
ヒイラギナンテン。
ホワイトクリスマスは枚方では望めませんが、ヒイラギナンテンの花が咲いています。
ジャック=マルタン オトテール(1674-1763年)

フランス王国パリ生没。
あまり知られていませんが、フルートという楽器にとって大革命を起こした人です。
宮廷音楽家としてフルートのほかにもファゴット、ミュゼット
宮廷音楽家としてフルートのほかにもファゴット、ミュゼット

を演奏しています。
1719年 「アート プレリュード フルート」というヨーロッパ初のフルート教則本を書いています。
フルートの演奏家として最も活躍し、作曲はフルートの楽器の幅を広げています。
フランス室内宮廷管弦楽団とパリのグランドオペラで初めてオーケストラでフルートを吹きました。
オトテールの引き起こした最も大きな功績は、従来のフルートトラヴェルソを改良したことによるものです。
ルネサンスフルートは、

円筒形でキーが無く、半音を出す時にホールを半分押さえるので、音がくぐもり、音程も正確に出せませんでした。
6つだったホールが7つになりました。

キーが1つついて、円錐形になったことで半音が出しやすくなり、音程がよくなりました。
また、3分割して持ち歩けるようになりました。
この改良がなければ、オーケストラに残れなかったかもしれません。
オトテールフルートで吹かれた演奏見つけました。
オトテールフルートで吹かれた演奏見つけました。
伊勢丹デパートの入口付近で、、
此のオトテールフルートを組み立てて
吹いて居た外人が居ました。
其れを思い出しました、、
処でジャズのフルート奏者の
ハービーマンの演奏です。
聴いて見て下さいね、、
https://www.youtube.com/watch?v=xN0DBl4QgTI
記事とは関係無いですが、、
ディープパープルと言う、、
1970年代から1990年代に掛けて
活動して居た。ハードロックバンド
が居るのですが、、此のバンドの
ジョンロードと言う、キーボード奏者が
オーケストラと共演した映像です。
バッハの曲をオーケストラと
演奏して居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=Mj1o5xcgNGI
其れと彼が作曲した「チャイルド・イン・
タイム」のオーケストラとの演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=n1VmXng7Ch4
よかったら聴いて見て下さいね。
また来ますね、、( ◠‿◠ )
。
オトテールフルートの生演奏聴かれたのですね。
どうでしたか?
音量は無いけれど、素朴な味わいだったのでは?