スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ダイアモンド富士―幕張、梅花、介護

2025年02月22日 | 闘病記・介護など
人は、ケアされながら生まれ育ち、最後はケアされながら死んでいく



妻は高齢化もあいまって、昨年の秋口から病状がユックリと進行、

ピンコロではなく、行く(逝く)べきところに近づいた



もの忘れや捜しものが頻回となった

介護介助に占める時間が増え、介護者自身の自由な時間がなくなった



パーキンソン病で通院の病院で、月初めにRI,高次脳機能障害、MRIの検査を行った



2週間後に、結果の説明があった



カードを見せての問診など(高次脳機能障害)では、一年前とほぼ変わらず年相応、注意力障害が低評価

脳の萎縮、血流画像も認知症のレベルにまでは行っていない、アルツハイマーも見られない

との診断だった



とはいえ、ただ、家に戻れば現実、相変わらず、すぐ前のことを忘れたり、捜しものばかり、家事も出来なくなっている

遠県に住む息子が、ネットスーパーでイオンの食材、ネット宅配のワンマイルを手配してくれるので、当面は身動きができている

が、私自身も高齢なので、妻の疾病を含め、この状態が、どう変化していくのか、先が見通せない

先を見通し、工夫によって、ラクな介護に変えていかねばならないと思う



今回の検査結果を受け、現在通所の一日型デイサービスを1回/週⇒2回/週に変えたい、とケアマネに依頼した

次の段階はデイ3回/週利用、必要に応じショートスティ―、ミドルスティ―の利用



思考渋滞やもの忘れ、もの捜し、転倒の危惧もやや増えつつあり、

自宅での生活や在宅介護が難しくなることが予測されるので、最後のことを考え、

早めに、妻に適した入居先、その費用等を比較検討し、事前見学し、できれば自宅近くに2、3、入居施設の候補を選んでおきたい



なんだかんだでスイセンや梅や乗り物の撮影にも行けず、ブログもご無沙汰だった

見守り介助の負担は、適時プロに任せ、介護ストレスの軽減を図っていきたい



2/20(木)某民家のシダレ白梅

行き/45分、青葉の森公園行き、と同じ所要時間だった

シダレ白梅の民家に到着

稲毛/20~東関道/30~マロンド/40分~民家/45



白梅は咲き始めだった

ちょうどダイヤモンド富士の見える期間と同じ時期だ



帰りは、マロンドのサービスショップでパンを買った



2/19(水)幕張の浜

午前中は、難病を扱う区の健康課、隣の介護保険室に情報収集

夕方は晴れて、風が吹いていたので妻に留守番を頼み、

幕張の浜まで、ダイアモンドの富士撮影に行った



千葉市観光協会ガイドによれば19日~25日まで

最寄りのベイエリアでダイアモンド富士を見ることができる

・検見川の浜/2/22(土)、いなげの浜/2/23(日)、アクアリンク千葉/2/23(日),24(月)、ケーズハーバー2/25(火)、千葉ポートタワー/2/25(火)

一昨日、昨日は雲に覆われ、観ることができなかった



2/13(木)青葉の森公園

この日は、某民家のシダレ白梅を撮りに行きたいと思った日、

食事やその後の掃除、洗濯をしていたら10時を過ぎ

半端な時間になったので、青葉の森公園の梅花を撮りに行った

管理事務所に問い合わせたら、「ちょうど見ごろ、遅咲きも咲き始めている」とのこと

マンチャリ漕ぎ漕ぎ、公園に向かった

春一番が猛烈に吹いていた

ビルの谷間になると向かい風がすごい、横殴りの強風、

烈風がママチャリを襲った!

追い風もあってか、10:50に家を出て、11:30に現地到着



40分ほど梅園をうろつき、12:10過ぎに帰途に就いた

帰りは真正面からの向かい風、帰宅まで55分を要し、

昼食は13時過ぎだった

早咲きゆえか、花びらは突風、強風にも耐えていた



2/11(火)葛西臨海公園

2回目の葛西臨海公園のスイセン



見栄えが例年よりイマイチです



年間テーマが乗り物なので



また、大観覧車を撮った



飛行機が飛んだのでパチリ



間に合わなかった


おまけ:戦争ニュースばかりの昨今、昨日のTVで放映されたボブディラン、いまさらながら感じ入りました(風に吹かれて)


・どんな苦しみの中にいても、生きることは喜びに満ちている(日野原重明)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする