南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

これがホントにダメなオジサンのリアル

2023年12月22日 20時13分00秒 | 輸入横型エンジン編










皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

ワタクシ、やっちまいまして昨晩後にまたコタツで寝てしまい、
今朝の3時頃起きたからなぜかまた第2ラウンドで酒飲み始めて、
またコタツで寝てしまいそこから記憶は無くベッドから起きたのが何と16時。

つまり1日綺麗に溶かしたあげく長野日野自動車さんから電話いただいてたみたいで、
仕事の方も綺麗に溶かしてしまったんだが、
実はコレを3日続けてしまったからタチが悪く、
こんなだから家族に捨てられるのもまぁ当然だわなぁ。


よってネタは無いんだがブログユーザーさんから連絡があり、
GPX125に武川さんのタイプRのクラッチキットを取り付けたかったみたいなんだが、
クラッチバスケットのウインドと本体の大きさが違く取り付け出来なかったみたい。

よって予想だが武川さんのタイプR用クラッチバスケットに交換しないと無理っぽいんだが、
それにはメインシャフトにCクリップの溝を切らないとダメなんじゃないかなぁ。
よって一筋縄ではいかないみたいだね。

ただアルミダイカストの方はちゃんと入るし実際私も使ってたから、
面倒な事したくない場合はこっちの方がお勧めかな。

















これ、日産のチェリーX1-Rと言う車なんだが、
実車は見た事ないんだがネットサーフィンしてたら発見した時から忘れられなくなってしまった。

年式は1973年と私より年上の今年で50歳のようで、
ケンメリとブタケツをハッチバックにしたようなフォルムが本当にたまらん。

価格を調べてみたら応談がほとんどで、
簡単に言うと私のような低所得者が買える車じゃないみたいなんだが、
ちょっと残念なのが駆動方式はFFとなっているが、
エンジンは名機A12だからサニトラファンの方とかいかがかな?












注目していた私が組んだLIFAN125改140ccの4バルブエンジンなんだがさっき落札されたみたいで、
これくらいの価格だったら伸びた方かなぁ、と思って見ていた。

まぁヘッドとシリンダー、ピストンは他のエンジンに使い、
腰下はそのままにロンシン125のオリジナルに戻して売るとかもアリで、
でもこのエンジンは4バルブヘッドがメインだから、
GPX買って来て移植するのが1番かなぁ、と思う。

ちなみにGPXにこのシリンダーとピストンを入れても134ccにしかならないが、
排気量はそれだけあれば充分でしょ。
問題はパワーと使い易さをちゃんと活かせる腰下の作り方だよ。

あと入札していたSPD100は52,000円で他の方に落札されちゃいまして、
でも123cc化して販売したとしても10万円近くになるからやっぱ無理だったか。

よってどちらのエンジンも落札された方は大切に使ってあげて下さいな。







おまけ




緑黄色社会『花になって』Official Video / Ryokuoushoku Shakai – Be a flower



最近好きで良く聴いてるのが緑黄色社会の「花になって」なんだけど、
曲はカッコ良いのにビデオは全く意味が分からず面白い。

と言うか餃子1個取り合って56し合いとかワールドカップとハロウィンの渋谷よりカオスだし、
武器のモーニングスターはガンダム以来見れてツボだったわ。


ちなみに紅白で披露する曲はこれとは別みたいだから、
出来ればこっちの方が良いんじゃないかなぁ、とダメなオジサンは思うw








おまけ その2








今夜晩飯はのいつものサラダと鰹のたたきと昨日のモツ煮に貝わさびと言うタコわさみたいな物。

しかし毎回思うが我ながら食い合わせがしっちゃかめっちゃかで、
このメニューを用意してくれてる食堂は無いと思うんだが、
ほとんどが見切り品だからどうしてもこうなってしまうのよ。

ちなみに横倒しの物はトリュフ味のドレッシングを買っては来たんだが、
私はトリュフを1度も食った事無いから本来の味が分からず終わった。

そして高級食材のトリュフにこんな事言っちゃ悪いが、
私の作るフレンチドレッシングの方が飽きが来ないから次からは買わないかなぁ。
理研ビタミンさんごめんなさい。

だだインドカレー屋さんの謎ドレッシングはライトオーバーの3塁打並だったからまた書いますよw




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そもそもロータリーシフトの... | トップ | 未だ中華エンジンの研究に身... »
最新の画像もっと見る