団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

勉強のできない子や徒競走でビリだった子。 そういう弱い子をいたわり、声をかけてくれる先生だったそうだ。

2021-01-23 02:33:28 | 日記
 中日新聞の「中日春秋」に、コラムが載っていました。


 笑顔のすてきな先生だったそうだ。
給食の時間。
先生はみんなに歌ってという。

 <今は山中 今は浜>。
 唱歌「汽車」。

 先生は歌声に合わせて、山や浜や鉄橋、汽車を黒板にどんどん描いて行く。
子どもたちは喜んだそうだ。

 先生はどんな歌も描けた。

 戦後間もない時代。
その人が教員だった当時の思い出をかっての教え子が書いていらっしゃった。

 画家で絵本作家の安野光雅さんが亡くなった。
九十四歳。

 淡い色づかいにやさしいタッチ。
見ていると引き込まれ、穏やかで懐かしい気持ちにさせられる。

 そういう魔法の筆に恵まれた方だった。

 子どものころから絵描きになりたいと思い続け、毎日、絵を描いた。
戦争で絵の具が手に入らない時代には看板屋さんからペンキをもらった。
食紅も試した。

 とにかく毎日、描きたかった。

 勉強のできない子や徒競走でビリだった子。
そういう弱い子をいたわり、声をかけてくれる先生だったそうだ。

 やさしい魔法の筆の秘密を少しのぞいた気になる。



 木組み家々を描いた安野さんの作品が目にとまった。
ヨーロッパの光景だろう。

 家がまっすぐ立っていない。
それぞれの家がお互いを支え合い、少し傾いて立っている。

 少し傾いているからこそ、中の人間や暮らしを想像したくなる。
絵の中に「物語」があった。

 黒板の汽車が遠ざかっていく。
車内でやさしい絵を描いていらっしゃる。


 以上です。



>画家で絵本作家の安野光雅さんが亡くなった。

 安野光雅さんという絵本作家さんのことを、存じ上げなかったです。

>勉強のできない子や徒競走でビリだった子。
そういう弱い子をいたわり、声をかけてくれる先生だったそうだ。

 そんな先生に巡り会いたかったです。
きっといつまでも心に残る先生だったろうな。😀





永井龍雲・・桜桃忌~おもいみだれて~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする