督ロペスもまた自国に攻め込んできたフランス人どもを心密かに憎んでいました。
このときイニゴの率いるジプシーの一団が山から下ってきました。
この中にジプシーらしからぬ雰囲気のパキータがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/6bacc607d360d36d65464cfa4c23e86f.jpg?1719842298)
プティパの復活劇でパキータを演じるエカテリーナ・ヴァゼム(1881年)
リュシアンは彼女に惹きつけられます。
イニゴも以前からパキータに好意を抱いていたので、リュシアンに対して激しく嫉妬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/259ab64987dc6350b9d17a49e294340e.jpg?1719842116)
プティパの復活公演(帝国バレエ団)におけるパキータ役のマリア・ゴルシェンコワ、イニーゴ役のフェリックス・クシェシンスキー、リュシアン・デルヴィイ役のパベル・ゲルト(1892 年)
2人は衝突しそうになりますが、総督のとりなしで何とかその場は収まります。
イニゴがリュシアンに敵意を抱いていることを見てとった総督ロペスは、イニゴを雇ってリュシアンを暗殺することを思いつきます。
第2幕
第1場
ジプシーの住居の中。
パキータは昼間出会った将校リュシアンのことが忘れられず思い悩んでいます。そこに仮面をつけたロペスと、イニゴが現れます。リュシアン暗殺が計画されていることを知ったパキータは慄然とし、何とかこれを阻止したいと考えます。
やがてリュシアンがやってきました。食事と共に毒酒が出されますが、パキータが何とか飲ませまいとします。
そのうちリュシアンも様子がおかしいことに気付きます。
パキータは一瞬の隙をついて杯を入れ替え、イニゴはそれを飲んで倒れこんでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/21601b419d0b25e21dadc7c6ac0a6414.jpg?1719841778)
第2場
サラゴサのフランス軍司令官邸。
デルヴィリ将軍と、総督ロペスらを囲んで舞踏会が行われています。
リュシアンがパキータを連れて現れ、襲撃を危うく免れたことを話し、自分を救ったパキータを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/551713f4e2ca9a1a51bc790c7bd2bb60.jpg?1719842428)
その場でリュシアンは求婚しますが、身分の違いからパキータはそれを拒みます。
パキータは総督ロペスを見て、仮面をつけてイニゴとともにやってきた男だと見破ります。
悪事が露見したロペスは連行され、ようやく危機は去ります。
舞踏会が始まり、パキータは肖像画を見るや、自分の胸に下げているメダイヨンの絵と同じであることに気付きます。
彼女は行方不明となっていたデルヴィリ将軍の亡き弟の娘だった事が分かります。晴れて家族として受け入れられ、喜びの中で祝いの舞踏会が始まります。
17歳で日本人史上2人目マリンスキー劇場に入団し、プリマドンナとして活躍中の永久メイさんの「パキータ」ヴァリエーション。