南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

S15カムを使った中華エンジンを作る その1

2014年10月05日 18時32分04秒 | 輸入横型エンジン編



今日は雨だからガレージにこもってエンジン作り。

まずベースとなるエンジンはどこの家庭にでも1機はあると思われるロンシンの125cc。
現在売られている中華エンジンは110ccとこのエンジンで人気を二分していると思うんだけど、
こっちのエンジンはいきなり2次側クラッチになってるから、
パワーを上げた時のリスクも少なくオススメのエンジン。
しかも中古だと1万くらいで買えちゃうから、
多くの人がこのエンジンを載せて走ってるんでないかな。

まずコレを部品単位までバラバラにして、
目に見える部品は剥離にかけてからオーバーホールしながらチューニングを施し組んでいく。







はい、バラバラ完了

中身を確認してみると、たぶんだがあまり走ってないと思われる。
1000キロ走ったかなぁ?くらいの感じでしかなく、
ピストンとシリンダーは問題なく再利用出来るレベル。
何でこんなエンジンを売っちゃうんだろうね?

これは予想でしかないんだけど、
中華と言えども排気量は125ccはあるから期待して買ってはみたんだけど、
そのまま載せたら期待を大きく下回り遅くてガッカリ、
こんなんでないだろうか?
確かにストックのままだとトルクが少し上乗せされたレギュラーヘッドチューンの88ccと同じくらいだから、
確かに無理もないかもしれないね。
いや、もっと回らんわ。

しかしこのエンジンのパワーはこんな物ではない。
ポイントを押さえて軽くチューニングしてやるだけで驚くほど速くなるし、
逆を言うとそのパワーを眠らせたまま使ってる人が多いと思う。
それが実にもったいない!

やるべき事は多岐に渡るけど、
ちゃんとしたチューナーの人が組み直すだけで意外とパワーは上がるし、
ちゃんとしたパーツを使うだけでもっと軽く吹けたりする。
そんなエンジンなのだよ。
実際美ヶ原にツーリングに行った時は大排気量車に混ざって走ってるからねぇ。
誰も信じてくれんと思うが(笑)

今日は分解だけしてクリーニングしてたら止めちゃったけど、
明日は隔離してベアリングを注文し、
次の週末までに組んでテストツーリングしたいなぁと思っている。
少し突貫工事のような気がするけど一週間もあればエンジン1機は何とかなるんでないかな。

そんな訳でしばらく遊べるんだけど、
次はオイル漏れに悩まされないようにしたいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする