団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

修学旅行のおこづかいの上限は?

2016-08-28 06:10:04 | 日記
 昨日の中日新聞の投稿欄に小学6年生の女の子が「修学旅行 お金に上限を」という
タイトルで投稿されていました。


 クラスで京都への修学旅行の話題が出て、おこづかいの上限金額について
「自由の方が良い」と思っている人に対して疑問に思ったことがある。
おこづかいを自由にすることでリスクが大きくなる可能性があるからだ。
私は決められたおこづかいの中で修学旅行を楽しんだ方が良いと思う。

 私が言うリスクとは、人が多い京都ならではのことだ。
たくさんの人の中には当然、悪い人もいるはず。
スリにあったり、たかられたりする可能性もある。
6年間の中で最後の楽しい旅行でそんなことがあっては絶対に嫌だ。

 上限金額が決められていれば「このおみやげを買おう」と計画できる。
反対に自由の方がいろんな物が買えて、楽しめるのではないかと思うかも
しれないが、むだつかいになってしまう場合もあると思う。

 他の人たちはどう思うのだろうか。


 以上です。
かわいい文章ですね、小学校6年生がリスクという言葉を使っているのに
ビックリしました。(笑)

 8月初旬 義兄に招待されご自宅へかみさんと義姉と義姉のご主人と
一緒に訪問しました。
なんでもかみさんの姪っ子が中学3年生で今年の春、修学旅行に行ったそうです。
おこづかいの上限は1万円となっていたそうで、義兄の奥さんが
「周りは2万円ぐらい持っていくそうだから、そうしたら?」と
言ったそうですが、「1万円でいい」と言って頑として受け付けなかったそうです。(笑)
今の中学生は1万円も持っていくんだ。それでも親やおばあちゃんは余分に持たせようとするんだ。

 かみさんは修学旅行の時、母親が服の裏にいくばくかのお金を縫い付けたそうです。(笑)
余分なお金というよりも、何かあった時を思ってのことでしょうね。

 私の中学時代の上限金額はおそらく千円ぐらいでなかったかと思います。
余分に持って行こうなどと考えなかったです。
余分に持って行って、先生に見つかるとイヤですから。(笑)

 はっきりとは知りませんが、今でも修学旅行のおこづかいの上限は決まっているのでは?








ダイアン・リネイ/ネイビー・ブルー
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫達をコメダ珈琲店に連れて... | トップ | 懐かしかったグループサウンズ。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようさんです。 (kei)
2016-08-28 09:59:48
家の孫(中3)も1万円でした。
北海道でしたが、期待してた海鮮丼もラーメンもイマイチでガッカリした様です(笑)
自由行動のお昼ご飯代も含まれている様ですが
家の孫は残してきたみたいです。
残りはおこずかいになったのかな~?
返信する
Unknown (かずちゃん)
2016-08-28 10:46:32
今は中学生は1万円なんですね

私自身はもちろん子供たちも上限がいくらだったか??
忘れてしまいました

この投稿者のお嬢さんはとってもしっかりしていますね
きっと将来家庭をしっかり守れるいい奥さんになるでしょうね(笑)

きっと学校によって、また行く場所によって上限は定められているとは思いますが、逆にそれをきっちり守っている生徒さんがどれほどいるのか?(笑)
返信する
Unknown (あゆ)
2016-08-28 14:00:47
こちらではおみやげに買う赤福(小学校)、カステラ(中学校)
は事前の申し込みで、それはおこづかいの金額から除外されるようです。
持参できるお金の上限が5000円ぐらいだったと思います。
京都方面の修学旅行の場合は自由行動が多いので
どうしてもお小遣いがたくさんいるのかもしれませんね。
返信する
中学生は1万円が多いですかね。 (masamikeitas)
2016-08-28 16:37:13
keiさん、こんにちわ。

>家の孫(中3)も1万円でした。

中学生は1万円が多いですかね。

>北海道でしたが、期待してた海鮮丼もラーメンもイマイチでガッカリした様です(笑)

北海道の海鮮丼もラーメンも美味しいと思いますが、連れて行かれたお店が悪かったのでは?
残念でしたね。

>家の孫は残してきたみたいです。
残りはおこずかいになったのかな~?

おそらくお母さんに返されたのでは?
私は残りをどうしたのか覚えていません。(笑)
返信する
たしかにしっかり者の奥さんになるでしょうね。 (masamikeitas)
2016-08-28 16:43:03
かずちゃん、こんにちわ。

>今は中学生は1万円なんですね

どうも1万円ぐらいが多いみたいです。

>私自身はもちろん子供たちも上限がいくらだったか??
忘れてしまいました

私もうろ覚えですが、中学生で三千円ぐらいでなかったかな?と思いますが。

>きっと将来家庭をしっかり守れるいい奥さんになるでしょうね(笑)

たしかにしっかり者の奥さんになるでしょうね。
頭が良さそうです。(笑)

>きっと学校によって、また行く場所によって上限は定められているとは思いますが、逆にそれをきっちり守っている生徒さんがどれほどいるのか?(笑)

どうなんでしょうね。
半分ぐらいは上限を守られているように思いますが。(笑)
返信する
私の小学校の修学旅行は京都・奈良でした。 (masamikeitas)
2016-08-28 16:48:21
あゆさん、こんにちわ。

>こちらではおみやげに買う赤福(小学校)、カステラ(中学校)
は事前の申し込みで、それはおこづかいの金額から除外されるようです。
持参できるお金の上限が5000円ぐらいだったと思います。

うちの子供達もそうだったようです。
土産を買う時間が要らなくて、良い考えですよね。(笑)

>京都方面の修学旅行の場合は自由行動が多いので
どうしてもお小遣いがたくさんいるのかもしれませんね。

私の小学校の修学旅行は京都・奈良でした。
おそらく五百円ぐらいしか持って行かなかったので、奈良で鹿笛を買ったぐらいでなかったかと思います。(笑)
返信する
Unknown (きらきら星)
2016-08-28 17:03:24
中学生になると1万円なのですね。びっくりです。
私の時は5000円だったと思います。小学生の時は3000円でした。
お札と銅貨両方持って行くのが便利でした。
今は1万円くらいないとお土産も買えないのかもしれませんね。(^^;)
私は今でも1万円~2万円持っていると緊張します。(^^;)

お孫さんとコメダで楽しい時間を過ごされたのですね。^^
masamikeitasさんご家族のあたたかい雰囲気、大好きです。^^
お孫さんが大きくなられてもコメダで一緒にお茶されてくださいね。

返信する
土産を買うのも社会勉強のうちですよね。(笑) (masamikeitas)
2016-08-28 17:23:47
きらきら星さん、こんにちわ。

>中学生になると1万円なのですね。びっくりです。

1万円は確かに驚きますね。
でもおばあさんは「2万円持って行ったら」と、言ったようです。(笑)

きらきら星さんは5千円ですか!
私は三千円ぐらいだったと思います。(笑)

>今は1万円くらいないとお土産も買えないのかもしれませんね。(^^;)


土産を買うとなると1万円は要るでしょうね。
土産を買うのも社会勉強のうちですよね。(笑)


>masamikeitasさんご家族のあたたかい雰囲気、大好きです。^^
お孫さんが大きくなられてもコメダで一緒にお茶されてくださいね。

ありがとうございます。
大きくなっても付き合ってくれるといいですが、おじいちゃんと付き合うのは気恥ずかしいのでは?(苦笑)
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事