Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

「久原本家 茅乃舎」のだし

2016-05-25 23:57:48 | 日記
先日お出汁で有名な「久原本家 茅乃舎」さんの出汁パックのセットを頂きました。
和風のだしパックのセットと、洋風の野菜だしパックのセットです


茅乃舎さんの出汁は化学調味料・保存料無添加。自然の素材だけを使って素材に
こだわり、丁寧に作られているのが人気の秘密です

和風だしの原材料は真昆布、鰹節、うるめいわし、焼きあごを粉末にしたものを
少量の海塩・醤油と合わせたもので、自然の素材だけで作られています

野菜だしの原材料は、玉ねぎ・ニンニク・人参をチップ状にしたものとセロリ・
キャベツをパウダーにしたものに塩などを加えて作られていて、使用する野菜は
国産にこだわり、お肉などの動物性のものを使わずに作られています

我が家では基本的に出汁パックなどの市販の出汁はいっさい使わず、和食を作る
ときには毎回昆布と鰹節で出汁を取りますし、お味噌汁にも毎回煮干しで出汁を
取っています。

イタリアンの場合も、玉葱や野菜などを少量の塩とともにじっくり弱火で炒める
ことで野菜自体のうまみを引き出すので、ブイヨンやブロードは基本的に必要と
しない作り方を教えて頂いています

というわけで、基本的にはこういった出汁パック系のものを必要としませんが、
ただフレンチを作るときにはやはりフォンドボーを必要とする場面が多少あり、
毎回自分で野菜やお肉を煮込んで作っていたのですが、少量しか使わないので、
野菜だしのほうだけはあったら便利かなぁと思いました

和風だしの方は母にお裾分けして、野菜だしの方を使わせて頂こうと思います


会社のフードイベント「ベーグル」&「フルーツ」

2016-05-24 23:57:32 | 日記
年に何度か開催されている会社のフードイベント。オーストラリアを含むアジア
各国のオフィスにある同じ部署で、同じ時間帯に同じテーマの食べ物を食べて、
国を超えた連帯感を持つためのイベントです

前回のフードイベントは「ベーグル」。ちょうど仕事の繁忙期だったこともあり
いつものように夕方のティータイムだけでなく、朝の時間帯にも同じものが用意
されていて、朝ごはんかわりに食べさせてもらいました

プレーンベーグル、チョコベーグル、抹茶ベーグル、ナッツベーグル、フルーツ
ベーグルなど様々な種類があって、量もかなりあったので、いくつか持ち帰りを
させて楽しませてもらいました


そして今回のフードイベントは「フルーツ」がテーマ。なんとも幅広く解釈する
ことができるものなので、各国で楽しい違いが見られたようです。私がいる日本
オフィスではフルーツがたっぷり乗ったヨーグルトのパンナコッタが振る舞われ
ましたので、女性陣は大喜び


今回もたくさん用意して下さったので、オフィスで1つ頂いて、夫の分も持ち帰り
させて頂きました。さっぱりしていてとても美味しかったです

毎回テーマが変わるので、次回は何かなぁと楽しみにしています


【付下げの別誂え(フルオーダー)第5弾】《修正図案編》

2016-05-23 23:56:59 | 着物
先日から別誂えを始めている藤色の吉祥矢羽根柄の付下げですが、最初にお送り
頂いた図案が少しすっきりしすぎていたので、背景になる柄を足して再度図案を
書いて頂きました


新しい図案では背景に大ぶりな踊り桐唐草が矢羽根を飾るように描かれていて、
かなり華やかな印象になりました


踊り桐自体は白上げ、唐草部分は薄墨、桐の花にはローズピンク系で彩色をして
頂く予定なので、淡い藤色という地色を考えると、この図案で見ているときより
目立たずに、矢羽根を引き立てつつ華やかさを添えてくれると思います

桐唐草は矢羽根の中にも菊桐唐草で描かれているので馴染みも良く、動きのある
柄なので全体にも良いバランスになりました

前回の笹に雪輪小花柄の杏色の付下げはかなりすっきりした仕上がりにしたので
こちらはもう少し華やかになりそうで楽しみです

夏には出産も控えているためローペースな進み具合になると思いますが、来年の
初釜に着られるように、秋ごろには仕上げて頂く予定でいます。

どんな付下げが出来上がるか楽しみです


花ざかりのバラ園へ / おうちごはん(イタリア料理:基本・6月)

2016-05-22 23:56:40 | おうちごはん
今日も朝から良いお天気でしたね。今日は少し早めに起きて出かける準備をして
朝一番でバラの綺麗な公園へ行ってきました




家から車で10分弱の公園なのですが、園内にそこそこの規模のバラ園があって、
この時期はとても綺麗なお花を見せてくれるので、毎年楽しみにしています





園内はバラがちょうど満開。様々な色、様々な形のバラが咲き誇っていて、そこ
はかとなく香るバラの香りに癒されるひとときです




バラの根元にたくさんの花びらが散っていたので娘に花びらのシャワーをかけて
あげると、くすぐったそうにして喜んでいました。まだ花より団子な娘ですが、
こうして季節ごとにお花を見に行くことで、綺麗なものを敏感に感じ取る感性を
育てていけたらなぁと思います


今日のランチはおにぎりにしました。梅ゆかり・鮭・鶏五目の3種類です。それに
エリンギと人参の肉巻き・ミニトマト・枝豆を添えて。娘も同じメニューで作り
ましたので、親子3人同じお弁当を食べることができました

お昼寝を挟んで、午後は自宅でのんびりと過ごし、夜は早めに娘を寝かしつけて
ゆっくりディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:基本編・6月】


前菜はペペロナータ。パプリカの皮を剥いてトマトベースのソースで煮込んだ、
温かくても冷たくても食べられる一品です。パプリカと玉ねぎの甘みが引き立つ
とっても美味しいお料理ですよ


パスタはスパゲッティ・ペペロンチーノ。日本でもおなじみのペペロンチーノ。
とってもシンプルな作り方だけに、水分量の調節次第では味が変わってしまう、
実はちょっと難しいパスタなのです。今日はちょうど良く出来上がりました


メインは牛肉のタリアータ。私や夫が大好きな赤身肉を使ったお料理です。焼き
加減をかなりレアに仕上げているのでとっても柔らかいのです。パルミジャーノ
チーズ・ルッコラ・バルサミコソースがこの赤身肉にとっても良く合います


お茶のお稽古 (別誂え・若草色地薬玉柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・5月)

2016-05-21 23:44:46 | おうちごはん
GWと夫の土曜日出勤が重なりしばらく行けなかったのですが、今日は3週間ぶり
となるお茶のお稽古日なので、朝一番で着物に着替えてお稽古に行きました


こちらのお着物は、本当は端午の節句に合わせて着られるようにと別誂えをした
一枚ですが、今年は完全に端午の節句の時期を外してしまいました

こちらは端午の節句で連想する薬玉(長命縷)をモチーフにしたもので、薬玉を
更に美しく花で飾った花薬玉です。平安時代には男女の間で贈り物とされていた
ことから連想して、初夏に相応しく爽やかな地色に花薬玉を描いた小紋、そして
平安時代を思い起こさせる図案を描いた帯を合わせて


モチーフ自体も子供の着物に使われることが多いこともありますが、かなり柄が
大き目になってしまったので、そろそろ私が着るのも難しいかなぁと思うように
なってはいるのですが、まだそれほどの回数は着ていないので、あと数年は着て
おきたいなぁと考えています


着物は牡丹唐草地紋の生地を若草色に染め上げて、そこに菊や桜や楓や橘などの
季節の花々や美しい飾り紐をあしらった華やかな花薬玉を描いた別誂えの小紋。

帯は黒い塩瀬。前帯の関西腹に源氏香、関東腹に貝桶と合わせ貝で、お太鼓には
几帳と投扇興という、平安時代のモチーフたちを描いた別誂えの染め名古屋帯。

帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地にピンクで葵柄が絞り出されている輪出し。
帯締めは明るい蜜柑色の組紐。

今日のお稽古は5月に入って風炉に変わって初めてのお稽古でしたので、四方卓を
使った薄茶点前をさせて頂きました。

お菓子はこの時期にふさわしく「めだか」が描かれた「伊勢屋」の上用饅頭。
お軸は「薫風」と文字の書かれた下に墨で菖蒲の絵が描かれている短冊でした。

夜は早めに娘を寝かしつけて、夫とゆっくりディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:基本中級編・5月】


前菜はチャンボッタ。お教室ではナス・パプリカ・じゃがいもで作りましたが、
今日は具沢山にしようと思って、ズッキーニ・セロリ・しめじ・人参も入れて、
たっぷりの量で作ってみました。とっても美味しかったです


パスタは空豆とペコリーノチーズのフジッリ。ちょうど空豆がたくさん売られて
いたので、たっぷり使って作りました。パスタやチーズの黄色に、空豆の緑色が
良く映えて、見た目にもとても綺麗なパスタです


メインは豚ヒレ肉のウンブリア風。あいにくピクルスはきゅうりのものしか家に
なかったので、彩りは緑系のみになってしまいましたが、お味はさっぱりとして
とっても美味しく出来上がりました


今日はデザートにココナッツミルク・プリンを作りました。ココナッツミルクに
牛乳・お砂糖・ゼラチンを加えるだけの簡単さですが、この時期にぴったり