goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

年の瀬の森

2011年12月10日 | 地域活動(環境)

■ 今朝は、快 、冷え込む。

 自然観察会-地の草と初霜

森のお掃除-枯れ枝を運んで、トン汁、焼き芋の準備をする。

 自然観察会-真っ赤になった浦島草をみつけた!

9時30分から、冬の森の自然観察会。

 ♪ 上を向~い  歩こう~ ♪

10時30分から、森のオカリナ演奏会。

澄んだ音色が、木々の間を遠くまで通りぬけていく。

 トン汁&焼き芋

11時から、トン汁と焼き芋、 冷え込んだ冬の日にはコレが一番オイシイ!!

アバホテル  10k  

12月累計  R=64k  S=0k  年間累計  R=2498 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬なみの寒さ

2011年12月09日 | ジョギング

■ 今朝は、冷いがしとしと、気温も2、3℃、真冬なみの寒さだった。

大会レースの後、体がかかったるくなり、翌日には鼻の右の孔に水泡のようなものができ、翌日はガン検診だったので、一日おいて耳鼻科医院に行った。

単純ヘルペスと診断され、抗生薬とぬり薬をもらった。

そんなこんなもあって、予定していた菜園行きを中止し、日曜日ころに順延する。

12月に入ってから、例年と違って冷雨続きなので、菜園の野菜がどうなっているか気にかかる。

■ 昨日(12/8)は、 穴川のユースホステル協会まで行って会員手続きせを済ませる。

明日(12/10)は、○○の森のボランティア。

自然観察会のあと、森の中で演奏会をやって、トン汁と焼き芋をふるまう。 

<参考>
・2011.12.8   低濃度汚染水の海洋放出、伊方原発の運転差止め、放射線管理区域に該当する汚染面積について 小出裕章(MBS)

アバホテル  10k  

12月累計  R=54k  S=0k  年間累計  R=2488 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極拳3日め

2011年12月06日 | 千葉市美浜区 街の風景

■ 太極拳の第3日め。

簡化24式、3つの形×8組=24式ですが、今日は、その第5,6組の演武を教わる。

場所は、千葉公園きっての紅葉スポット、いろはモミジの向こうに見える4本の大イチョウの下。

公園緑地事務所の所長さんの粋なはからいで、落ちたイチョウの葉は、紅葉の見ごろ時だけは取りのぞかない。

その場所に着いたとたん、全身が一瞬に黄ん色に包まれ、パーッと明るくなった

 雨がこぼれる寸前でも、トテモ鮮やかでした。青空がバックだったら、どんな感じになるでしょう!!

今日は、“第5組の「馬の背から探り」~「下に沈んだ形から片足で立つ」 の第6組”までを繰り返したあと、第1組~第6組まで通しで演武し終了。

ゆるめる、ゆるめる、…、ゆ~っくり の動作ですが、普段使っていない体の部分がストレッチされる。

千葉県のイチョウについては、私は今まで知らなかったんですが“千葉寺のイチョウ”が有名らしいです。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ健康マラソン出走記

2011年12月05日 | 大会参加の記録

■ 昨日の大会参加、  ~身近な田舎を走ろう~ 「第4回いすみ健康マラソン(増田明美杯)」の結果です。

お天気は、快

メイン会場は、千葉県いすみ市 岬町ふれあい会館。

同町は、増田明美さんの出身地です。

(往復の交通)

行き:最寄り駅(8:09)~長者町(9:15)。「ふれあい会館」は、駅から歩いて10分ほど。(9:30)

帰り:長者町(13:44)~帰宅(15:00)

(大会の模様)

 

 受付は、ふれあい会館内

受付後、更衣室で着替え、ちょっと会場周囲を探索。

 開会式の一端(増田さんが、遠来の選手を紹介)

ウォーミングアップ、ストレッチ(10:10~10:30)。

スタート20分くらい前に荷物を預ける。

<スタート>

スタート地点で増田さんによる招待選手-市橋有里、吉田香織さんの紹介があったあと、

11時00分のスタート。

ハーフのコースは、田園の中を適度に曲がりくねりながら通りぬけ、2箇所ほど緩やかな起伏を過ぎ、あとは平坦な田んぼ道。

沿道では、地元のじいさん、ばあさん、子供たちの応援。

腰のぐあいからゆっくりと走り、2時間を越えてのゴールでした。

この大会は、競い合いよりウォーキングの交えた健康志向のマラソン大会。

ハーフの制限時間は緩く3時間20分です。

スピードを競う過激な運動は、さまざまな障害や短命を誘発させるという説もあります。

健康のためには、体調に合わせほどよく、緩やかな動きであるウォーキングやスロージョギングがよい。

とはいえ、最初は速めのぺースで入り15kmまで、それからは減速、タイム的にはワーストの2時間02分22秒でゴールでした(ハーフ一般男子55歳以上・種目順位 180位/スタート人数310人)。

<フィニッシュ、その他>

ゴール後、記録証をもらいにいくと「ラッキー賞で~す!!」

ラッキー賞の抽選をすると、地元特産の「梨ようかん」が当たりました!!

 帰り際に、スタート・ゴール地点をパチリ

はじめての参加でしたが、

参加賞も町の特産物や女性部の手作り品などで、大都市マラソンと一味違って好感の持てる大会でした。

<参考>

・ いすみ健康マラソン-増田明美杯-

・ “ 開会式では、増田さんが「いすみは幸福度満点で日本のブータン。身近な田舎が売りで和やかな空気がき満載なので楽しい一日を」とあいさつ。ウオーキングの部に出場し故郷で心地よい汗を流した他、記念撮影にも笑顔で応じて参加者を歓待した。”(千葉日報)

■ 今年の大会参加は、ほぼ終り!

老後の一日、千金にあたるべし。

若い時はそうはいきませんが、60歳以降のランは心身すこやかが目標であって、楽しみながらユックリと走るランニングがよい。

開催の季節、まわりの景色や、その土地の食べ物、参加者や地域の人々との交遊、大会を通じたすべての風物を愉しみたい。

余日を楽しみ、怒りなく(タイムにこだわらない)、欲少なくして(順位、自己ベストなど思わず無心で楽しむ)、残躯を養うべし(無理して体を壊さない)。

老後一日も楽しまずして、空しく過ごすは惜しむべし。(貝原益軒)

など、そう想いながら参加した2011年度ハーフマラソンの結果です。

① 1月:第35回千葉サンスポ千葉マリンマラソン      1:59:53

② 2月:第40回東京ベイ浦安ロードレース         1:53:37

③ 9月:第40回南房総市ロードレース千倉          1:57:25

④ 12月:第4回 いすみ健康マラソン              2:02:22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のストームクルーザー

2011年12月01日 | ジョギング

■ 昨日の菜園に行きましたが、気温が20℃近く暖かい一日だった。

上着を脱いでの作業だった。

今日は打って変わって寒い!!

6,7℃でしょうか?

今にも雨が降りそうなお天気。

今度の日曜日は、初めて「いすみ健康マラソン(増田明美杯)」ハーフに参加する。

寒さを防ぐため、久しぶりにストームクルーザーを着て、事前調整のジョグ&体調確認を行った。

16:49~7:59~7:51~6:50~6:22~5:53~5:43~5:52~5:48~17:07
(松風通りを往復し、稲毛海浜公園の1kmでインターバル)

稲毛海浜公園  12k  

12月累計  R=12k  S=0k  年間累計  R=2446 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする