
和束町行った時に写したタンポポの綿毛。
萼が上向き
西洋タンポポは萼の先が広がって下向きだそうです。
ここは全てニホンタンポポでした。

萼が上向き

西洋タンポポは萼の先が広がって下向きだそうです。
今日は子どものレッスンでした。
今日は先週リクエストされた「はさみとぎ」イタリア民謡とされています。
1965年 NHKのみんなの歌で紹介されました。
作詞中山知子さん 歌友竹正則さん アニメ 久里洋二さん。
イタリアの民謡の情報は無く、アメリカに「The Scissors Grinder」という曲が残っています。
回るよ回るよ
砥石は回る
教えてくれよ
今日の稼ぎはいくら
お金がないのは知ってるけど、はさみを持っておいで。
今日お金はないかもしれないけど明日は持ってこれるよ。
今日は楽譜を読むだけです。
聞きました・・・・・。
軽快な曲ですね。
イタリア人気質がよく出て居るな
と思いました。ちょっと、、
ルイス・エンギロフ・バカロフの作曲する様な曲にも似ているかなと思いました。
注・アルゼンチン生まれのイタリア映画音楽作曲家、ルイス・バカロフ。「続・荒野の用心棒」の音楽を生み出して一躍メジャーな存在になる。1995年「イル・ポスティーノ」でアカデミー賞の作曲賞を受賞してその名を不動のものにした。最近では大ヒット映画「キル・ビル」各作品にもバカロフ作品が効果的に使用され、再脚光を集めた。バカロフはイタリアン・プログレッシヴ・ロックの世界でも優れた作品を残しているが、その優雅かつ複雑なシンフォニーはバカロフならでは。オリビア・ハッセー主演の「サマータイム・キラー」、「続荒野の用心棒」、「悪い奴ほど手が白い」等の映画音楽が有名です。
もしかしたらバカロフはこう言ったイタリア民謡からもヒントを得て作曲して居たのかも知れませんね・・・・・・。
ご存知でしたらすみません。( ◠‿◠ )
今回も勉強になりました。
有難う御座いました。
彼のアカデミー作曲賞。受賞曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=0HhCp53HnWY
また来ますね。。。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます😊😊😊
イタリア人の楽しそうな雰囲気が
伝わって来るようです〜〜♬
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
フルートも楽しいですよ。子どもと私の二重奏です💖
イタリア語は一行目だけだし…なんだかハリウッド映画の劇中劇、創作っぽい気がしませんか?といっても調べられていないのでわかりませんが…。
kiyasumeさんの方が得意分野かもしれませんね。
子どもとフルート二重奏になっているフルート版も楽しいんですよ✨
絵手紙も同じテーマをいろいろな人が個性豊かに描いておられるとことが素敵ですね💖
また聴きたいなぁ🎵