まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

舟越桂展『森へ行く日』箱根彫刻の森美術館

2024-11-10 08:57:13 | 展覧会

展覧会は既に終わっているので、ちょっととは思いますが、自分の記録ということで
残しておこうと思いました。
撮影禁止でしたので、説明も写真もすべてネットからお借りしています。

美術館HPより

彫刻の森美術館開館55周年を記念した展覧会にと、2023年3月に舟越桂氏に依頼したことから
本展の企画が始まり準備が進められてきましたが、2024年3月29日 舟越桂氏が逝去されました。
本展は、最期までこの展覧会の実現を望み、励んでくださった作家本人の意思と、
ご遺族の意向を尊重し開催されます。 

~森へ行く日~

「遠い目の人がいる。
自分の中を見つめているような遠い目をしている人がときどきいる。
もっとも遠いものとは、自分自身なのかもしれない。
世界を知ることとは、自分自身を知ることという一節を思い出す。
私が感じている人間の姿を代表し、象徴してくれるような個人に出会った時、
私はその人の像を作ってみたいと思う。」(創作メモより)

舟越さんは初期は日常性を感じさせる素朴な胸像、90年代〜2000年初頭は妖精や野獣、
異形の人物像、2005年からは半人半獣・両性具有の「スフィンクス・シリーズ」を手がけた。

私は初期の頃の作品が好きで、後からのそれは異形すぎて受け入れられなくなっていた。
それでもやっぱり舟越さんの彫刻たちにお会いしたくて。
よかったわ、自分も変わったみたいで。 



こちらのみコンデジ写真

 

《砂と街と》1986年 『永遠の仔』のカバーに掲載された作品 このころの作品が好きだったの

水に映る月蝕 2003年  うーんと唸った作品

アトリエには彫刻《妻の肖像》(1979-80年)が置かれている。
モデルは27歳の時に結婚した妻。木彫半身像としては第一作目にあたり、
代表作のひとつとしても知られているが、舟越はこの作品を手放すことなくアトリエに大切に飾っていた。

展示風景

 海にとどく手 2016年

今回の展覧会でいちばん胸打たれた作品 何かこう迫ってくるものがありちょっと胸が熱くなって
初めてこのなんとも不思議な形がすうっと受け入れられた

 夜の森の塔 2015年

 

戦争をみるスフィンクスII 2006年 めずらしく感情があらわに表現されている
今の戦争が想起されてほんとに切なくなった

 遠い手のスフィンクス 2006

左 樹の水の音 2019年  右 青の書 2017年

 樹の⽔の⾳ 2019年 

 

舟越桂さん 制作風景をTVで見たことがあるが 制作中も煙草を離さなかった姿が 大丈夫かなんて

「丸の内ストリートギャラリー」 初のブロンズ像 最後の作品

 

展覧会に行った日からも展覧会が終了した日からも日が経ってしまった。
なかなかまとめられなかったのでね。でもまあやっとでして。忘備録。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園を通ってクリニックへ

2024-11-09 08:50:24 | 街・風景

甲状腺の持病持ちになって娘と同じ年だけ経過。
娘の1歳の健診の時に医師が見つけてくれて「お母さん変だよ」って。
よくぞ、と今でも感謝している。私の疲れやすさはそこからきているんだと。
同じ病気のチュウサンも「私って怠け者なんだと責めていたわ」と言ってた。
以来、病院も医師も何人も変わって、いや医師の都合なのよ、勤務病院が変わったり
開業したり亡くなったりで。
で、地域の基幹病院が紹介してくれた今のクリニックに落ち着いた。今のところね。
地下鉄で行かなくてはいけないから時間はかかるけれど、とてもいい先生だから許す、って。

伊勢佐木長者町駅下車して地上に出るとヘンリー・ムーアの彫刻がお出迎え。

「三つの部分からなるオブジェ」

咲き残っていたバラたちもお出迎え お見送り

通勤通学の人まばら

ずうっと先はJR関内駅

中学校の横を通る

予約時間にちょっと早く到着して5番目
それでも診察順は意外と早くて 血液検査が終わって間もなくして呼ばれた
いつも通り「どお?」って
いつも通りひとつふたつ訴える「水飲んでも空気吸っても太って困ります
夏の間 心臓の打ち方が変で 今はそんなことはなくなりましたけど」
医師はいつになく真面目に「水や空気は太らないよ 2キロ以上は太らないようにね
夏は水分不足になると心臓がおかしくなるから 気を付けて」
「半年前の検査結果は問題ないよ」と そのあと少し雑談
ベイスターズのことね 経済効果大だとのことね できたら最終戦にもつれてくれたら
いいね なんて 「また半年後」とそんなこんなで診察室を出る

調剤薬局で薬をもらっての帰り道

 

 

 

 

暖かくなって 鳩も朝食か 水浴びか

地下鉄駅 エレベーター設置場所には熟知しているの。
ほぼほぼ半日が終了。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭 ジンジャーがまた咲く

2024-11-08 08:46:18 | 

このところ良い天気が続いて。
歩けるのは今しかない、と二重の強迫観念に襲われて近場に足を延ばしている。
でその結果、いてていててと膝が唸っているの。なに3000歩くらいなものよ。

 今朝の空

近場散歩のほかにも。
ようやく気力がわいてきて、庭の準備をしこしこと。
ネズミ額の狭さだから頑張らなくてもなのに、庭が荒れてるからほったらかしているのか、
ほったらかしているから荒れるのか、なにしろやりたくなくて手を付けてこなかったの。
それが、枯れてもいいやとヤマボウシの剪定をし始めたらスイッチが入ってきた。
メラレウカの枝切り、高いから一度にできないからしこしこと。
ジューンベリーも枯れてもいいやとのこぎりで派手に枝切りしてさっぱり。
いやあ、気持ちがいいわ。
車庫の上に垂れ下がっているテイカカズラに手を焼いていたら、めずらしく夫が
張り切って刈ってくれたからさっぱり。
これで、上の方の作業は一段落。後はチューリップの球根を植える場所の準備だわ。
ま、それもそのうちしなしなと。

そんなことしていると、あらま再びジンジャーの花がひょっこりと咲き出していた。
2本ほど。心なしか香りも強いような気がする。
いやあ、えらい!君はえらい。もう終わりかと危うく刈り取るところだったわ。
怠け者でよかった。

10月30日

 今朝

北西の一隅 吹き溜まりになっていて思いのほか植物が育つ場所で
蕾が上がってきているのでまだ咲くかなと期待している

他 ほったらかしなのに咲き出している花 毎年なんの変化もない

 ツワブキ

 ホトトギス

 イソギク

どんな悪条件にも負けずに毎年咲くから その健気さにほだされて好きになってきた

オキザリスも悪条件ものともせずだけど こちらは好きになれない

 ジュズダマ

どんなにはびこっても好きだから大事にしている

鉢植え そのうち定住場所を決めなくちゃ

 シュウメイギク ほんと遅いんだから

新入りで いつ植えたのかしら 少しも何の変化もなく葉っぱだけだったから
引っこ抜くところだったのよ

こんなきれいな色の花が咲くなんて クレロデンドルム ブルーウイング
絶対覚えられない名前だな

蕾がたくさんあるから、これからが楽しみだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 彫刻の森美術館④ 緑陰広場のヘンリー・ムーア

2024-11-07 08:44:39 | 公園・庭園

それにしても、今どきの小学生校外学習のお昼はレストランか、だなんて。
ランチにしようとレストランに行ったら、小学生たちのグループがそれぞれ。
待たされる、時分時より早めに行ったのに用紙に名前記入して待つわけ。
彼ら彼女たちが出てくる。「うまかったぜ」とかなんとか言って。
「あとは先生だけだよ」とかなんとか言って。先生は支払いしている。
えっ小学生は遠足は弁当じゃないのか、最近は違うのかといささか複雑な気持ちに
なったのね。
でもでも後からよくよく考えたら、彫刻の森美術館にはシートを広げて座り込んで
食べるような広場はないわ。飲食可とあるけどせいぜい飲み物くらいよね。
私も弁当持ち込まなくてよかったと思ったもの。
大きくなってからの話のタネで「あそこのキッズカレーはうまかったな」ってな話が
出たりして。ん、いいじゃないの。

 

って、彫刻の森美術館、ヘンリー・ムーアの作品が多くて、ムーア好きとしては嬉しい。
どこが好きかと聞かれても困る、形といいなんか好きなのよ。
そしてほとんどの彫刻はちょっと奥の緑陰広場に置かれている。ロケーション、ぴったり。

 

唯一違う作品。屋外に出るとすぐ右手で待っててくれる。

「横たわる像:アーチ状の足」 美術館が最初に所蔵した作品だそう
ちなみに彫刻の森美術館所蔵のヘンリー・ムーアの作品は26点もあるとのこと。

緑陰広場

 

 

 

ステンドグラスの塔からの緑陰広場風景

ちょうど修復作業の最中に出会った 「横たわる像」

「ふたつに分けられた横たわる像 NO1」

左「大きな糸つむぎの形」 右「ふたつに分けられた横たわる像:カット」

左右逆方向から見る

「ふたつに分けられた横たわる像:ポインツ」

「母と子:台座」

 

「ファミリー・グループ」

 

レストランで、ピザをつまみに地ビールでほろ酔いになって。
いい1日だったわ、としみじみ。

長々お付き合いくださってありがとうございました。
彫刻の森美術館、機会があったらどうぞお立ち寄りくださいませ。
紹介しませんでしたが、ピカソ館もお待ちしていますから。
登山鉄道も車窓風景も楽しいですから。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 彫刻の森美術館③ ニキ・ド・サンファル「ミス・ブラック・パワー」他

2024-11-06 08:34:31 | 公園・庭園

 

彫刻の森美術館にはお会いしたいいくつかの好きな作品がある。
その一つが「ミス・ブラック・パワー」
園内の小道を歩いて行くと、突然という感じで大きな大きな色彩豊かな彫刻が現れる。異色。
それがニキ・ド・サン・ファール(1930~2002年)の「ミス・ブラック・パワー」

 

 

 

作者のニキ・ド・サンファールは、結婚、出産の後、うつ病に苦しみ、その克服のために作品の
制作をはじめ、女性の役割と自分の人生を見つめ直していきました。
この作品は、妊娠した友人の姿をみて思いついたといわれる、巨大な女性像のシリーズ「ナナ」
のひとつです。古い価値観のなかで、抑圧され差別を受けてきた女性や黒人は、
自由と喜びに満ちた女神として生まれ変わり、高らかに女性を賛美しているのです。(ネットより)

 

極端に小さな顔、太ったたくましい身体と足が大地を踏みしめてどんと立っている。
青いバッグが何とも可愛らしくて。野外の美術館で生を謳歌しているかのように見える。
この像が、渋谷のスクランブル交差点に立っていたらどうだろう。街の喧騒に負けないだろうね。

 

 

 

まったく対照的な、大好きなお会いしたかった作品。

 「女」朝倉響子

 

「若い女」佐藤忠良

 「マント」佐藤忠良

おまけで。今回初めて挑戦したわ、高い建物好きとしては。
息切れがして、足をがくがくいわせてあがりました、はい。

「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」ガブリエル・ロアール 高さ18メートルの塔

 

野外の美術館はほどほどの人で、時間をたっぷりとってこその彫刻作品を満喫して。
明日は箱根のヘンリー・ムーア紹介のつもり。
あっそうだ、ニキさんの作品は日本にかなりあるようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 彫刻の森美術館② 彫刻作品

2024-11-05 08:26:05 | 公園・庭園

広い彫刻の森美術館でも、滞在時間約2時間あると屋外彫刻はほぼ見て回れる。
屋外に展示されていると、銅像に見えてくる作品があるから不思議ね。
ふだん敬遠している抽象作品の方がほぉ~と飛び込んでくるから、それも不思議。
校外学習の小学生の団体をはじめ外国の方、老若男女観客層はさまざま。

それが写真撮影になると彫刻のポーズをまねて、はいパシャリ。
まずはヘラクレスの弓を引いているポーズ、断然男性が多い。おかしくて。

「樹人」 岡本太郎

「弓を引くヘラクレス―大」 ブールデル

「追憶」 ジュリアーノ・ヴァジン       この腕組むポーズも真似っこ

「戦士」 マリノ・マリーニ

 

「力ー大」エミール=アントワーヌ・ブールデル

「my sky hole 84 HAKONE」井上武吉       球体に移る自分をパシャリ

「交叉する空間構造」後藤良二

 

「腰かける女 NO2」エミリオ・グレコ     ベンチで老若問わず女性が腰をひねって

「みちのく」 高村光太郎

「ボクシングをする二匹のウサギ」バリー・フラナガン

「密着Ⅲ」アントニー・ゴームリ―     こちらはどきりとしてとても真似できない

「音の世界」猪熊弦一郎

 「ハイ!」山本信

 

「歩く花」フェルナン・レジェ    ピカソ館の前 インパクト大 撮影者多し

 「道東の四季-春」舟越保武

 「鶏を抱く女」 本郷新

 「シュトルム(暴風)」マッチンスキー=デニングホフ

「住まい」オシッブ・ザツキン

 

もちろん好きもそうでもないもあって。観ているうちに、いいかもと思う作品もあって。
屋外彫刻は気持ちがのびのびしてくる。

別に取っておいた好きな彫刻はまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根 彫刻の森美術館① 彫刻が風景に溶け込む

2024-11-04 08:44:33 | 公園・庭園

箱根の「彫刻の森美術館」で「舟越桂展 森へ行く日」があるのは知っていた。
行きたいなあ、でも箱根までか、ちょい遠いではないの、11月までだからまだまだある、なんて。
それが、思いがけず年上友から「行かない?」とのお誘い。背中を押されたようなものだ。
10月はじめ行こうか、なんて。
それが都合で友は行かれなくなって。うーんとぐずぐずしているうちに天候が悪い日が続いて。
屋外の美術館で天気が悪いなんて、行く気になるはずもない。またもや躊躇。
日が経ち10月も終わりになって、空も上々の予報。
「明日箱根に行って来るわ、お昼は各自でね」と30日張り切って出かけた。
(舟越桂展は今日で終わりです)

登山電車「彫刻の森」駅で下車。

美術館 前庭

チケット予約済みのスマホ見せてエスカレーターを下りる。

目の前に広がるこの風景 もう感動よ ほんと久しぶり

「人とペガサス」カール・三レス

円形広場 
「my sky hole 84」井上武吉

彼があまりに楽しそうだから 「次お願いします」って言えなかった

ブールデルの彫刻がある広場

 

「海辺の人々」フランシスコ・スニガ

 

 

 

 

「偉大なる物語」 ジュリアーノ・ヴァンジ

「断絶」伊本淳

「神の手」カール・ミレス

「星の庭」

ピカソ館

 

時間はたっぷりあるから、ゆっくり回った。
そういうわけで、写真もたっぷりで。
ちんたら続きます、よろしかったらお付き合いくださいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定 秋の舞岡風景

2024-11-03 09:03:49 | 自然・風景

角の家のヒメシャラの樹高が低くなった。
あれま、どうしたのとよそのお家のことながらちょっとがっかりよ。
3本仕立てで、2階の真ん中辺まですらっと伸びてそれはそれは姿がよかったの。
わが家の不格好なそれと比べては羨ましく思っていたのにな。

前の家に息子さん夫婦が来ていた。
そっか、生垣の剪定に呼ばれたのね。毎年カイヅカイブキの剪定に呼ばれていたもの。
ご自分で剪定していた奥様、最初の頃は「気に入らないのよ」なんて言ってたけど、
なんの何の息子さんお上手になったわ、経験は大事。

わが家のメラレウカ、高くなりすぎて2階まで伸びてきた。鑑賞だけならすごくいいけれど、
成長がはやいから毎年伸びた枝を切るのが大変になってきたのよ。
で、夫に頼んで太い幹を切ってもらった。切るだけなら私でもできるけど、切った幹を
支えられないからね。二人がかり。木も断捨離か。

先月末の日曜日、お天気もいいから舞岡の直売所で買い物して来ようと。
何回も書くけど、同じスーパーは飽きるの。
(ブログのテンプレートは、飽きもせずずっと同じままなのにね)
でも、行ってよかったわ、いかにも秋の光景。ちょっと気分転換できて。
地下鉄舞岡駅降りて。地上に上がってきて。

百日紅もほんの少しの葉だけ

イチゴハウス

稲刈りの終わった田んぼの ツンツン草はなんだろう

田んぼお仕事の人

 

なんのお仕事かしら 私には分からない

 

 

お参りは時間がないからここで省略

小川沿いには

ジュズダマ

写真撮ってた方は サクラタデ と言ってたけどな

ハナミズキの紅葉

この日はメンチカツと地元産豚肉のみそ漬け、ミートボールを買って帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家ミュージアム庭 円覚寺白鷺池

2024-11-02 08:56:06 | 公園・庭園

ここ2日、7時台のこまわりくん乗車で朝が忙しかった。
ようやくいつものルーティンに戻って落ち着いたわ。

古民家ミュージアムで人形展見て、さて教室へと横須賀線に乗った。
そこそこの混雑具合。空席はなく、立っている人たちの間隔は程よく空いている。
私は次の大船で下車するから、乗降口に近いところで立っていた。
と、横を見ると若い女性が、しかも妊婦さん。しきりにお腹をさすっている。
臨月なのかしら、具合が悪いのかしら、大丈夫かしら、代わってくれそうな人
いないかしら、と座席付近を見渡すも誰とも目が合わない。
女性をそれとなく見る、ん、擦っている。座席をグイと見る、ん、それぞれの世界。
2回くらいそんなことを。すると、その若い妊婦さんがにっこりと、
「大丈夫です、次で降りるんで。大きいでしょ、まだ7ヶ月なんだけど双子ちゃんなので
臨月に見えますでしょ」って。
ああ私もまだまだだ。露骨な視線だったのね、赤面。

 

そんなこんな。
で、古民家ミュージアムの小さなお庭。しっとりと風情がある。

舌ヒデ子さんの河童が鎮座してお出迎え

 

 

 

 

 

 

北鎌倉駅に向かって歩く 踏切を渡る

カンカンカンカンと警告音が鳴って横須賀線通過

踏切渡れば白鷺池

 

 

 

 

 

今にも落ちてきそうな、いや上がったのかな、そんな空模様の隙間時間昼下がり。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 古民家ミュージアム 『人形師 ホリ・ヒロシ展』

2024-11-01 07:39:42 | 展覧会

 

つくづく待つのが耐えられない自分だと思う。ほんとダメ。
ネットで3個の品を注文をした。配達日はもちろん同じ日、1個は品薄のため12月になるとの
連絡で、はいはいと。
このごろ夜配達を覚えて。日中配達の時は、いつ来るか来るかと構えていて落ち着かない、
それで疲れたからね。
夜なら、それまではいつも通りでいいんだから気が楽というもの。それに忘れていられる。
はい、1個は来ました、時間指定のその時間に。ところがもう1個が配達されない。さあどうする。
ネットで状況調べても「配送中」だと。なんだそれ、ね。
時間が過ぎても配達されないから、あっちやこっちにそんなときはどうすると聞く。
「明朝、買ったところに電話で問い合わせよ」とのアドバイスもらってその通りにしたわ。
声が尖っていたのね、平謝りで調べてくれて。本日夜配送しますって。はい、届きました、夜。
「配送中」とあるから大人しく待っていればいいものを、それが我慢できない。困ったもんだ。
そうはいっても、今回のケースばかりは待てないのは当たり前だよね、なんて思ったりして。

 

ちょうど1週間前の金曜日25日。
教室行く前の寄り道は北鎌倉古民家ミュージアム「ホリ・ヒロシの人形展」
好きか、と聞かれても困る、そういうことなの。
でも、見ておくのも悪くないなと思って足を運んだ。
ポスターには「怪しいまでに美しい人形の世界」と。ん、確かに、怪しいどころじゃない怨念
みたいなものを感じて、やっぱり好みじゃないななんて。それでいて、癖になる世界かもとも。

タイトルがついていないのは写真撮り忘れ、ついているのもあやしくて。すみません。
ともかくこんな感じの人形たちだということを見ていただければ、と。

「源氏物語の世界」

 光源氏

 藤壺

 薫 (誰かに似ていません?)

匂宮

浮舟

女三宮

三島由紀夫の小説から

 黒蜥蜴 女賊・黒蜥蜴

 鰯売恋曳綱 蛍火

その他

猫が実に愛らしい

風神雷神

立っている人形がほぼ等身大なのが、またおどろおどろしくて。
かわいい人形もあるのにね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする