今日は午前中から本業があり出張作業をしていたんだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/e7b039697aa17933d7a2cccf9f5bdd05.jpg?1627132312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/9b2be129819b3fceb394932ba9b4e3c5.jpg?1627134259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/5c0470b835980a7bb80edb453a7a55f9.jpg?1627134259)
また熱中症にかかり終わったらフラフラになりながら帰って寝ていた。
実はワタクシ、今回で3回目の熱中症にかかりある程度対策は分かってはいたんだが、
1人で仕事してるなら休んで体を冷やすだけなんだけど今日は違うから、
待たせないようにと倒れる寸前まで頑張った結果なんだが、
倒れてしまったらそこで終わりだから逆に1番迷惑をおかけしちゃうんだよね。
ちなみに熱中症にかかった原因は全て同じで、
毎回前の晩の酒が残ってる状態で朝飯は基本食べないので、
こんな最悪のコンディションでこのクソ暑い中で車の中に閉じこもり仕事してりゃ当然こうなる。
まぁ昨晩は東京オリンピックの開会式を見ながらあまり食べず酒ばかり飲んでたのも良くなく、
飲酒して気絶するように寝るを毎晩繰り返してるから、
そのうち朝になっても目覚めず気が付いたらあの世ってなるかもねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/78/e7b039697aa17933d7a2cccf9f5bdd05.jpg?1627132312)
好評発売中のカブ4速用トップクロスギアなんだけどQさんの方にはユーザーさんからもうインプレッションが届いているらしく、
離れ気味だった3、4速間のギア比がかなり良くなったとかなり好評のようです。
ノーマルミッションの場合は4速の場合だと燃費対策のためオーバードライブ傾向に設定される事がほとんどなんだけど、
そのせいで登坂路では4速にチェンジした際にパワーバンドから外れてしまって失速してしまう。
そこで4速だけを3速に近づけてパワーバンドを外れず楽しく乗っていただくってのが基本的な考えなんだけど、
こんな事言うと幻滅されるかもだが実はこのギアが組み込まれたエンジンには私は1度も乗った事が無いんだな。
ただ、丁度良くなるギア比にはなるとは計算済みだから自信があって、
そこには今まで色々なミッションのエンジンに乗った経験と、
今までバラした事があるエンジンのギア比表を必ず取ってあり、
さらに自分流の計算方式で出したクロス比と言う訳の分からん数字でギア比を管理してるからかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/9b2be129819b3fceb394932ba9b4e3c5.jpg?1627134259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/5c0470b835980a7bb80edb453a7a55f9.jpg?1627134259)
私が良く載せるギア比表なんだが1番右側の数字が私が勝手に名付けたクロス比と言う物で、
計算方式はとっても簡単で低いギアのギア比を高い方のギア比で割っただけなんだけで、
例えばカブ100の場合だと3〜4速間の場合は1.238を0.958で割るから1.292となるだけの事で、
トップクロスにするとそれが1.238になるだけって話。
ここで私が目指したいトップのクロス比ってのがあって、
それはヨーロッパ向けのアニマ4速に使われているクロスミッションや、
自分で開発したGPX125とロンシン125用のセミトップクロスのギア比で、
共に3〜4速のクロス比は1.246と1.232と
1.2以降の数値が1.25より低ければクロス気味になるし、
1.289みたいな数値になるとオーバードライブ気味となるってのが見ただけで分かる。
本当は折れ線グラフとかで出す方がミッションの傾向はより分かりやすいんだけど、
自分でこうやってギア比表を作って、さらに色々なミッションに乗ってみて経験を積めばこれは横型エンジンに限らず色々なミッションに応用可能だ。
よってそのうちにクロスカブのギア比をフルクロスにしちゃう方が出て来そうだが、
排気量が多いとパワーで押し切るれからギア比になんか気にならないかもしれないね。
ちなみウチのトップクロスギアのクロス比と
早矢仕クロスや相沢クロスのトップのクロス比は全く同じ。
つまり早矢仕クロスや相沢クロスのミッションに乗った事がある方なら、
トップギアの離れ具合が全く一緒だからかなり参考になるかもで、
飯田クロスのトップのクロス比よりももう少しクロスしてるから、
ギアチェンジでクラッチ付きよりカブの方がほんの少しタイムラグがあるから、
チェンジでパワーバンドが維持しやすくなったのかもしれないねぇ。