南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ゴリラのフレーム交換 その2

2009年03月12日 14時49分26秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。バイク乗ってないのに弄ってる時間が遥かに多い「のりもの倶楽部」南信州版です。
ライダーとしては少し間違った生き方だと思う。

今日もゴリラのフレーム交換のお話なんですが、
特に変わった事はせずひたすら部品を移してただけなので、
たいして面白くないと思います。
こう言うとこでトラブルとかあれば良いネタになるんだけどなぁ。

まずは上の写真。
エンジンの上側のマウント部のアップですが、
フレームに対してエンジンが少しくらいオフセットされても、
そんな事知った事ではないので、適当にワッシャーをかまして、
少し長めのボルトで固定する事にします。
が、このボルトを使ってリアマスターの固定プレートも装着しなきゃいけないので、
この後また取り外す事になりましたけど。









鉄フレームから足回りを降ろしたら、
残るは配線だけど、一度カプラーを外してしまったら同じように配線できる自信無かったので、
ライトやフロントキャリアごとゴッソリ外して組むようにしました。
こんな荒業が出来るのも小さなバイクの魅力ですね。

配線を一旦切った所はテールとウィンカー、ホーン、フロントブレーキスイッチくらい。
フレームに足回りが装着し終われば、
このままゴッソリ配線を載せるだけなので超簡単です。









バイクの骨格が完成したところ。

少し冷静に考えたんですが、
この段階でゴリラ純正部品はリアキャリア以外一個も使ってない…
フレーム、エンジンは輸入品、フロントはGクラフトのステムにNチビの足回り、
リアはGクラフトのスイングアームとNチビのホイール。
この段階ではゴリラではなくて、
モンキーやゴリラの規格パーツをかき集めて組んだ何かって事になりますな。

ここまで組んで気が付いたんだけど、
ここからの写真は全部地味なものばかりなので、
次はリアサスの上側マウントの棒が完成したら、
一気に組み上げて完成写真でもお見せ出来れば良いかな、と。
そして組む前に登録を済ませておけば良かったと、
少し後悔もしております。
実際完成して登録しに行ったら蹴られた、なんて事になったらシャレにならん…

そんな訳で棒の部分は現在師匠が加工中なので、
出来上がったらまた書く事にしましょうかね。
それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする