やぁ。映画版ガッチャマンのドロンジョ様はみしおかすみこが適任だと思っている
「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
→別に同意は求めていない。
週末は連休だった訳でございますが、
昨日は子供と一日遊んでその後昼寝して終ってしまったので、
日曜日の事でも書いておきましょうかね。
その日は埼玉から友人夫婦が帰省してたのですが、
連中は何を思ったか「僕が昔行った龍淵寺の観音霊水を飲んでみたい!」という話になって、
5人で飯田市の南信濃へ行ってまいりました。
ルートなどは面倒なので書かないとして、
旧南信濃村へ到着したらまずはポリタンクを購入。
早速龍淵寺へ向かって満タンになるまで水を汲んできましたが、
写真を撮るのは忘れる、と。
ちょうどお昼の時間だったので、
街中にあるかぐらの湯で昼食を済ませ、
次に行ったのが上の写真の木沢小学校。
ここは前にもこのブログに載せましたな。
2年前と変わらないたたずまいでした。
中に入ったら僕らの他に2名ほどの観光客がいましたが、
廊下にオルガンと校歌の楽譜が置いてあったので、
アホのくせになぜか音大を出ている嫁に弾いてもらいまいたが、
何だか小学校時代を思い出して懐かしくなりました。
僕が通っていた小学校も当初は木造だったし。
教室に入ったら昔と同じく机が3つだけ並べられ、
ここも昔とは変わりませんでした。
が、教室にもピアノがあったので、
今度は嫁に「エリーゼのために」を弾いてもらいますが、
僕は嫁に負ける要素が何も無い人間だと思ってたけど、
今回は何だか敗北感を覚えますねぇ…
→実は見惚れてしまい演奏後に思わず拍手してしまった
その他も前に来た時と同じグルッと見学しましたが、
前に入らなかった図書室に寄ってみると…
片隅に「毎日年鑑」と言う本があったので、
自分の生まれた年のを見てみました。
これは信濃毎日新聞が出してる年鑑で、新聞の記事なんかも載っています。
自分の誕生日の記事は残念ながら無かったものの、
生まれる数日前のがあったので撮影したのが上の写真。
中央高速自動車道の中津川から駒ヶ根が開通したのがこの日みたいです。
よく見ると「来夏には伊北まで」とか書かれてるので、
僕が生まれた年にはまだ全然開通してなかったみたいですねぇ。
とは言っても昔は岡谷から長野市まで高速繋がってなかった訳だし、
今は便利になったものですな。
この年近くの年鑑をペラペラめくってたら、
何と「ケンとメリーのスカイライン」って言う広告を発見。
ケンメリが発売されたのがどうやら僕と同じくらいの年みたいですねぇ。
僕より若い友人は「ケンメリ?」って感じで知らなかったみたいですが、
今の子とケンメリの話しても無理でしょうけど。
僕の年代ならハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面と言えば、
スカイラインをすぐに思い浮かぶはずなんだけどなぁ…
小学校を見学した後は、
「日本のチロル」と言われる南信濃、下栗地区へ向かいます。
ここも過去にブログで紹介しましたが、
純粋な江戸っ子っである友人はその景色に圧巻。
僕も初めて行った時はその景色にビビッたもんですが。
(ちなみに下栗の里のHPはコチラ)
もう一枚、道路から撮影した写真。
ここも本家スイスみたく牧場があって、山に軽く雪が残ってる時に来れば、
ハイジとペーターがウロウロしていそうな感じなんだけどなぁ、おしい。
関係ないけど、こう言う場所に来ると、
やたらと紐が長いブランコや、
厚切りベーコンとトロットロに焼いたチーズを連想してしまうのは僕だけではないはずだ。
下栗の里の頂上が道の駅っぽくなってるのでそこの車を止めて、
近くを歩いていたらサンセットポイントにしてもおかしくない場所を発見。
しかし凄い景色だ…
ホントはGメン75みたく5人が横に並んで写真撮りたかったけど、
当然シャッターを押す人がいないので僕が写真係りですわ。
埼玉から来た友人夫婦はこの景色見ながら「長野って良いねぇ」なんて言ってましたが、
長野Iターン計画も頓挫しかかってるし、いつになる事やら。
そして僕は山国育ちで本当に良かったと思えた一日でした。
そんな訳で連休は遊び呆けて身の回りの事は何も出来なかったのではありますが、
その中でもしっかりとのりものネタは作っていたりします。
明日はそんな事でも書いておきましょうかね。
それではまた見て下さいな。
← とりあえずワンクリックお願いします♪
「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
→別に同意は求めていない。
週末は連休だった訳でございますが、
昨日は子供と一日遊んでその後昼寝して終ってしまったので、
日曜日の事でも書いておきましょうかね。
その日は埼玉から友人夫婦が帰省してたのですが、
連中は何を思ったか「僕が昔行った龍淵寺の観音霊水を飲んでみたい!」という話になって、
5人で飯田市の南信濃へ行ってまいりました。
ルートなどは面倒なので書かないとして、
旧南信濃村へ到着したらまずはポリタンクを購入。
早速龍淵寺へ向かって満タンになるまで水を汲んできましたが、
写真を撮るのは忘れる、と。
ちょうどお昼の時間だったので、
街中にあるかぐらの湯で昼食を済ませ、
次に行ったのが上の写真の木沢小学校。
ここは前にもこのブログに載せましたな。
2年前と変わらないたたずまいでした。
中に入ったら僕らの他に2名ほどの観光客がいましたが、
廊下にオルガンと校歌の楽譜が置いてあったので、
アホのくせになぜか音大を出ている嫁に弾いてもらいまいたが、
何だか小学校時代を思い出して懐かしくなりました。
僕が通っていた小学校も当初は木造だったし。
教室に入ったら昔と同じく机が3つだけ並べられ、
ここも昔とは変わりませんでした。
が、教室にもピアノがあったので、
今度は嫁に「エリーゼのために」を弾いてもらいますが、
僕は嫁に負ける要素が何も無い人間だと思ってたけど、
今回は何だか敗北感を覚えますねぇ…
→実は見惚れてしまい演奏後に思わず拍手してしまった
その他も前に来た時と同じグルッと見学しましたが、
前に入らなかった図書室に寄ってみると…
片隅に「毎日年鑑」と言う本があったので、
自分の生まれた年のを見てみました。
これは信濃毎日新聞が出してる年鑑で、新聞の記事なんかも載っています。
自分の誕生日の記事は残念ながら無かったものの、
生まれる数日前のがあったので撮影したのが上の写真。
中央高速自動車道の中津川から駒ヶ根が開通したのがこの日みたいです。
よく見ると「来夏には伊北まで」とか書かれてるので、
僕が生まれた年にはまだ全然開通してなかったみたいですねぇ。
とは言っても昔は岡谷から長野市まで高速繋がってなかった訳だし、
今は便利になったものですな。
この年近くの年鑑をペラペラめくってたら、
何と「ケンとメリーのスカイライン」って言う広告を発見。
ケンメリが発売されたのがどうやら僕と同じくらいの年みたいですねぇ。
僕より若い友人は「ケンメリ?」って感じで知らなかったみたいですが、
今の子とケンメリの話しても無理でしょうけど。
僕の年代ならハコスカ、ケンメリ、ジャパン、鉄仮面と言えば、
スカイラインをすぐに思い浮かぶはずなんだけどなぁ…
小学校を見学した後は、
「日本のチロル」と言われる南信濃、下栗地区へ向かいます。
ここも過去にブログで紹介しましたが、
純粋な江戸っ子っである友人はその景色に圧巻。
僕も初めて行った時はその景色にビビッたもんですが。
(ちなみに下栗の里のHPはコチラ)
もう一枚、道路から撮影した写真。
ここも本家スイスみたく牧場があって、山に軽く雪が残ってる時に来れば、
ハイジとペーターがウロウロしていそうな感じなんだけどなぁ、おしい。
関係ないけど、こう言う場所に来ると、
やたらと紐が長いブランコや、
厚切りベーコンとトロットロに焼いたチーズを連想してしまうのは僕だけではないはずだ。
下栗の里の頂上が道の駅っぽくなってるのでそこの車を止めて、
近くを歩いていたらサンセットポイントにしてもおかしくない場所を発見。
しかし凄い景色だ…
ホントはGメン75みたく5人が横に並んで写真撮りたかったけど、
当然シャッターを押す人がいないので僕が写真係りですわ。
埼玉から来た友人夫婦はこの景色見ながら「長野って良いねぇ」なんて言ってましたが、
長野Iターン計画も頓挫しかかってるし、いつになる事やら。
そして僕は山国育ちで本当に良かったと思えた一日でした。
そんな訳で連休は遊び呆けて身の回りの事は何も出来なかったのではありますが、
その中でもしっかりとのりものネタは作っていたりします。
明日はそんな事でも書いておきましょうかね。
それではまた見て下さいな。
← とりあえずワンクリックお願いします♪