火曜日夕方は5歳児のサポートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9d/d9879437551d0867f8edee26b761f1f5.jpg?1721740974)
盤双六の盤7世紀持統天皇の頃に伝わりました
と言う名前で伝わり、日本では人々のあまりの熱中ぶりに権力者がプレイを禁止したほどだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/f3071febbb78a8ea9db52f6ad8ce0dbd.jpg?1721740855)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/cea9f4c1803417ba578112c23ec4b005.jpg?1721741705)
バロック後期のバックギャモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/65c4e228cc582df670494a1f7168d121.jpg?1721741952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/d3d5d08487e37a93870a048d9af80f19.jpg?1721744038)
のオルガニストを務めたのち、1648年頃から亡くなるまで、ノーサンプトンシャー州カービーのハットン家に勤めました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/81efb45ffa44750b2c45a690eb1bd3f1.jpg?1721743888)
カービーホール ノーサンプトン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/5a7c894f15830c53b2404bdd88315f9d.jpg?1721743888)
カービーホール中庭
この前からやっているUFOキャッチャー(釣り)を、するのかと思いきや、「マリオのすごろく、やろうかな。」
と車の中からすでにそのことで頭がいっぱい。
ゲームなのかな?簡単なコースとか難しいコースとかがあって一番難しいのは幽霊とか妖怪が出てくるそうです。
いろいろ説明してくれるけれどさっぱり?
着くなり、反故紙を5枚と所望され、描き始めました。
見てないと「見てて、見てて。」と言われます。
いろいろ言ってますが、『は、はーん。やっぱりすごろく。』
「私も作るね。」
「いいよ。」
この前から作り貯めたお札のことを思い出し、丸の中に1000円とか100円とか書いて、
リール動画を思い出して、止まったところでクイズを3か所入れました。
「サイコロが無いよ。」
「4角に折って…。」と言い出すので
「きちんと同じように目を出すのは難しいよ。」
思いつきました。
「紙に数字を書いて、おみくじみたいに引いたらいいよ。」
創作タイムが終わって、じゃんけん!
やり始めたら、ハマりました。
お金をもらえるのが嬉しかったみたい。
クイズは、私の車は何色?とか幼稚園の前には何がある?とか
帰りの車の中で
「今日は一番おもしろかったね。」と言ってくれました。
心の中でドヤ顔でガッツポーズを決める私。
1時間ほどですが、楽しいに越したことはない。
すごろくはボードゲームの1つだそうです。
紀元前3500年前エジプトのセネトというボードゲームの絵が残っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/9b414f5c99fd59e267ded3f069f9147f.jpg?1721740504)
紀元前3000年頃の現在のイラン南東部の都市シャフレ・ソフテの遺跡からも発掘されているほか、中国では雙陸、日本では盤双六
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9d/d9879437551d0867f8edee26b761f1f5.jpg?1721740974)
盤双六の盤7世紀持統天皇の頃に伝わりました
と言う名前で伝わり、日本では人々のあまりの熱中ぶりに権力者がプレイを禁止したほどだったそうです。
セネトは東ローマ帝国でタブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/f3071febbb78a8ea9db52f6ad8ce0dbd.jpg?1721740855)
13世紀のカルミナ・ブラーナに記録された、タブラに興ずる人の中世の挿絵
となり、イギリスでバックギャモン
となり、イギリスでバックギャモン
と呼ばれるようになったと考えられます。
イギリスでは、16世紀にタブラが禁止されましたが、密かにプレイされていました。
1650年にイギリス版のタブラはbackとgamen(中英語でgameの意味)の2つの単語を組み合わせてバックギャモン (Backgammon) と命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/cea9f4c1803417ba578112c23ec4b005.jpg?1721741705)
バロック後期のバックギャモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/65c4e228cc582df670494a1f7168d121.jpg?1721741952)
コルネリウス デ ヴォス(1554頃-1651年)フランドルの画家 バックギャモンをする人々
18世紀に入るとバックギャモンはほぼ現代のものと同一のものとなり、1753年にはエドモンド・ホイルによってルールが整理・確立されました。
バックギャモンが生まれた頃のイギリスの音楽といえば、
イギリスの知られざる作曲家、
ジョージ・ジェフリーズ(1610年頃~1685年)
ジェフリーズはモンテヴェルディが提唱した第二作法(厳格なルネサンス書法に対する形で生まれた劇的で自由なバロック的手法)をイギリスにもたらした最初の作曲家です。
当時流行していたイタリアのマドリガルを取り入れ、情感豊かに宗教声楽曲を書きました。
非常に先駆的な人物です。
パーセル以前のイギリスに初めてバロック音楽を作りました。
ジェフリーズはオックスフォードでチャールズ1世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/37/d3d5d08487e37a93870a048d9af80f19.jpg?1721744038)
のオルガニストを務めたのち、1648年頃から亡くなるまで、ノーサンプトンシャー州カービーのハットン家に勤めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/81efb45ffa44750b2c45a690eb1bd3f1.jpg?1721743888)
カービーホール ノーサンプトン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/5a7c894f15830c53b2404bdd88315f9d.jpg?1721743888)
カービーホール中庭