スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ツルボにとまっていた虫? 最近読んだ本

2024年09月09日 | 闘病記・介護など
…「健康寿命」を延ばすことに異は唱えませんが、大事なのは「健康寿命」後です


まだ、人生が終わったわけではありません



医療や介護の利用を最小限にして、いかに要介護状態を生きるかだと思うのです



ということは、自分でものが食べられなくなったら「寿命」と考えることを、年寄りの間の合意にすることなのです



これは、あらゆる生きものに共通の、自然な最後の姿です



生まれるのも自然、そして死ぬのも自然、この自然の出来事が辛かったり、苦しかったりするはずがないのです



医療や介護が余計な手出しをして邪魔をしなければ、私たちの身体は自然の仕組みが働いて穏やかに、安らかに死ねるようにできているということは、前著で述べた通りです



医療の恐ろしいところは、…、助かったはいいけれど、家庭では面倒見きれず、もて余されて病院や施設に片づけられたり、「こんなことなら、いっそあの時死んでくれたらどんなによかったか」と思われながら、ムリやり生かされるのには、辛いものがあります

…引用が長くなりそうなので、ここで止めます



中村仁一さんの「大往生したけりゃ医療とかかわるな[介護編]-2025年問題の解決をめざして-のはじめにからの引用です



だいぶ前に、特養老人ホームの医師だった石飛幸三氏の「平穏死のすすめ」に出逢って、数年後に相棒に疾患が発生



最初の病院では病名がよくわからず、二つ目の病院で検査、難病が発覚、介護の生活が始まった






萬田緑平氏の「穏やかな死に医療はいらない」、「家で死のう!眠るように穏やかに死ぬための本」、「家に帰ろう-在宅緩和ケア医が診た旅立つ命の奇跡-

その他、高齢者医療に携わる医師の本から、老い、病い、死について、おおよそのイメージができあがっていた



一方、ブログで知った小笠原文雄氏や帯津良一氏の本からは、



老いも病もまるごと飲み込んで勢いよく生きていく、「こだわらない、とらわれない」日々の心得を学んだ



どちらが、どうということではなく、事実を知って、自身や相棒の容態変化に応じて、よりよい選択をしながら行くのが、病も不安も逃げていく道なのでしょう



くしくも、先週末の朝刊に紹介されていた、92歳心療内科医の藤井英子さんの「ほどよく 忘れて 生きていく」という本(出版時91歳)を図書館から借り読み始めた



内容は、帯津良一氏と同じ類の考え方に思え、高齢者を含む多くの患者を診られた末につかまれた知恵、より良く老い、より良く病み、より良く死ぬ、生き方なのであろう



さて、アップの写真は、ここ2,3日のツルボです

まだ群生というには花数が少ない状態です

ツルボに集まる珍しい虫、初めて見ました!!



上は、額から出ている触覚のような、先端が赤く光ったライトみたい、何でしょう?!!



下は,糸トンボみたいな形ですが、細い身体手足?を自由自在に曲げて止まっています

どなたか、虫の名前をご存じでしたら教えて下さい!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする