goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

東博で見た拓本の数々 

2025-01-06 15:47:01 | Weblog

こんにちわ。

今朝、東の空いっぱいにきれいな朝焼けが拡がりました。

さて、今日の話題は時空を超えて、拓本の世界へ。東博の企画展、拓本のたのしみ/明清文人の世界へ

年末に三井記念美術館で応挙の国宝・雪松図を見に行ったときに、”拓本コレクターとその蒐集品”のコーナーがあり、10数点、展示されていた。それがまだ頭に残っていたせいか、東博に初もうでしたときに東洋館の”拓本のたのしみ”展につい入ってしまった。ぼくは書にはうといので、普通ならまず入ることはない。写真撮影もできたし、素人なりにまあ結構、楽しんだのでここに記録しておこうと思う。

まず、初めに驚いたのは、巨大な拓本と、その中に今朝の朝焼けのような朱色のもあり、度肝を抜かれた。

万安橋記 蔡襄 北宋時代_嘉祐4年(1059) 天下第一と讃えられる泉州万安橋の架橋経緯を刻した記念碑。蔡襄49歳の作で、尊敬する顔真卿の楷書を彷彿とさせる重厚で威風堂々たる字姿とのこと。原石の全形をとどめる。

大盂鼎 西周時代(前11世紀)銘文のある青銅器を拓本で表現したもの。

開通褒斜道刻石 後漢 66 摩崖碑、自然の岩肌に刻まれた雄大な書。

大型拓本の数々

大智禅師碑 史惟則 荘厳な淡くうつくしい拓調

貴重な小品も。

定武蘭亭序(許彦先本)原跡:王羲之筆 東晋時代・永和9年(353)

定武蘭亭序(独狐本)原跡:王羲之筆、跋:趙孟頫他筆 東晋時代・永和9年(353) 奇跡的な伝来、定武蘭亭序の宋拓本

千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752) 長安の千福寺多宝塔の建立経緯を刻した石碑顔真卿、44歳の作。

国学本蘭亭序 原跡 王義之 東晋時代 353 「国学本」と呼ばれる蘭亭序。明時代・万暦年間(1573-1620)に刻石が出土し、後に宮廷の国学(国子監)に移されたことから、この名で呼ばれる。損傷により不鮮明な箇所があるが、貴重な存在。

興福寺断碑 王義之 唐時代・開元9年(721) 長安の興福寺の僧、大雅が王義之の書から集字した石碑。

何とかまとめてみたが、頭には入っていない(汗)。ただ、今後、拓本展に出会ったときにこのページを振り返ることもあるだろうと思って記録した。

拓本のたのしみ―明清文人の世界―(以下、公式サイトより)

本展示は台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本(たくほん)に注目します。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆があります。これらの複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称されます。

唐時代(618~907)にはすでに碑拓が普及していたとみられ、宋時代(960~1279)には碑拓に加えて法帖の制作・鑑賞・研究が盛行しました。元(1271~1368)・明(1368~1644)を経て清(1616~1912)に至るまで、碑拓と法帖のいずれに重きを置くかは時代によって推移し、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達したと言えます。

碑拓法帖を手習いした臨書(りんしょ)や模本(もほん)、鑑賞記録として書きつけられた題跋(だいばつ)や印記(いんき)等の資料は、伝来はもとより、碑拓法帖の鑑賞・研究の実体を物語ります。なかでも、書画家や収蔵家としても名を馳せた明・清時代の文人たちによるこれらの資料は、比較的多く残され、当時の状況を今に伝えています。

昨夕(1月5日)の月と金星のランデブー

お正月元旦以来接近してきたが、少し、離れはじめた。はやくもお別れか。

六日月。元旦の二日月から始まり、これでお月見5連勝。ぼくのブログ史上初(笑)。

では、また。


ハート型土偶(東博)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 博物館に初もうで | トップ | シネマ歌舞伎 ぢいさん、ば... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2025-01-06 18:34:03
こんにちわ。

>今朝、東の空いっぱいにきれいな朝焼けが拡がりました。

朝焼けは本当に感動的ですね。
今朝の私は目眩したので寝ておりましたが、小雨が降っていたので朝焼けもなかったと思います。

>さて、今日の話題は時空を超えて、拓本の世界へ。東博の企画展、拓本のたのしみ/明清文人の世界へ

これは興味深いです。

>ぼくは書にはうといので、普通ならまず入ることはない。

私も趣味ではないですが、父方の祖先が福岡の秋月から東京に移ってしまい、残っていた墓じまいで秋月の墓に刻まれて祖先の名を父と一緒に拓本を取ったのが大きな思い出なんです。

>まず、初めに驚いたのは、巨大な拓本と、その中に今朝の朝焼けのような朱色のもあり、度肝を抜かれた。

これは素晴らしいです、芸術的な上に歴史が刻まれているのでしょうね。
顔 真卿(がん しんけい)をググったら、聖徳太子よりはるかに貫禄のある(笑)唐代の政治家・書家が出てきましたね~。

いやはや、大陸の文化や歴史には頭があがりません。

>重厚で威風堂々たる字姿とのこと。原石の全形をとどめる。

これは感動的です。

>大盂鼎 西周時代(前11世紀)銘文のある青銅器を拓本で表現したもの。

日本は弥生時代ですか・・・・

開通褒斜道刻石(かいつうほうやどうこくせき)は漢中の褒から斜へ通じる道路が開通したことを記念したものだとか。

かつ、書風は篆書から隷書に移る過渡的な書体で、書きにくい壁面に書かれたため、大きな字で変化に富んでいます。
   ↓
篆書から隷書へ
https://kinoshitamariko.com/blog/article/other/2001/01/02/1407/

滅茶苦茶面白いですね!

>大型拓本の数々

大陸の文明の高さを感じますね。

すみません、また拝見しに来ます。

前の返信「明石の太湖石は立派ですね。その横に牡丹の鉢でも置くと、立ち止まってくれるかも。」

これすぐ近くの公園ですし、市に提案してみます。

有難うございました。
返信する
新春散策 (アナザン・スター)
2025-01-06 20:26:11
こんばんは。
システム障害が復旧したので、安堵しました。

これで落ち着いて鑑賞できますわ。
明日は、七草ですね。
今晩も月は、朧です・曇りが強く、星は観えません。

巷では、インフルが猛威?とかですが、お出かけの際には大丈夫でしたか?

今年の大河ドラマは、何とも異質な感じを受けましたが、江戸時代の面白みはありそうです。

今夜は、素敵な夢がみれそうです。
おやすみなさいませ。
返信する
小父さんさま (marbo)
2025-01-06 21:47:18
小父さんは実際に拓本を取られた経験もあり、かつ、書にも関心をもたれているようで、きっとこの企画展を実際に鑑賞されたら、ぼくよりずっと、楽しまれたことと思います。

また、明石の太湖石に牡丹を添える案、うまくいくといいですね(笑)。

ありがとうございました。
返信する
拓本 (Rancho)
2025-01-06 21:49:10
こんばんは

大盂鼎 西周時代は器まで記され、興味深いですね。
また、
 oh!!
王義之にもときめきました
私も近ければ行ってみたいですぅ~~~

話はそれますが、、拓本は子供が中高時代にクラブで、東大寺の瓦などの拓本を取らせていただいたことがあります。
非常に大きな和紙に多くを拓本させていただき、十代の子どもの心には心に響いたものと思われます。

次いで話がずれますが、、以前 東大寺で、石碑に直接墨を塗って拓本しようとした人(輩と書いて、お品が悪いので消してみました^^)がいたという話です(^^)

話はそれにそれまくりですが、、
私は外に行って植物観察しているときに、紙の下に植物を忍ばせて、鉛筆でなぞって、植物を浮かび上がらせています。(関係ない話で、すみません)


空が美しいですね。
正月の間、空は輝き、月がきれいでしたね。
今日は雨で、東風谷は若草山も春日原生林も見えません^^
植物は、喜んでいる様子です^^
お邪魔しました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2025-01-06 21:57:52
システム障害が復旧したようで良かったですね。
こちらは雨で、元旦から続いたお月見6連勝は達成できませんでした。

今度の大河ドラマは吉原が舞台になるので、女性の方が不快な思いをすることがあるかもしれませんね。ぼくは”大吉原展”を見ているので、町の様子も頭に入っているのでとても面白く見ています。これから現れる歌麿、北斎ら浮世絵師も楽しみです。

早いもので、明日は七草ですね。
返信する
Ranchoさま (marbo)
2025-01-06 22:19:14
書や漢文に慣れ親しんでいるRanchoさんにお見せしたいような展覧会でしたよ。王義之の字もなかなか見られませんもんね。

拓本よもやま話、面白く読ませてもらいました。とくに”植物拓本”が面白かったです。

今日はこちらも雨で、お月見も夕焼けも見られませんでした。

ありがとうございました。
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2025-01-07 15:00:32
今年もよろしくお願いいたします
やっといいねが押せるようになりました
返信する
力丸ママさま (marbo)
2025-01-07 19:01:30
ようやく直ったようですね。
日常に戻って良かったですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事