goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

ヤマユリに会いに

2022-07-21 08:33:55 | 植物

今朝、ベランダで洗濯物を干していたら面白い光景を見た。
電線に止まっていた鳩が2羽、激しくけんかしているの。
けんかだと思う、求愛行動じゃないと思う。
羽で押しやったり叩いたりしつこいの。
片方がもう1本の電線に移れば、追いかけてまたもや羽でたたく。初めて見たわ、驚いた。
しばらくそんな騒動を繰り返していたけれど、2羽して前の家に飛んで行ったからなんだろう。
2羽で行動しているから、夫婦喧嘩か?

「舞岡公園にヤマユリ見に行ってくるわ」と言ったら、夫が送って行くと言う。
道、迷うんだろうなと思ったから「いいよ」と断ったが、考え直して充電かねて送ってもらう
ことに。夫もヤマユリは好きな花だが、妻と一緒に見ようとは思っていない。
私も自分の好きなペースで歩きたいから一緒に見ようとは思わない。ちょうどいいの。
私を送った帰り、案の定道が分からなくなってナビに頼ったそうだ。
何回も来ているのにまだ分からないかなとは思ったが、ナビが操作できるからいいや、とね。

*ヤマユリ開花。
その場所に行く前から強い甘い香りが漂ってきて。おおー、待っててくれてるなって。

駐輪場付近の道路斜面のヤマユリがまずお出迎え。

東門そばの斜面
前は 柵の間から入ってそばで心ゆくまで愛でることができたのにな

園路のそれは前の日の雨で寝そべっていた でも美しさと気品をしっかり保っていて

小谷戸の里入り口

古民家入り口

古民家の庭

瓜久保への道

お客様もいた

まだ蕾のままのがたくさんあったけれど、これだけお目にかかれば満足満足。
また来年会えるかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダからの夕景 通路の花

2022-07-20 08:35:16 | 

午前午後と用があった昨日、半日をモットーとする私にしては珍しい。
帰宅したらまだ3時前というのにへろへろ。ほんとに根性がないわ。

午前中は整体で接骨院へ、近いのにバス2系統駆使してね。
こまわりくんが遅れて、こりゃあ乗り継ぎバスは諦めて歩くっきゃないか、と覚悟した。
終点の駅前ロータリーに来たら、バスの中から次のバスが待機しているのが見えたのよ。
着くや否や見苦しさをかなぐり捨てていちばんで飛び降り、「まってえ」と
よたよた走った。
これで発車したら怒り頂点に達するね。市バスに投書するね。
運転手さんの恩情でなんとか飛び乗り、敬老パス見せて車内時計を見たら発車時刻9時11分。
そりゃあすぐに発車よ。時計にらみつけていたら、次のバス停ちょっと前で12分になった。

午後は、iPhoneでのブログ投稿方法を教えていただきに教室へ。
途中眼鏡を忘れたことに気が付いたがもう遅い。仕方ない、出先用簡易眼鏡で代用して
小さい画面とにらめっこしていたら、終わるころには目も頭もくらくらしてきた。
帰宅するや否や倒れこんだ。
でもでも、これからはipadミニを持って歩かなくても済みそうで嬉しい。

ようやく1日が終わって。居間でぼんやりしていたら夕焼けが。
もうぐったりのびていたから、写真はこれだけ撮っておけばいいやと決め込んだけれど。

あまりにきれいだったから、やっぱり2階ベランダで見ようと。


18:52


19:11

これにて本日はほんとうに終了の1日。

通路で目立たず咲いている花

 ルリタマアザミ

 ジュズダマ

 ??

 コエビソウ

 

今日は暑くなりそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 テレビ観戦

2022-07-19 08:25:22 | TV

 

テレビ観戦するスポーツは、今や大相撲しかない。
若い時は、テニスをはじめラグビー、野球、バレーボールなどけっこういろいろ楽しんで
いた。興奮して夢中になって応援していたのに。
それがたいていのスポーツは試合時間が長いから、勝負がなかなかつかないから、
めんどくさくなってさっぱり見なくなった。それにチャンネル権は夫にあるしね。
だから、あっという間に勝負が決まる相撲がいちばんだと。これだけは譲らない。

制限時間いっぱいになるまでの力士の様子だって観察するのが面白い。
いくら勝負があっという間だって勝ち負けだけじゃつまらない、仕切りを見なくては。
徐々に気合が入って行くのが分かる力士もいれば、いかにも、もういいやが見て取れる
力士もいる。そういう輩には、負けちゃえと念力を送るのよ。
ま、5時前後から夕食の準備をしながら、支度終えて泡飲み物飲みながらテレビ桟敷で。

で、気になるのは力士だけじゃないの、三役格行司の木村容堂さん、お名前覚えた。
制限時間いっぱいになって軍配を返した時のお姿がかっこいいのよ。
小柄で膝をぐっと曲げてそのままの姿勢で微動だにしない。いつも惚れ惚れして見ているわ。
行司って部屋に所属していることも初めて知って。

行司さんのお顔は覚えようとしないけれど、力士の名前と顔が一致しないのにはほんとに
困る。さすがに大関横綱は分かる、が他は毎日見ているのに混同する。
「あれ?大栄翔だったっけ隆の勝だっけ。こっちが霧馬山か豊昇龍か」なんて。
その昔、SMAPの誰が誰だか分らないと言った年寄りがいて。
あんなに違う顔をしてるじゃないとぷんぷんしたものだが、今はその戸惑いがよおく分かる。

それでもようやく、阿炎と宇良、若隆景、兄ちゃんの若元春の区別がつくようになった。
とはいっても、宇良はピンクまわしで認識しているから、まわしが変われば怪しいもんだ。
うん、琴ノ若も鮮やかなエメラルドグリーンまわしでしっかり分かる。ひいきだしね。
若隆景は、今場所からまわしが新しくなったわね。銀灰色の渋くて好きな色だけれど、
若いからもう少し派手でもいいんじゃないの
、なんて。
大相撲がある2週間は夕方が楽しい。今場所は琴ノ若に優勝してもらいたいもんだ。

 

「職業病は腱鞘炎」 行司、華やかな土俵をおりると

 

行司さん、いちばん大事なのは口の堅さか。なれないな、無理。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ咲いた

2022-07-18 07:55:11 | 

今朝も曇り空。5時前に見たときは青空もうっすら見えたから期待したのにな。


(昨日 本当に久しぶりに拝んだ夕日)

以前は目が覚めてから起きるまで2時間くらいあっても、平気で布団にもぐっていられた
のに近頃はいけない。空が明るいのとは関係ないの、どうもじっとしていられない。
落ち着かない、かといって眠くもならない、固く目を閉じても時間は遅々として進まない。
いくらでもできていた来し方行く末、今日の予定を考えたり妄想したりすることができない。
起きたい気がする、でもな、4時ころから起き出して何をするのというのだ。
掃除でもするか、まさか。1日分の料理でもするか、とんでもない。悶々とするわけ。

まあいいや、そういう時はシンチャンママを思い浮かべよう。
シンチャンママも眠りじゃ苦労しているからな。右へごろごろ左へごろごろ、絶え間なく
寝返り打っているというから笑ったけれど、お仲間だ。
そういえば、先日Eテレ「今日の健康」で高齢者の睡眠時間は6時間前後が望ましいって
聞いたわ、死亡リスクが少ないって。8時間も寝なくていいんですって、日中活動時間が
短くなる方が問題なんですって。そうか、そういうことかと目からうろこ、私はいいんだ。

ネズミ額庭、わが家のしんがり*カノコユリがようよう花開いた。
*カサブランカはとうに咲かなくなったのに、こちらは3年は経っているから長生きだ。

 7月8日
蕾から花が開くまでの長いこと

 

 7月14日

下向きに咲くからお顔がよく分からない おまけに花びらはそっくり返って

背が高く 花は茎から不揃いに出るから記念写真の取りにくいこと
ま 扱いがぞんざいだからそれでもいいけれど
扱いがぞんざいな花ほど長生きする というわが家の法則はここでも生きているの

寄り添って *アスパラガスの花

こちらもぞんざいな扱い。


晴れるのかしら降るのかしら。ヤマユリに会いに行く、そんな1日の始まり。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがお 咲かせました

2022-07-17 09:06:54 | くらし

じとじとしめしめ、こう毎日降っていれば部屋にも身体にもカビが生えそう。
今朝は雲に濃淡があるからまだいい。濃い灰色一色に覆われると心も灰色一色に覆われる。
青空でカーッと日が照りつけて暑いのと、曇り空で涼しいのとどちらがいい、と訊いたら、

夫は曇り空でがいいって。うーんどっちもなんだな、と訊いた本人は無責任にも、よ。

先ほど思い立って、気になっていた外階段のカビ落としをした。
雨で階段は湿っているし、曇り空だからごしごしたわしでこすっても汗は噴き出ないから
ちょうどいい。夫もそこらへんは緩い人だから適当でざっと落ちれば「よし」の掛け声。
7時過ぎにそんなことをやっているのだから、近所迷惑だろうなと思いつつ、まままと。
ざっとでも今日の仕事は終わったわ。

今年は今まで植えたことがなかったひまわりを咲かせて、うん、夏だなかなかだと満足した。
来年はあさがおもいいかもしれないな、なんてなことを考えている。鉢植えあさがお、ね。
ひまわりと並べたらどうだろう。子どもの頃の夏だ、日本的だ。いいかもね。
と、そうだ、去年ipadミニお絵描きであさがお描いたんだったわ。
それをコラボさせたらどうだろうと暇つぶしに挑戦してみた。

作ったあさがおはこちら
先生が提供してくれた素材に色を塗っただけ その色づくりが思うようにできないのよ。
ipadミニ上で作るのだけれど、太い指と不器用さが相まってうまくいかず癇癪起こしたわ。
それでもきれいな色がぬれたから満足して。

背景の写真を選ぶ。そこにあさがおを咲かせた。
国立新美術館 無機質なガラスにあさがお。

これでもいいけれどもう少しと
違う花とリボン 左上に飛行機を飛ばしてあそんだ 隣には薄青のイルカ

面白くなって 背景の写真をいろいろ変えて



東京ステーションギャラリー
あさがおの色を変え透明化し 別のイラストも加えてみた

こちらは長谷寺の竹林 竹林とあさがお 
(LINE KAMERAのマークがじゃまだけれどお借りしているから我慢)

朝焼けの佐渡の海にも咲かせた

そしてわが家のひまわりと 来年のイメージ なんて

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス事情あれこれ

2022-07-16 09:12:14 | くらし

あまりに激しい雨が降り続き、昨日は一歩も外に出なかったわ。
玄関の戸すら開けなかった。1日中家に引き籠り、うつらうつらぐだぐだ。いいのか、って。
日本中のあちらこちらで暴れまくって、空もおかしくなっているんじゃないのかね。ったく。

原チャ手放してから10か月にもなろうというのに、いまだに原チャがあればなあと未練たらたら。
なけりゃあ、おのずと買い物やらなにやらはバスを駆使して移動するわけよ。
電車のように本数があればまだしも、1時間に2、3本だからいつも時刻表とにらめっこ。
2系統乗り継ぎってことになると、うまくしないと待ち時間がやたら増えるわけで。
バスの後姿が見えて「まってえ」と追いすがったことも数回。あえなく撃沈することもあれば、
ばあさんが追いかける姿が見えるのか待ってもらったこともある。

で、ある時どうでもいいことに気が付いた。駅前バスロータリー始発の市バスでね。
市バスには運転席左上のお知らせ板に時計があって時刻表示してくれる。こまわりくんには
ないから気が付かなかったの。
運転手さんは発車時刻になると速攻でバスを動かすのね。例えば9時23分発だとする。
22分から23分になるとすぐ発車。たまには、23分になっても24分になるまでぎりぎり待って
くれる運転手さんがいてもいいのにな、と思うけれどほぼいない。
だってねえ、そうすりゃあ「まってえ」の人が間に合うかもしれないじゃないの。
同じ23分なんだから、文句言われる筋合いはないわけよね。

私が運転手だったら。そりゃあ23分になったらすぐに発車する、24分寸前までなんか待って
られない。22分にはエンジンかけて待機ね。
お客の場合?23分になっても発車しなかったら内心「23分になったよ、出発よ!」だわ。
でも電車降りて23分ぎりぎりだ、バスに間に合うかと改札飛び出して走ったときは、24分
寸前で発車してほしいの。ね、バスを使っているとなかなかめんどくさいの。
ま、要するに自己中ということね。そんなこんな。

あっ、もうひとつ。
降車ボタンは自分が押しますか?
もちろん、私は自分が押す。バス停アナウンスがあったら速攻で押す。
ヤマナカサンは誰かが押してくれるのを待つんですって。誰も押さなかったら自分、そうか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜友定例会 7月は今年もお食事処「九つ井」

2022-07-15 09:03:24 | くらし

毎日同じことを書くのはなんだけれど。今日もじっとりと雨。

けだるい日が続いて二人とも体調がはっきりしないだろうから、誘うのもためらったが。
ここで動かなければどうする、日々になんの楽しみもないじゃないかと思い切って。
そりゃあいくら親しくても多少の配慮はする、が下手な遠慮はつまらん。
来週あたり田谷の「九つ井」はどうだと、年下友の車を当てにしてラインした。
天気のはっきりしない日には車に限る、年上はどこまでもおんぶにだっこ。
去年の同じ日に訪れていて「おいしかったね」とお蕎麦を食べて満足していたのよ。
年上友からのライン返信。
「九つ井、いいねえ!今度は揚げ饅頭、頼みません」
そうよ、去年、野菜天ぷら食べてるのになんでまた揚げ物の揚げ饅頭を頼むんだ、と散々
からかわれて笑いものにされていたからね。学んだのね。

で、今年もまったく同じ、ざるそばに野菜天。そばの量が少ないねえなどと言いながら、
食べ終わればお腹はいっぱいになって満足満足。おいしゅうございました。はい。

 

 
(今年は泡の飲み物省略)

「九つ井」は食事もさることながら、お食事処までの小道が素敵だ。どっしりした置物多々。

 

 一番のお気に入り


帰りにはJAに寄って、トマトやなにかの野菜を買って帰るなんぞ主婦の鏡だ。あああ。

今日は雨の止み間もなさそうだ。そんな1日だわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 長谷寺

2022-07-14 08:40:57 | お寺

今朝も曇り空、いつもの年であれば梅雨空。
青空が恋しいけれど涼しいからいいか。

昨夜、眠れないなあとトイレに立ってみればまだ12時半、あちゃあこんな時間かと。
でもでもすぐに眠ったのね、起きてみれば5時過ぎだったから嬉しかったわ。
夫が起きたのも洋服ダンスガタガタさせて着替えたのも知らない、雨だから散歩を取りやめて
またベッドにもぐりこんだのも知らない。眠ってしまえばこちらのものよ。

「長谷寺」佐渡にもある。佐渡では長谷寺は「ちょうこくじ」と読む。
私も数回連れて行ってもらった。車がなければとても行かれない場所にあるのよ。
やはり牡丹の季節には訪れる人が多い。
石段沿いに廻廊もある。じっくり見ればなかなかの古刹で見応えがある。

 
本堂                    仁王門  (写真は佐渡市HPから拝借)

奈良の「長谷寺」にもコロナ前に行った。長年行きたかったお寺だったからね。
ちょうどふだんは立ち入り禁止の本堂公開の時期で、大きな観音さまのお御足に直接触
れてお参りができた。ミサンガのような腕飾りのお土産をいただいた記憶がある。

鎌倉の長谷寺。お寺紹介では
開創は奈良時代の天平八年(736)、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹。
木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像の本尊は、十一面観世音菩薩像。
坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる、とある。

 江ノ電長谷駅で降りる

 タブノキ
内仏殿への道 横に大きくそびえたっていて 異様な形に惹かれる

山門をくぐって日本庭園を通り抜け、石段を上ると



卍池にはあじさい


鐘楼


阿弥陀堂


本堂(観音堂)


左奥は 経蔵


あじさいが残っている小径は 眺望散策路

見晴台から

弁天窟の入り口に

じっとしておられる われ関せずで奏でておられる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺 書院中庭 枯山水の庭

2022-07-13 08:59:13 | お寺

昨夜の激しい雨。今朝も止む気配がない。

日本庭園が見たくて訪れた長谷寺。
今までも何度か訪れているが、山門をくぐって池泉式庭園を見ながら石段を上り、本堂で
「十一面観世音菩薩像」に手を合わせて後、眺望台散策路をちょこっと歩き見晴台で
ひと休み、というコースがほとんど。海側のほうね。
山門くぐっての右側には訪れた覚えがない。枯山水の庭がある書院は右奥にある。

家を8時に出て乗り継ぎ乗り継ぎしても、つなぎがうまくいって待ち時間がなかったから
8時45分には長谷寺到着。書院見学は9時からだそうで、それまで境内のそこここを。

平成25年(2013)に写経場として竣工された書院に枯山水がありの説明で、新しいお庭だと
知った。「僕の庭」とおっしゃるわけだ。写経場は予約制だが
庭園の見学は自由にできる
というから嬉しい。

枯山水は、散策をせずに静かに眺めて観賞する庭園で石の白と植物の緑のコントラスト、
砂の表現や数々の石をゆっくりと眺めながら、空間に込められた意味を自問自答して
過ごしましょう。


なんてことがどこぞに書いてあった。自問自答ね、しなかった。
座って鑑賞する場所があればいいのにとは思ったわ。


門を入って振り返る


円形の形と敷石がモダンな感じがする この場所から右左と眺めて





 

 

 

石の配置や砂紋、張り出している島や苔など、空間そのものに意味があるのだろうな。
自問自答しなかったからかそれは分からない、けどいいの。庭に佇んでいるだけでいいの。

よくお手入れされたほどよい空間が心地よくて。静寂を十分味わうことができた。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本庭園が見たくなって 長谷寺

2022-07-12 08:58:06 | お寺

昨日は蒸し暑かった。身体の内側からぽっぽと熱が噴き出る感じ。
いちばん嫌いなパターンよ、さすがにエアコン出動。

娘から荷物が届いたとライン電話があって。その折の話をしてくれる。
日曜日、選挙投票から帰って。夕方だったから風呂に入ってさっさとパジャマに着替えて
いたって。(私なんか毎日だもんね)チュッパのお友達が見つけて一緒に少し話をしてたん
ですって。パジャマ姿の娘を見てそのお友達は、
「おばちゃん、宅急便が来たらどうするの」って。
そん時はお父さんに出てもらうよ、と答えたそうな。ふふふ。そしたらなんとほんとに私から
の宅急便が届いて。しかもしかも、お父さんはちょうどチュッパとお風呂に入っていたと
言うから笑ったのなんの。なんたるタイミング、グッドタイミング。
パジャマで荷物受け取り、あちゃあ。それにしても今どきの小3の発想がそこか。うーん。

このところ、日本庭園が見たくて。
絵画だって、西洋絵画より日本画の方が好きになってきているから嗜好が変わったわ。
で、検索かけたら長谷寺の書院の「枯山水庭園」が。
あじさいの時期が終わって境内は静かだろうな、曇りだからちょうどいいや。
乗り換え多いけれど案外わが家からも時間がかからない。
江ノ電長谷駅から徒歩10分以内。条件はすべて満たしている、と8時過ぎに家を出た。

 途中の途に

 提灯が黄色は初めて見る

境内に入って池泉庭園 

ハスが

 赤とんぼのお客様

 シオカラトンボのお客様

 種が

スタッフさんが どう面白よ と茎を持ってくれて撮影の補助役してくれた
今日は書院のお庭を見に来ました と言ったら 「僕の庭だ」ですって
あじさいが終わったから静かでいいね って ほんと

経蔵横の清浄池

 

かんじんの書院中庭の枯山水庭園はまた。なかなか写真の整理がつかないのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする