京都旅、1日目は薄曇りの空で歩くにはちょうどよく、2日目の空は青空。
ちょっと暑くなるかもね、こんなに照らなくてもいいのにね、なんて贅沢を。
せっかくの街中ホテルだから予定は東山方面。二人の希望は「建仁寺」年上友は「青蓮院門跡」
お庭拝見ルート。歩くルートを考えたら「青蓮院門跡」への道、途中にねねさんの
終焉の地「圓徳院」があるから寄れたらそこもと欲張る。
って、いかにもお寺の由来や歴史何ぞ詳しそうだが、これがからっきしだめで知識は
中学生以下(中学生に怒られるレベル)。日本人としてこれじゃいかん恥ずかしいと
いちおうは予習もするけれど、なに、すぐに忘れる。そうなりゃあもう開き直って。
いいんだ、お寺もお庭も雰囲気を味わい体験すりゃあいいんだ、そこに身を置けばいいんだ
なんて、訪れることがいちばんになる。で、「建仁寺」以前夫と訪れたから2度目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/c714631f216a7ff4d58c79056be366e1.jpg)
京都最古の禅寺『建仁寺』臨済宗建仁寺派の大本山。
開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から
名づけられています、ですって。(説明はすべてHP借用です)
鴨川うろうろしたり、たどりつくのによろよろしたけれど、無事10時開門前に受付に並んだ。
整理のための女性が注意事項説明して。今朝は20人くらいで少ないですね、とつぶやいていたわ。
はい、開門。まずは法堂へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/1c30a28c5f0b73a9e38dd86a3f6d2a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/0b5044bf68b871d978879ddbe208f9b8.jpg)
縦11.4m 横15.7m 法堂の天井いっぱいに描かれた「双龍図」
建仁寺創建800年を記念して平成14年(2002)4月に小泉淳作画伯の筆により完成した
法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍、もう大迫力です、圧倒されます。
魅入ります。
次に方丈へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/491b415fd49d5f8a3078e21153b0cd52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/d7c8f558f4e549eb8f195e8e2e2931b8.jpg)
この大屋根のカーブが素晴らしいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/abe12f0f40ed1de4c7038ffaa7c07c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/48aab85acdd5a3e8cf601462c4f0b35d.jpg)
われらも座って 方丈前の枯山水庭園 「大雄苑(だいおうえん)」拝見 瞑想にふける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/9244a5928c64c72d625207ad9aadcf00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/b8e7e172a89e67ee09ab2589dd2af635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/a9bf0376a3054ca67f02f863dbddda37.jpg)
三つあるお庭のうち中庭にある二つ目のお庭「潮音庭」
中央に三尊石その東には坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭
四方正面とは珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/23cf9cc333bfe4ff51ac093bffeaf7f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/bfe3b1f222c31b0449564f15aba67b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/fb19b7d0781c67a54bbe05793a80142c.jpg)
付け焼刃の知識がばれる 四方からは撮っていない
赤じゅうたんの上で行儀が悪かったらしく
「境内での寝そべりや座り込み等で他の参拝者の通行を妨げること」
の注意事項に該当し2度も忠告を受けてしまったわ 恥ずかしい 膝が悪くてと弁解したけど
三つめは 「〇△▢之庭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/b6f4a944cc70251587cb3bc8cb32d8dd.jpg)
単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、地(□)
水(○)火(△)で象徴したものとも言われる、そうだ
今回も三門勅使門を見損ねたけれど、建仁寺、広々として静かで好きなお寺です。
いただいたパンフレット裏に記されています。私でもはい、見つめ直し・・・ました。
ここにいるだけで、こころ静かに自らと向き合える
栄西禅師が説いた「大いなるかな心や」
─ 人のこころは本来自由で大らかである ─
八百年の時を超え、その教えが息づくこの場所で、自らのこころを見つめなおす