goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

映画/エル・クラン[El clan]

2017年03月30日 | 映画


ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した作品だそうですが、私にはその理由・根拠が全く理解できません。
アルゼンチンが軍事政権と民主政に移る時代、家族ぐるみで企業家達を誘拐し殺害する犯罪一家の単純な話です。
極右組織・諜報機関のメンバーのアルキメデス達は、警察や軍のコネと庇護のもと人々を誘拐しまくります。
家族は、犯罪に積極的に荷担したり、知らないそぶりをし、豊かな生活を享受します。
その鈍感さ、無関心さに怒りを覚えます。この話は実話に基づくと言うことですが、
彼は、多くの人を殺したのに無期懲役、獄中で弁護士資格を取り、釈放後弁護士となり、若い女と結婚までしたそう。
おそらくこうした権力犯罪はたくさんあったのでしょう。
映画はそのことを教えてくれてくれましたが、途中私は吐き気を覚えました。
チリ・アジェンデ政権は当時、世界の希望の的でした。
アメリカCIAはそのチリ・アジェンデ政権を暴殺しました。
以降、中南米はつい最近まで右翼軍事政権の暴力が支配する社会でした。
そして、ベネズエラの社会主義政権の誕生以降、中南米はアメリカの中庭から反米地域に変わりましたが、
行き過ぎた社会主義は衰退しはじめました。
中南米は、かつて多くの優れた文明を築いて来ました。
スペインはその地を侵略支配、富を収奪・破壊し、言語を奪い、宗教を奪いました。
長い苦難の末、ようやく自らのアイデンティティを取り戻し始めた中南米の人々は、今また世界の希望となり始めています。
なかでも、戦争を放棄し軍隊を持たないコスタリカ、そしてエコツーリズム発祥の地コスタリカは、
私達の大なる希望です。   【3月27日】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。