■ 斑尾高原のトレイルランニングレース参加のリハーサルといいますか、感触を得るために、 久々に「花見川~新川サイクリング道路」を走ってきました。
大会で使用するウェアーなどを身に付けて、距離は本番より少し少なく、「道の駅やちよ」折り返しの42kmです。
行きは、「自宅→検見川陸橋 → 亥鼻橋(花見川) → 弁天橋(花見川) → 村上橋(新川) → 道の駅やちよ(新川)折り返し」の 19km
帰りは、「亥鼻橋まで逆コースをたどり、亥鼻橋からは花見川沿いに美浜大橋→検見川の浜→稲毛海浜公園→自宅」の 23km
です。
■ 4時に起床。
梅干を入れたオニギリを2個、まわりに塩を付けてにぎる。
まだ暗い、寒そうだ。
小雨が降っている。
上は、長袖のCW-X。
下は、トレイルラン用の短パン、帽子をかぶる。
短パンのポケットは、左にティッシュ、内側上は小銭、右はカンロのキシリノド飴 4個。
バックパックの後ろ左は、500ccボトル(アクエリアス粉末を水で溶かしたもの)、右にデジカメ。
バッグの中は、おにぎりやその他のものを入れる。
■ 5:05にスタートスタート、「GO!GO!」です。
13分ほどして、検見川陸橋を右折、夜が明けてきました。
折り返し地点の「八千代橋」から1時間ほど、雨があがりましたが、その後最後まで秋の小雨です。
飲食で、ちょっと立ち止まることがありましたが、7分/km、または8km/H前後のペースでしたでしょうか。
行きは、
自宅~検見川陸橋(約2km)13:43~畑消防署(約5km)33:36~亥鼻橋(約6km)42:44~弁天橋(約12km)1:23~村上橋(約15km)1:42~八千代橋(約19km)2:10
野鳥観察の森
村上橋手前(午前7時ごろ)
7:40分ころ、折り返し点で給水し、オニギリ1個。
帰路は、
八千代橋~村上橋(4km)2:36~弁天橋(約7.2km)2:53~亥鼻橋(13.2km)3:35~稲毛海浜公園入り口(21.2km)4:30~自宅(約23km)4:44
村上橋と城橋の間で(帰路途上、午前8時過ぎ、八千代方面を振り返り際)
亥鼻橋で2個めのオニギリと給水。
途中で、カリカリ梅2個、パワーバランス1袋、飴4個を摂取。
今日の距離と天候では、食べ物補給は上記で十分、飲料は500cc2回をこまめにとっていてOKでした。
本番では、10kmごとにエイド(どんなエイドか不明)があるようですから、ボトルは300ccくらいにして、エイドで補給しながらでよいのかもしれない。
スポーツドリンク粉末は用意していこう。
いずれにしろ、前夜の夕食、当日の朝食をしっかりとって、水分補給してスタートすれば、15~20kmは無補給でいけそうです。
約42kmで4:44でしたから、大会時の目標タイムは6~7時間くらいにはしたいものです。
ちなみに、過去の大会のメモから、50kmのタイムを取り出し、推測の参考にしてみました。
① サロマ湖 100k (1994.4 48歳) 5:09
② 皇居周回 50.4k (1996.5 50歳) 5;13
③ 阿蘇カルデラ 100k (1996.6 50歳) 5;55
④ 秋田内陸鉄道 100k (1996.9 50歳) 5:39
⑤ 富士五湖 117k (1997.4 51歳) 5:18
⑥ 八ヶ岳 100k (1997.9 51歳) 5:34
⑦ しまなみ海道 100k (2007.6 61歳) 6:??
⑧ 猪苗代湖 60k (2007.7 61歳) 6:21
標高差があることや、未知のコースなのでどうなるかわかりませんが、佐渡大会以降の斑尾向けトレーニングを信じて、ベストを尽くして楽しんでこようと思っています。
午後は、菜園に行く予定にしていましたが、またもや爆睡となりました。
今日のJ&S
J 道の駅やちよ折り返し((検見川陸橋経由) 42k 9月累計 254 km 今年度累計 1926km