goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

ひょろり1本 空色の*サルビア・ウリギノーサ

2019-08-21 09:00:45 | 

今朝は涼しいなと温度計を見たら24℃。
うん、このくらいなら少しは身体を動かしてもいいかなと、外階段と道路の落ち葉掃き。
そんなの毎日が当たり前でしょ、と喝を入れられること必須だからいかに怠け者か知れようというもの。
ままままま。

 今朝は雲も高い

 この方も行く夏を惜しむかのよう

わが家の庭はそれはそれは荒れ果てて、そこら辺の野原より悪い。
植物たちは青息吐息、もうだめですの状態で涼しくなれば復活するかしらね、ちょっと心配よ。

それでも、ひょろり1本で花をつけているがんばりやさんもいる。
*サルビア・ウリギノーサ 
色といい姿かたちといいサルビアの中で一番押しなのに増えない。
地下茎でどんどん増えるはずなのに我が家の庭では増えない、増えないけれど絶えもしない。変ね。
そして思いがけないところから顔を出して・・・そんな1本。
庭に涼をもたらす(おおげさ)貴重な花なのでたった1本を四方八方から、ね。

同じくひょろり涼しげな仲間たちをおまけで。

 *ツルバキア

 *セントーレア 2番花

 *カラミンサ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産を買う人

2019-08-20 08:11:51 | くらし

ヨーコチャンとは3回一緒に旅行をしている。いずれもオヤジを含めた同級生仲間がいっしょ。
何を思ったのか去年亡くなったオヤジ同級生が呼び掛けて行くことになった。

1回目は2015年4月 神戸・有馬温泉・姫路城 8人 
2回目は2017年2月 箱根 この旅行は女子だけ5人
3回目は2018年10月 下呂温泉・高山 6人

1回目はね、ほら初めてだから気心知れているとはいえ、そりゃあ猫をかぶっているから相手の行動など分からない。
温泉入浴の際のノブコサンが、パッパパッパと手際よく入ったり擦ったり上がったりが素早くて、ヨーコチャンと二人
あっけにとられてしまったことが、後々のふたりの感想に必ず出るほど印象的で。

2回目にして私の荷物がばれた。
モッチャンと板橋のオバサンにヨーコチャンが告げ口をする。
「このもんたらさ、荷物ったら普通のバッグしか持って来いせんのよ。ぱんつひとつでいいってさ、そんだけよ」
そうよ、2月の箱根なんて暑くないんだから着替えはぱんつと靴下だけでいいじゃないの、ね。
化粧品だって口紅と眉墨だけでいいの、あとはホテルにあるものでいいの。
ちなみにヨーコチャンはヘアードライヤーまで持ってくる、カールするそれだって。
ほかの4人はどこがカール?ちっともカールなんかしていないと冷かした。

ヨーコチャンは続ける。
「私は買い物したいのにさ、どっこも寄ってくれないのよ」と今頃恨めし気に訴える。
「寄ったじゃないの、高山で」と反論。
「うん、高山のときは寄ってくれた。姫路のときはどっこも寄らんとさっさと駅に行くんだもの」って。
いやあ、私はびっくりしていたのよ、高山の町を散策しているときにあちらの店こちらの店と物色しているヨーコチャンに。
あのエネルギーはどこに潜んでいるのかね。カズコサンもしっかりお土産を探していた。
私は見る気もしないからひたすら買い物終わりを待っているわけ。双方疲れる。
でもまあ、2回目の箱根のとき、ヨーコチャンはお買い物したい人だなとうすうす察しがついたから覚悟はできていた。
両手に余る袋をぶら下げて満足げに出てきたヨーコチャン、そっか。

そりゃあ私だっていちおう見ることはある、買うこともある。
函館で買ったベネチアングラス風ペンダントは気に入って即買い。似合うと評判である(自慢)。
若い時は木曽で鉄の自在鍵を買って持ち帰った。1回も出番がなく今や車庫で錆びて寝転がっている、ゴミにも出せない。
なんだったんだろうね、あれは。
で、どうしてものお土産は嵩張らないもの軽いものか、腹におさまるものと決めている。

ヨーコチャンはさらに言う。
「私はさ、どっか出かけたらなんでもいいの必ず袋一つはぶら下げて帰りたいのよ」って。
人さまざまである、ほんとに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行かせていただきます」

2019-08-19 08:53:43 | くらし

毎年8月14日は帰省してる人佐渡住民の人が適当に集まってミニミニ同窓会をする。セットしてくれる遅刻友には感謝よ。
そしてここ数年、その前に我ら女子4人は喫茶店でだべる。
ヨーコチャン、モッチャン、板橋のオバチャン(この人もヨウコなのだが混乱するので通称で)私。
私以外の3人は小学校のときずっと同じクラスだったので仲がいい。私だけ接点がないので最初は遠慮していた。
が、ただひとり連絡取り合っているヨーコチャンが「どうってことないわよ」と言うので図々しく混ぜてもらった。

モッチャンが「あんたとは全然話したこともないわよね」というとおり、
小中学で同じクラスになったこともないし、ましてや高校は違ったのでこうやってお盆に帰って会わなければ、
顔は知っているけれど・・・の通りすがりの同級生で終わっただろう。それが、ね。


モッチャンは遠慮なく今頃になって言う。
「私が店番している頃さ(というと40年も前だな)、あんたが家の前を通るのよ。
それがまあひと昔も前の格好しているから、ああこのもんは実家に置いてある服をそのまんま着とるんだな、
どうい(すごくの佐渡弁)質素な人だっちゃ。こっちのもんは洋服にお金をかけるのに、と思とったわ」って。
もう大笑いよ。私もそのときの自分の姿が鮮やかに蘇ってくるからおかしくて。

そのモッチャン、多趣味な人でバラ作りや日本画を描くことなどにのめり込んでいるとのこと。
中でも山登りは最高の趣味だそうで、そのためにスイミング教室にまで通っているというから徹底している。
ヨーコチャンは「運動神経が私とおんなじくらい鈍いあんたがね」と冷やかすわけ。

モッチャンは新潟在住だから登る山には事欠かない、毎月のようにあちらこちら、ね、それがもう何十年。
そしてそのたびにご主人に、
「行かせていただきます」
って言うんですって。えっ?!驚き桃の木山椒の木よ。今どきそんなセリフ言うんかいとビックリ仰天。
「うちの変わってるからさ、うるさいのよ。どうでもいい細かいことにケチつけるからもう慣れてるわ。
こっちからこっちよ(聞き流す動作)」
自分ちがある佐渡に帰るたった1泊でもそんなこと言って来たの、と訊くと「そりゃあそうよ」ですって。
「行かせていただきます」ねぇ。私だったら切れちゃう。そんじゃあご主人は出かける時、
「行かせていただきます」なんてセリフはくのかい?言わないでしょ、まったく。

でも出ればこっちのもんでしょ、みんな忘れて楽しんでるわよ。とモッチャンはあっけらかんと。
10月にはまた北海道に行くんですって、まだうちのには言ってないけどさと付け足す。
そのときもきっと形だけ「行かせていただきます」って言うんだな、はああ。モッチャンの勝ちだわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、すっぱい!

2019-08-18 09:02:36 | くらし


(一昨日の夕景)

出先ではipadミニを使用してブログを書いているけれど、もう嫌になっちゃう。
画面が小さいから入力もままならず、写真もアップするまでどうなっているか分からない。
(家に帰ってパソコンで見たらくうーっ!となった)
おまけにipadミニで撮った写真しか使用できないから気に入らない。とぶつぶつ。
なによりコメント欄の返信がうまくいかない、すぐに画面が切れてしまう。ほんとに困る。
ま、私が使いこなせないだけのことなのだろうけれど。

それに比べてやっぱりパソコン入力はいいわ。
何回も見直しているにも関わらず間違いの多さは相変わらずだけれど、頭の中と指が一致するからストレスがないわけ。
写真も記事全体も一応プレビューで確認できるしね。
コンデジとパソコンは、セットで私にとってなくてはならないものよ。

ああああ、そんなことはどちらでもよかったんだわ。
「すっぱい!」もとい「しっぱい!」の話。

佐渡から帰る日。
早朝から暑くて家にいられず出航時刻まで時間がたっぷりあるというのに、早々に家を出て歩くこと15分。
佐渡汽船待合室到着。冷房の効いた待合室、やれありがたやお茶でも飲もうと持ってきた保冷バッグを開いた。

目が点!
なんと、バッグの中に寝転がっていたのは・・・ほかでもない『お酢』よ、お酢。
薄黄色のお酢がごろんと夕飯のおかずの魚の上に鎮座していたの。もうひとり苦笑い。
冷蔵庫の中からお茶ならぬ酢を取り出して突っ込んだのね、何の疑問もなく。いよいよだわ。
どうします?お茶を飲もうと思ったらお酢が出てきたら。いやはや。

私、せめて写真でタソガレることにします。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂湖湖畔の『佐渡グランドホテル』に泊まる

2019-08-17 08:43:06 | 建築物

昨夜は1日中吹き荒れた強風のおかげで涼しく眠ることができた。よかったわ。
今日は最高気温35度の予報、どうなるかしら。

何度もしつこく言い募る佐渡での暑さ。
とてもエアコンなしでは過ごせなくなってきている、むかしは実家は涼しかったのにな、信じられない。
娘は避難に観光バスを予約し、私はそれ以前にネットで「佐渡グランドホテル」を予約しておいた。
なにしろ住んでいないのだからひとりでは何とかなっても、せっかく来てくれた娘とちゅっぱをもてなしてあげられない。
それと私の息抜きにもなることだからと。結果的にはそれが功を奏したわけよ。

実家からも近いから観光が終わって路線バスで向かった。
部屋に入った途端ちゅっぱまでが「すずしい!」と大喜び。
もちろん大人二人は「生きかえるね」と何よりかによりそれに感激。いやあよかったわ、ほんと。

で、その1967年竣工の佐渡グランドホテルの設計は日本を代表する有名な建築家、菊竹清訓氏による設計ですって。
いやあ、何にも知らなかった。加茂湖から大佐渡の金北山を撮るとたいてい映り込む建物だから気にも留めていなかった。
(左側の細長い建物 2008年撮影)


まさかね、そんな有名な人が設計していたなんて。ちなみに大阪万博のエキスポタワーを設計した人とのこと。
この建物は、菊竹氏のメタボリズム思想(新陳代謝の意)を具現化した有名な建築作品 だそうだが、Wikipediaには掲載されていない、なんたることだ。そして60年代の建物が現存しないことが多い中、しっかり残っているのだから大したものだ。
でもでもやはり老朽化していることは否めない。なんとか維持して残してほしいものだわ、貴重よね。

 

 吹き抜け ロビーを見下ろす

 ロビーから見上げる

 客室は一直線に並んでいる なんと長さ120mの廊下

 休憩コーナーがなかなか良しでして

加茂湖から大佐渡の山々が眺められる 写真は左ドンデン山

金北山

全客室は加茂湖に面している 前庭 「加茂湖畔に浮かぶように佇む」ホテルを実感するわけ

肝心のお宿のもてなしはどうだったかって?
スタッフは親切です、お風呂はちょっとした銭湯より広いくらいかな、でもお湯良しです。
夕食には海の幸があって、ベニズワイガニが丸ごとつきました。食べきれる量でまあまあです。
朝食のバイキングは品数はそこそこです。娘や私にはちょうどです。
そうそう夕食後には民謡ショウがあって、佐渡おけさや相川音頭・両津甚句を踊ってくれました。
なんといっても、これで諭吉さん1枚でちょこっとおつりがくるのですからなんも文句は言いません。
おまけに帰りは我らだけだったから、送迎バスで実家前まで送っていただきました、はい。





 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもトキがいた

2019-08-16 08:49:56 | くらし

朝起きてエアコンつけなくても、自宅の方が佐渡の実家より涼しいなんて・・・
台風10号は日本海側に抜けたようだけれど、ほんとうにはた迷惑なやつだ。
昨日の海も空も上等で私は気持ちよく乗船できた、が、今日のフェリーで帰ると言っていたヨーコチャンは大丈夫かしら。
佐渡ライブ映像で確認すると雨が降っている、ま、船が運航しているだけ良しとしよう。彼女は揺れにも強いからな。

  

いつもの年なら今日盆送りをして、父や母に土産団子を持たせてあちらに帰すところだけれど、
それができなかったことがちょっと心残り。孫やひ孫が墓に手を合わせてくれたから良しとして勘弁してもらおう。

そうそう、その二人との暑さ凌ぎの定期観光バス最後の見学地「トキの森公園」


もちろん本物のトキを見ることができる、が、ここにもいたのよ可愛いトキが。
保護センターへの通路わきに並んでお迎えお見送り。

そして今やシャッター商店街と化している夷のアーケードにもいました、はい。

佐渡牛乳のパッケージを使ったトキです。ちなみに佐渡牛乳、おいしいですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻一刻と変化する加茂湖風景

2019-08-14 09:09:28 | 自然・風景
新潟県最大にしてただ一つの湖、加茂湖。
海水が入り混じる湖。湖面には養殖の牡蠣筏が浮かぶ。
両津育ちには切っても切れない風景のひとつだ。
この湖が変化する様が美しい。


9日金曜日 17:49


17:54


17:55


10日土曜日 4:49


4:49


4:50


5:19


6:21

さて、今日帰ります。今のところ台風の影響はないようなので取り敢えず安心して。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝 チャリンコ散歩

2019-08-14 08:14:06 | 自然・風景
夏、朝日が差し込む家は辛い。
8時ですでに室温32度、5時起きして洗濯やらなにやら済ませて…
7時にはもうごろごろしているの。

ここ2、3日扇風機がいらない涼しい日が続き過ごしやすかったのに、
昨夜から暑さが戻ってきて、夜中に目を覚まし眠れなくなった。
扇風機を回しても追いつかないの。仕方ない、起きてごそごそやって保冷剤を首に巻いたわ。
体が冷えてきて、ようやく寝たようだ。

早朝散歩なんて今朝は無理、冷房効いているカフェに避難しているの。
写真は昨日の涼しい朝。


タソガレ場所


梅津川河口 川幅が狭くなって

ここから清々場所の緩やかな坂道をギコギコこぐ

清々場所からの両津湾






小佐渡の山々


振り返って大佐渡の山々 一番高い金北山


ドンデン山

この日は盆の入り。5時過ぎの時間、もうお墓参りのご夫婦がいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の終わり 1日の始まり

2019-08-13 08:13:57 | 自然・風景
昨日は盆花市に行って、留守番の夫へ地酒を送って。
燃えないゴミの日に出会えたから、ため置いた人形ケースのガラスや壊れた蛍光灯の部品を処分できて
やれ嬉しやよ。どうして父はこんなもの処分しなかったのかね、とぶつくさ言う。
後は1日中うつらうつら、いくらでも眠れるの。
どんなふうに過ごしても日は暮れる。









5時に起きてひと仕事。まだ日は上っていないが1日の始まり。
涼しい風を受けてひとまずチャリンコ散歩。



仏様のお膳を作り、キュウリの馬ナスの牛、鬼灯姫林檎ササゲ、アカメガシワに塩と味噌を載せた
お盆を供えた。
今年からお坊さんは檀家の家々を回らないそうな。
例年なら夕方に墓参りに行くが、今年は盆送りをしないで横浜に帰るので早めて先ほど行って来た。
お墓に花を立て板佛を立てて手を合わせる。
今日中のやらねばならない仕事はこれで終わり。後は例によってぐうたら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日だけれど 海水浴

2019-08-12 07:45:20 | 自然・風景
今朝は盆花市、店が少ないからどうしたのかと気になった。
オミナエシとハスの葉だけを買って帰る。
一昨日から暑さがおさまって、窓を開けておくだけで扇風機も回さず済む。ありがたい。

娘とチュッパは昨日の朝のフェリーで帰った。ターミナルまで送って別れを惜しむ。
寂しいようなほっとするような。
4時頃、家に着いたよとの電話あり。何事もなくてよかったわ。

帰る前の日、チュッパも大喜びで遊んだタソガレ場所海水浴場は大にぎわい。


沖合いにテトラがないところはちょっと寂しい


テトラありは賑やか 大佐渡山脈の先端までが見える


ちょっぴり雲がかかったドンデン山も見守っている
今日は山の日だぞ、オレのところにも来てくれよ。と言ったかどうか。




透明度抜群 赤ちゃんもママとご機嫌よ



砂浜は砂浜の楽しみが


涼しいここで待ってます

おーい、4人の若者!青春してる?泳がんかい!と元若者はいらんお節介を

お盆の帰省客であと少しは賑わうことだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする