南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

KLX250 ライトカウル交換

2006年11月13日 15時54分34秒 | KLX250 レストア、整備編
皆さんお久しぶりです。
訳あって、1週間ほどブログの更新を自粛していましたが、本日からまた再開いたします。
たった1週間ブログから離れていただけなのですが、友人から「何かあったか?」
みたいな連絡を多々受けまして、中には疎遠になっていた友人からも電話があったりしました。
ご心配ありがとうございました。色々ありましたが僕はいたって元気ですよ。

それでは早速ですが本題に入るといたしましょうか。



そう言えば昔、ヤフオクでアチャルビス風のライトカウルを買ったのをすっかり忘れていまして、
とある日曜日、暇だったので交換しました。
と、言っても、もう1ヶ月くらい前の話なのですが…

冒頭の写真は今まで付いていたUFOのライトカウルを外した所です。
この部分に触るのもレストア依頼で、自分でやった配線もすっかり忘れていました…







これが今まで付いていたUFO製のライトカウルの裏側です。
レストアした僕が言うのも最高におかしな話なのですが、ライトユニットは純正だと思っていたのに、
よく見ればこれって別のバイクのユニットで、電球がH4球を装着されていました…
昔、H4球に変更を考えていましたが、純正のユニットはH4球は装着出来ないのは知っていたので
脳内で考えただけで諦めていました。

しかし、このユニットは何のバイク用のなのでしょうか?
何だか88年式あたりのNSR250R用だとは思うのですが。
写真では普通に付いてしまっていますが、よく見ると加工の跡が見受けられました。







これは二つのカウルを並べたものです。
これから付けるライトの配線ですが、上がハイビーム、下が常時点灯のロービームと言う様に配線してみました。
アースは2本まとめてあるので計3本の配線に仕上がっています。







車体への取り付けは今までどうりのゴムバンドなのでとっても簡単♪
のはずなのですが、どう見ても上を向きすぎていますね…
一応ライトカウルで調整は出来るので様子を見ながら下げていきましたが、
いい位置にまった時には調整幅いっぱいまで使っていました。

あたりも暗くなってきたのでライトを点灯させてみましたが、
ライトカウルを買ったときに付いていたハロゲン球がとっても暗い事が判明。
このままでは暗くて走れないし、これで国道走ってたら簡単に右直事故をおこしそうなので…







泣く泣くハイ、ロウの切り替えをキャンセルして、
ロービームの常時点灯の時に2灯が点くように配線しなおしました。
しかしこれでもH4球のロービームにも勝てないくらいの暗さ。
きっと光が広がってしまうため暗く見えてしまうのでしょうね。







完成後はこんな感じ。
色は買った時のままの白ですが、ステッカーを貼ってやればカスタム感が出るでしょう。
横から見た感じではカウルが薄くなっているせいか、僕的には少しカッコ良くみえました。

今後の課題としては、ライトが暗くなってしまったので、
ハイビームの時だけ点灯するハロゲンライトを装着しようと思っています。
ですが、ネットで探した所、ハイワッテージのライトはそこそこ値段もしますし、
そんな物入れて発電量が間に合うのかも分かりません。
なのでこれは見送られそうです。

それと、今までのカウルで押さえつけられていたメーターがグラグラしてしまうので
これも何とかしないといけませんねぇ。
純正はメーターとライトカウルを付けるステーが一緒なのでしっかりと固定されるのですが、
社外カウルに変えてしまうとメーターが付けられなくなり、
このバイクはエーモンステーを曲げた物でメーターが装着されていましたものですから…

まぁ何とか形にはなったのでこの仕様で様子を見る事にします。
しかし年内には何とかしないとナイトランは危険ですし、これからオフ車のシーズンなので急がなかれば…















おまけ



ついこの間ホームセンターに行ったらこんな車見ました。
車種とメーカーは分からないですが、カワイイ車ですね。
でも何だかゴルフ場のカートみたいですが気のせいでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする